住宅ローンの三大疾病保障とは
住宅ローンで三大疾病に備えるとは、どのようなことなのでしょうか。三大疾病保障の基本を説明します。
団体信用生命保険のひとつ
住宅ローンの三大疾病保障は、団体信用生命保険のひとつです。住宅ローンの団体信用生命保険は、住宅ローンを借りている人(債務者)に万が一のことがあったときに、保険金により住宅ローンの残額が清算されるものです。
住宅ローンを借りる場合、多くの金融機関で団体信用生命保険への加入が条件となっています。
団体信用生命保険の保険金が支払われるのは、債務者が死亡したとき、および保険会社所定の高度障害状態になったときです。
三大疾病保障は、団体信用生命保険に特約で付加できる保障です。付加することで、死亡や高度障害状態に加え、三大疾病に罹患(りかん)したときにも、住宅ローンの残高が清算されるようになります。
範囲を広げた8大疾病保障付きも
団体信用生命保険の特約には、三大疾病保障の範囲をさらに広げた『8大疾病保障』もあります。
8大疾病保障は三大疾病に加え、5つの生活習慣病(高血圧 / 糖尿病 / 慢性腎不全 / 肝硬変 / 慢性膵炎)も保障されるものです。
8大疾病保障では、三大疾病により住宅ローンが清算されるほか、5つの生活習慣病が原因で就業不能状態となったときに、12カ月を限度に住宅ローン返済額が保障されます。
また、就業不能状態が12カ月以上続いたときには、住宅ローンの残額が清算されます。なお、保障が適用される要件は、各保険会社により異なるため、詳細は加入時に確認しましょう。
8疾病保障付住宅ローン |イオン銀行住宅ローン 安心で低金利
三大疾病に備える保険とは。基礎知識から住宅ローンとの関係まで
三大疾病保障付き住宅ローンの特徴
ここでは、三大疾病保障付き住宅ローンの仕組みや、利用する条件について説明します。
住宅ローンの返済免除
三大疾病保障は、三大疾病により保険会社所定の状態のなったときに、住宅ローンの残額と同額の保険金が支払われ、以後の住宅ローンの支払いが免除される仕組みです。
一般的な適用条件は?
三大疾病保障が適用される条件は、各保険会社により異なりますが、一般的な適用条件は以下のとおりです。
疾病の種類 | 適用条件 |
がん(悪性新生物)(※) | がんと診断が確定されたとき |
急性心筋梗塞 | 急性心筋梗塞により、60日以上の労働の制限を要する状態が継続したとき |
脳卒中 | 脳卒中により、60日以上の言語障害や麻痺などの、他覚的な神経学的後遺症が継続したとき |
(※上皮内新生物、および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは対象になりません)
保険料は金利上乗せのケースが多い
団体信用生命保険に三大疾病保障を付加したときには、保険料が上がります。多くの住宅ローンでは、保険料は住宅ローン金利に上乗せされます。
銀行によっては、保険料が無料のこともあるため、ローン借入時に確認しましょう。
住宅ローン 八大疾病保障・三大疾病保障・ガン保障 | 三井住友信託銀行株式会社
三大疾病保障付き住宅ローンの注意点
住宅ローンの三大疾病保障に加入するときには、どのような点に注意が必要なのでしょうか。
加入には審査あり
三大疾病保障を申し込むには、健康状態を告知しなければなりません。告知の内容によっては、三大疾病保障が付加できないこともあります。
また、嘘の告知をしたときには保険契約が解除される、もしくは保険金が支払われないこともあります。告知に関する書類は、正しく記入しましょう。
3大疾病保障充実タイプ(金利上乗せ型)(新規) | 三菱UFJ銀行
借入時しか加入できない
三大疾病保障には、住宅ローン借入時しか加入できません。住宅ローン借入後に三大疾病保障を付加するには、住宅ローンを借り直すことになります。
住宅ローンを借り直した場合、金利の上昇により返済額が上がる可能性があるほか、年齢や健康状態によっては、ローンが組めなくなることもあります。
そのことを踏まえたうえで、三大疾病保障を付加するかどうかを、ローン加入時にきちんと検討しなければなりません。
途中で解約できない
三大疾病保障は、契約後に解約できません。以下は三大疾病保障の有無別に、返済額のシミュレーションをしたものです。
3,000万円を金利1.5%(三大疾病付加の場合、1.8%)、35年元利均等返済で借り入れたとします。
月額返済額 | 返済総額 | |
三大疾病なし | 9万1,855円 | 3,857万9,100円 |
三大疾病あり | 9万6,327円 | 4,045万7,340円 |
三大疾病を付加した場合、付加しないときに比べ月額返済額が4,472円、返済総額が187万8,240円多くなります。
住宅ローンの返済は、長期にわたるものです。途中で返済ができなくなることがないよう、住宅ローンを組むときには、三大疾病保障も含めた返済額をよく検討したうえで、契約することが重要です。
3大疾病保障特約付住宅ローン│りそな銀行
住宅ローンシミュレーション
治療費の補てんではない
住宅ローンの三大疾病保障は、住宅ローンを清算することで、病気時のローンの支払い負担の減少と、住まいの確保を目的としています。医療保険のように、治療費の補てんにより病気のサポートをするものではありません。
医療保険および三大疾病のいずれも、三大疾病になったときサポートを受けられる保険ですが、サポートの方法が異なるため、自分に必要な保障をよく考えて契約することが重要です。
三大疾病保障は本当に必要なの?
住宅ローンの三大疾病保障は必要なのでしょうか。
必要性は人それぞれ
住宅ローンの三大疾病保障が必要かどうかは、ライフプランや資産状況などにより異なります。中には、医療保険や生命保険、貯蓄などで三大疾病に備えられる人もいます。
三大疾病保障への加入を考えるときには、ライフプランや将来にわたる資産状況もあわせて考えたほうがよいでしょう。
加入率の高い生命保険の内容もチェック
三大疾病で所定の状態となったときに、住宅ローンを清算できる三大疾病保障は、病気への備えとしては有用です。
ただし、上皮内がんなどは保障適用対象外になることや、保険料を考えると生命保険や医療保険のほうが、手厚い保障を受けられる場合もあります。
三大疾病保障への加入を迷っている人は、生命保険や医療保険と比較してみるとよいでしょう。
住宅ローンは返済が終わると保障も終了
住宅ローンの三大疾病保障で気をつけなければならないのは、住宅ローンの返済が終了すると、保障が終わる点です。
三大疾病に対し、生涯を通じて何らかの保障が欲しい場合は、住宅ローンの三大疾病保障以外の保障作りをしておく必要があります。
メガバンクの保障内容
まず、メガバンクの三大疾病保障の内容についてみていきます。
三菱UFJ銀行の場合
三菱UFJ銀行では、『7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉 3大疾病保障充実タイプ』を取り扱っており、20歳以上50歳未満の人が加入できます。
保険料として、住宅ローン金利に0.3%上乗せされますが、2018年9月28日までに借り入れた場合は、0.2%の上乗せとなります。なお、保障内容は以下のとおりです。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中/急性心筋梗塞 | 入院した場合 | ローン残高を清算 |
4つの生活習慣病(※) | 1.就業不能状態が30日を超えて継続した場合 2.就業不能状態が1年30日を超えて継続した場合 |
1.月額返済額を最長1年補償 2.ローン残高を清算 |
(※4つの生活習慣病には、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変が該当します)
3大疾病保障充実タイプ(金利上乗せ型)(新規) | 三菱UFJ銀行
みずほ銀行の場合
みずほ銀行の『三大疾病保障特約付団体信用生命保険』は、20歳以上40歳未満の人が加入できます。保険料として、住宅ローン金利に0.3%が上乗せされます。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中/急性心筋梗塞 | 1.労働の制限を必要とする状態が60日以上継続した場合 2.治療を直接の目的として手術を受けた場合 |
ローン残高を清算 |
また、みずほ銀行には『8大疾病補償プラス・8大疾病補償』もあり、8大疾病および8大疾病以外の病気やケガで所定の状態となった場合に、ローン返済額の1年間の補償と、ローン残高の清算(8大疾病のみ)が受けられます。
保険料は毎月ローン口座から引き落とされ、中途解約も可能です。
3大疾病保障特約付団体信用生命保険 | みずほ銀行
8大疾病補償プラス・8大疾病補償 | みずほ銀行
三井住友銀行の場合
三井住友銀行の『8大疾病保障付住宅ローン』は、20歳以上56歳未満の人が加入できます。保険料として、住宅ローン金利に0.3%が上乗せされます。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中 | 言語障害や麻痺などの、他覚的な神経学的後遺症が60日以上継続した場合 | ローン残高を清算 |
急性心筋梗塞 | 労働の制限を要する状態が60日以上継続した場合 | ローン残高を清算 |
5つの生活習慣病/46歳以上56歳未満で借入をした人(※) | 1.就業不能状態が1カ月を超えて継続した場合 2.就業不能状態が13カ月を超えて継続した場合 |
1.月額返済額を12カ月まで補償 2.ローン残高を清算 |
(※三井住友銀行では、借入時の年齢により保障内容が異なります。)
ネットバンクの保障内容
次に、ネットバンクの三大疾病保障の内容についてみていきます。
ソニー銀行の場合
ソニー銀行では、『3大疾病保障特約付団体信用生命保険』を取り扱っており、50歳未満の人が加入できます。保険料として、住宅ローン金利に0.3%が上乗せされます。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中/急性心筋梗塞 | 1.労働の制限を必要とする状態が60日以上継続した場合 2.治療を直接の目的として手術を受けた場合 |
ローン残高を清算 |
団体信用生命保険「3大疾病保障特約」について|住宅ローン|MONEYKit - ソニー銀行
住信SBIネット銀行の場合
住信SBIネット銀行では、『ネット専用就業不能信用費用保険付住宅ローン』を取り扱っており、住宅ローンを借り入れたすべての人に、全疾病保障が付いています。
20歳以上65歳以下の人であれば借入が可能で、金利の上乗せはありません。
疾病 | 条件 | 保障 |
8大疾病 | 1.就業不能状態となり12カ月まで 2.13カ月以上継続したとき |
1.ローン返済額を補償 2.ローン残高を清算 |
8大疾病以外の病気やケガ | 入院による就業不能状態が継続した場合 | 2カ月目から11カ月を限度としローン返済額を補償 13カ月以上継続したときには、ローン残高を清算 |
地銀や労金の保障内容
最後に、地銀および労金で取り扱う、三大疾病保障の内容についてみていきます。
新生銀行の場合
新生銀行の『パワースマート住宅ローン 安心パック』は、20歳以上65歳以下の人が加入できます。
安心パックは、要介護状態となったときに、住宅ローンの残高が清算されます。要介護状態となる原因は問わず、保障を受けられる条件は以下のとおりです。
- 保険会社所定の要介護状態が、180日以上継続したとき
- 公的介護保険制度の『要介護3以上』となったとき
なお、三大疾病に対する保障は、ホームページには明記されていません。三大疾病保障を希望する人は、新生銀行に確認しましょう。
安心保障付団信 | 新生銀行: 住宅ローン:安心パックW(ダブル)・安心パック
宮崎銀行の場合
宮崎銀行の『ライフサポート団信』は、20歳以上50歳以下の人が加入できます。保険料として、住宅ローン金利に0.3%が上乗せされます。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中/急性心筋梗塞 | 1.保険会社所定の状態が60日以上継続した場合 2.治療を直接の目的として、手術を受けた場合 |
ローン残高を清算 |
3大疾病以外の病気やケガ | 1.就業不能状態が3カ月を超えて継続した場合 2.就業不能状態が12カ月を超えて継続した場合 |
1.3カ月目から9カ月を限度に返済額を補償 2.ローン残高を清算 |
JAバンクの場合
JAバンクでは、『JA三大疾病保障付住宅ローン』、および『9大疾病(※)補償付住宅ローン』を取り扱っており、20歳から50歳までが加入できます。上乗せ金利は各JAにより異なるため、店頭で確認しましょう。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中 | 言語障害や麻痺などの、他覚的な神経学的後遺症が60日以上継続した場合 | ローン残高を清算 |
急性心筋梗塞 | 労働の制限を要する状態が60日以上継続した場合 | ローン残高を清算 |
6つの生活習慣病(9大疾病補償付のみ) | 疾病により、いかなる業務にも全く従事できない状態が365日以上継続した場合 | ローン残高を清算 |
(※9大疾病とは、8大疾病にウイルス肝炎を足したものです)
JA三大疾病保障付住宅ローン | JAバンク
9大疾病補償付住宅ローン | JAバンク
中央ろうきんの場合
中央ろうきんでは、『就業不能保障団信』と『オールマイティ保障団信』を取り扱っています。
就業不能保障団信は、18歳以上66歳未満であれば加入でき、金利は0.1%上乗せされます。
就業不能状態が3カ月を超えて継続したときには、12カ月を限度にローン返済額が保障されます。また、就業不能状態が12カ月を超えて継続したときには、ローン残高が清算されます。
オールマイティ保障団信は、18歳以上51歳未満であれば加入でき、金利は0.3%上乗せされます。なお、保障内容は以下のとおりです。
疾病 | 条件 | 保障 |
がん(悪性新生物) | がんと診断された場合 | ローン残高を清算 |
脳卒中/急性心筋梗塞 | 1.保険会社所定の状態が60日以上継続した場合 2.治療を直接の目的として手術を受けた場合 |
ローン残高を清算 |
団体信用生命保険|団体信用生命保険|住宅ローン特典と制度| 住宅ローン(不動産担保型)|中央労働金庫
まとめ
住宅ローンを組む際には、万が一に備える団体信用生命保険に加入します。死亡および高度障害だけでなく、三大疾病や8大疾病に備えられる保険を取り扱っている銀行もあります。
保障の内容により、保険料(上乗せ金利)が変わるため、ローンを借り入れるときには、保障もあわせて検討しましょう。