生命保険には2種類ある
生命保険には『掛け捨て型』と『貯蓄型』の2種類があります。
掛け捨て型の保険
掛け捨て型の生命保険とは、途中解約した際の解約返戻金(かいやくへんれいきん)や、満期になった際の満期金などが支払われない保険のことです。(少額戻ってくる場合もあり)
保障期間が決まっている定期保険であることが基本で、解約返戻金や満期金がない代わりに、保険料が安いという特徴があります。
ただし、保険期間が満期(※保険期間が終了すること)になり、更新をおこなった場合は保険料が上がるのが一般的です。
生命保険(死亡保険)「貯蓄型・掛け捨て型」の違いは?|オリックス生命保険株式会社
貯蓄型の保険
貯蓄型の生命保険とは、解約したときや満期になったときに、解約返戻金や満期金が支払われ、万が一のための保障と将来のための貯蓄という、2つの側面を持った保険のことです。
保険料に貯蓄分の金額が上乗せされるため、掛け捨て型の生命保険よりも保険料が高い代わりに、保険料が一定額から変動しないという特徴があります。
商品の種類や保険料の支払い方法になどによって、自分が支払った保険料より多い金額を受け取れることもあれば、反対に少ない金額になってしまうこともあるため注意が必要です。
掛け捨て型保険の特徴
掛け捨て型の生命保険には、以下のような特徴があります。
保険期間を確認する
掛け捨て型の生命保険には、『年満了』と『歳満了』という、保険期間を定める基準があります。
- 年満了:5年・10年・20年など、年単位で保険期間が定められる
- 歳満了:60歳・70歳など、年齢で保険期間が定められる
また、年満了と歳満了には、『満期になったときに契約更新できるかどうか』という、大きな違いがあります。
年満了の場合、満期になると保険会社から、契約を更新するかの確認案内が届きます。そして、更新を希望すれば、診断書を提出する必要なく自動で更新されます。
一方、歳満了の場合は、定められた年齢を迎えた時点で契約終了となるのが一般的です。そのため、満期を過ぎたあとも、引き続き生命保険に加入しておきたい場合は、新規で申し込む必要があります。
しかし、保険加入時よりも年齢が上がっているため、保険料が高くなったり、申し込みを断られたりすることがあります。
定期保険ならメディフィット定期|商品について|メディケア生命保険
更新型か全期型か
掛け捨て型の生命保険には、『更新型』と『全期型』があります。
- 更新型:解約しない限り、満期がくるごとに自動更新される
- 全期型:加入時に保険期間を設定し、満期になった時点で契約終了となる
更新型の場合は、10年程度という短めの保険期間に設定されるのが一般的で、満期になり更新がおこなわれると保険料が上がります。
全期型の場合は、保険期間中の保険料は一定であるため、更新ごとに保険料が上がる更新型よりも、全期型のほうが総払込保険料が安くなる傾向にあります。
しかし、全期型は更新がないので、契約終了後に引き続き生命保険に加入しておきたい場合は、新規で加入しなおさなくてはなりません。
保険料の安さを取るのか、契約更新があることを重視するのか、将来のことを考えて決めることが大切です。
メリットとデメリット
掛け捨て型の生命保険には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
・月々支払う保険料を安く抑えられる ・種類が豊富で選択肢が幅広い ・基本的に定期の保険となるため、保険の掛け替えがしやすい |
・基本的に支払った保険料が戻ってこない ・更新時に保険料が上がる ・更新ができないタイプの保険にした場合、満期を迎えると保障が受けられなくなる |
掛け捨て型の生命保険の魅力は比較的保険料が安く、万が一のときに備えられることです。
ただし、更新型の保険にした場合、一般的に更新するごとに保険料が上がるので、何度も更新していくと、最終的に貯蓄型よりも割高になる可能性がります。よって、どれぐらいの金額まで上がるのかを、あらかじめ調べておきましょう。
掛け捨て型保険の種類
掛け捨て型の生命保険には、以下のような種類があります。
平準型定期保険
平準型定期保険(へいじゅんがたていきほけん)とは、保険期間中の保険料が、一定金額から変動しない保険のことです。
保険期間中に万が一のことが起きた場合に保険金が受け取れ、定期保険の中でもっとも多い保障重視タイプの保険です。
保障内容の種類が豊富で、加入者が非喫煙者であるなど、一定の条件を満たせば保険料が割引されるものもあります。
逓減定期保険
逓減定期保険(ていげんていきほけん)とは、加入直後に受け取れる保険金額を最大とし、年数が経過するごとに、受け取れる保険金額が減少していく保険のことです。
受け取れる保険金が減る代わりに、保険料が安く設定されており、保険期間中は保険料が変動しません。
子供が小さいとき、世帯主に万が一のことが起きた場合に、保険金を多く受け取れるようにしておきたいという人に向いている保険です。
特徴としくみ | &LIFE逓減定期保険 | 三井住友海上あいおい生命保険
収入保障保険
収入保障保険とは、世帯主に万が一のことが起きたときに、家族の生活費を保障するための保険です。
世帯主が死亡したり、障害が残ったりして急に収入が途絶えた際に、満期になるまでのあいだ、毎月保険金が分割して支払われるため、家族が生活に困ることを防げます。
収入保障保険は、逓減定期保険と同じく加入時から年数が経過するにつれ、受け取れる保険金額が減少します。
また、保険期間中のどのタイミングで保険金を受け取ることになっても、毎月支払われる保険金の金額は変わらないため、保険料が安くに設定されています。
掛け捨て型保険の加入を検討する
以下に当てはまる人は、掛け捨て型の生命保険の加入を検討してみましょう。
加入の目的
掛け捨て型の生命保険は、以下のような目的がある人におすすめです。
- ケガや病気になったときの保障を手厚くしておきたい
- 高額な医療費やがん治療に備えておきたい
- 万が一のとき、家族が生活に困らないようにしたい
- 小さな子供がいるため、世帯主が死亡した場合にできるだけ多くお金を残せるようにしたい
掛け捨て型保険が向いている人
掛け捨て型の生命保険は、そもそも貯蓄や資産運用を目的としておらず、万が一ときに備えておくことを目的とした保険です。
そのため、高額な医療費やがん治療が必要になったときに備えておきたい人や、養育費などの多額な資金が必要となる子育て世帯などに向いています。
また、掛け捨て型の生命保険は種類が豊富で、保険料が比較的安いため、保障内容を重視したい人や、現在の状況に合わせてこまめに保険を掛け替えたい人、保険料を安く抑えたい人にも向いています。
掛け捨て型保険が向いていない人
掛け捨て型の生命保険は、保障期間が限定されている定期保険であるため、一生涯の保障を求めている人には向いていません。
また、基本的に支払った保険料が戻ってくることはないため、将来に備えて貯蓄や資産運用をしたい人や、残された家族に確実に資産を残したい人にも向きません。
掛け捨て型と貯蓄型、どちらにするのか迷った場合や、どんな保障内容にするとよいかわからない場合は、保険の窓口相談などで、プロの意見を聞いてみるのもよいでしょう。
保険の無料相談・見直しはお金のプロ(FP)に | 保険のビュッフェ
おすすめの掛け捨て型の保険
ここからは、おすすめの掛け捨て型生命保険を紹介します。
ライフネット生命かぞくへの保険
ライフネット生命の『かぞくへの保険』は最安プランであれば、25歳男性の場合は596円/月、25歳女性の場合は445円/月と手頃な保険料で、万が一のときに備えられる定期型の死亡保険です。
死亡時に受け取れる保険金額を、500万円~1億円の範囲で100万円単位で指定できるほか、年満了か歳満了かも選択でき、自分の状況に合わせた保障が備えられます。
定期死亡保険「かぞくへの保険」 特長・ポイント | 生命保険・医療保険のライフネット生命
オリックス生命定期保険Bridge
オリックス生命の『Bridge(ブリッジ)』は、ネット申込限定の定期型の生命保険です。申込から審査まで、すべてネット上で手続きできるため、窓口に出向いたり、書類を郵送したりする手間がかかりません。
死亡時に受け取れる保険金額は500万円~3,000万円の範囲で、100万円単位で指定でき、年満了か歳満了のどちらにするのかも選択可能です。
死亡保険(定期保険)Bridge[ブリッジ]|オリックス生命保険株式会社
アクサダイレクト生命定期保険2
アクサダイレクト生命の『定期保険2』は、付帯サービスが豊富な定期型の死亡保険です。医師や看護師に24時間365日健康相談ができるサービスや、セカンドオピニオンの紹介サービスが利用できます。
保険料は最安プランであれば、20歳男性が640円/月、20歳女性が590円/月と手頃で、災害割増特約を付加すると、災害死亡時に最大で2,000万円の保険金が上乗せされます。
定期死亡保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
まとめ
掛け捨て型の生命保険は、支払った保険料が戻ってこない分、月々の保険料を安く抑えられる保険商品です。
保障期間が限定されている定期保険であるのが基本で、満期になったときに契約が更新できるものと、できないものがあります。
また、『平準型定期保険』・『逓減定期保険』・『収入保障保険』という、内容が異なる3種類の保険があるため、保険に加入する目的をよく考えて、自分に合った保険を選ぶことが大切です。