ガン保険の特徴
最初に、ガン保険の基本的な保障内容についてみていきましょう。
保障内容について
一般的なガン保険の主契約として保障されるのは、以下の4つです。
- 診断給付金:ガンと診断確定されたときに、まとまった金額が給付される
- 入院給付金:ガンの治療のために入院したときに、日数無制限で支払われる
- 通院給付金:ガン治療のために通院したときに、通院給付金が支払われる。商品によっては、特約で付加するタイプもあり。
- 三大治療(手術・抗がん剤・放射線)給付金:ガンの3大治療を受けたときに、給付金が支払われる
新 生きるためのがん保険Days: 特長|保険・生命保険はアフラック
アクサダイレクトのがん終身|アクサダイレクト生命
付帯できる特約について
保険の主契約に対し、契約者が選択して保障を付加することができるのが『特約』です。ガン保険の特約には、次のようなものがあります。
- 先進医療保障特約:ガンの治療において先進医療を受けたときに、給付金が支払われる
- 保険料払込免除特約:ガンと診断確定されると、以後の保険料の支払いが免除される
- 収入保障特約:ガンと診断確定されたときに、給付金が支払われる
終身型がん保険を考える
ガン保険には、一生涯保障が続く『終身型』と、一定期間のみ保障を受けることができる『定期型』があります。まずは、終身型のメリットとデメリットをみていきましょう。
がん保険は終身型と定期型のどっちがいい?種類の違いと選び方 | アクサダイレクト生命保険
終身型のメリット
- 一生涯保障が続く
- 保険料が上がらない
一度契約をすれば、解約をしない限り保障は一生涯続きます。また、保険料は契約時の金額から上がりません。
終身型のデメリット
- 月々の保険料が高い
- 保障内容が古くなる
終身型のガン保険は、契約時から保険料が上がらないというメリットがある一方、定期型に比べて月々の保険料が高いという側面があります。
また、一生涯の保障作りができますが、将来的に保障内容が時代に合わなくなるという可能性もあります。
定期型がん保険を考える
次に、定期型ガン保険のメリットとデメリットについて解説します。
定期型がん保険のメリット
- 月々の保険料が安い
- 保険の見直しをしやすい
定期型ガン保険は、終身型ガン保険に比べて月々の保険料が安く設定されています。また一定期間ごとに更新があるため、自身のライフステージ(※)や世の中の変化に合わせて、保険の見直しがしやすい保険だといえます。
※ライフステージとは、人生を状況により分けた段階のことです。新婚期、教育期、子供独立期、老夫婦期などに分けられます。
定期型がん保険のデメリット
- 更新時の年齢や健康状態により保険料が高くなる、または更新できない可能性がある
- 更新できる年齢に上限がある
定期型ガン保険は30代、40代のうちは保険料を比較的安く抑えられますが、60歳を過ぎると保険料が高くなる傾向にあります。また、健康状態によっては保険を更新できないこともあるので、注意しなければなりません。
定期型ガン保険は一定期間ごとに更新がありますが、更新できる年齢に上限が設けられていることがあります。契約の際はよく確認しましょう。
終身型と定期型を保障期間と保険料で比較
終身型と定期型のガン保険の特徴をふまえたうえで、具体的な保険料についてシミュレーションをしてみましょう。
終身型は一生涯の保障で保険料高い
終身型の保険は、加入時の年齢や性別で月々の保険料が決まります。例として『アクサダイレクト生命のガン終身』の、加入年齢別の保険料を調べてみました。
申込条件は、入院給付金日額1万円、保障期間一生涯、保険料払込期間終身とします。
契約年齢 | 保険料 / 月(男性) | 保険料 / 月(女性) |
35歳 | 2,080円 | 1,660円 |
45歳 | 3,150円 | 2,160円 |
55歳 | 4,740円 | 2,790円 |
65歳 | 6,570円 | 3,530円 |
終身型ガン保険では、契約年齢が高くなるにつれ保険料が上がります。特に加入年齢が60歳を過ぎると、保険料が大きく上がることがわかります。
がん終身保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
定期型は期間限定で保険料が安い
定期型の保険は、保険期間内の保険料は一定ですが、更新のタイミングで保険料が変わります。『アクサダイレクト生命のガン定期』を例に保険料をみてみます。
申込条件は、入院給付金日額1万円、保障期間10年、保険料払込期間10年です。
契約年齢(※) | 保険料 / 月(男性) | 保険料 / 月(女性) |
35歳 | 790円 | 790円 |
45歳 | 1,280円 | 1,280円 |
55歳 | 2,550円 | 契約不可 |
65歳 | 4,610円 | 契約不可 |
※契約可能年齢:男性満20歳~満69歳 / 女性満20歳~49歳
終身型に比べ、全体的に保険料が割安となっています。ただし、契約可能年齢を過ぎると、契約することができなくなってしまうため、その後も保険が必要な場合は、新たな保険を探す必要があります。
がん保険に加入する際の注意点
実際にガン保険を契約するときには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。上手にガン保険を契約するポイントを紹介します。
終身払いか有期払いか
保険料の支払いには、一生涯に渡り支払っていく『終身払い』と、期間を決めて払い込みを終了する『有期払い』があります。アフラックの『新 生きるためのがん保険Days』を例に、具体的な支払金額をみてみましょう。
申込条件は、契約年齢35歳男性、入院給付金日額1万円、保険期間終身とします。
項目 | 定額タイプ | 60歳払済タイプ |
保険料払込期間 | 終身 | 60歳 |
契約可能年齢 | 満0歳~満85歳 | 満0歳~満50歳 |
月々の保険料 | 3,470円 | 5,540円 |
払込保険料総額 | 60歳までの払込総額104万1,000円 80歳までの払込総額187万3,800円 |
166万2,000円 |
終身払いの場合、月々の保険料は抑えられますが、長生きをすると保険料の支払総額が大きくなります。一方、有期払いを選択すると月々の保険料は高くなりますが、支払総額は一定額に抑えられます。
新 生きるためのがん保険Days:保険料シミュレーション|保険・生命保険はアフラック
通院保障があるか確認する
ガン保険できちんと備えたい保障のひとつが、『通院保障』です。ここで、厚生労働省が発表している、ガン患者の入院治療と通院治療の人数の変化をみてみます。
年度 | 入院患者数(千人) | 外来患者数(千人) |
平成14年 | 166.5 | 180.0 |
平成20年 | 159.2 | 218.2 |
平成26年 | 144.9 | 231.6 |
このように近年のガン治療は、入院日数を減らし通院で行うケースが増えています。今後もこの傾向は続くと考えられるため、ガン保険を契約する際には通院保障が付いている商品を選んだほうがよいでしょう。
通院保障が主契約に含まれないガン保険でも、特約で付加することが可能な場合もあります。また、保障金額や日数制限の有無も商品により異なるため、契約の前によく確認することが大切です。
免責期間の確認をする
ガン保険は、契約後すぐに保障が開始されるわけではありません。ガン保険には『免責期間』があり、第1回保険料の払込、および告知が共に完了した日から90日は、保障の対象外となるからです。
ただし、特約を付けることで免責期間を前倒しできる保険もあります。また、少数ではありますが、ガン保険の中には免責期間を設けていないものもあるので、契約の際には免責期間についてもよく確かめるようにしましょう。
新 生きるためのがん保険Days:ご契約にあたっての注意事項|保険・生命保険はアフラック
アクサの「治療保障」のがん保険|アクサ生命保険株式会社
診断給付金の支払い条件を理解する
ガンと診断されたときに、まとまった金額を受け取れる『診断給付金』ですが、給付金の支払い条件は、保険会社により差があるので注意が必要です。
まず給付対象となる疾病ですが、ガン(悪性新生物)と上皮内新生物の両方が保障される商品と、片方しか保障されない商品があります。
次に給付条件については、基本的に初めてガン(悪性新生物 / 上皮内新生物)と診断確定されたときに給付されます。
商品によっては、前回のガン診断給付金の支払い事由に該当した日から起算して、2年を経過した日の翌日以降に、ガン治療を直接の目的として入院したときにも給付可能です。
最後に給付される回数ですが、1回のみのもの、複数回給付されるもの、無制限のものがあるので、契約時には保障内容をよく確認しましょう。
新 生きるためのがん保険Days:保障内容|保険・生命保険はアフラック
終身ガン治療保険プレミアムDX | チューリッヒ生命
特約を付け過ぎない
ガン保険の保障をより充実させたいときには、特約を利用するという方法があります。しかし、特約を付加すると保険料が上がるということを、よく覚えておかなければなりません。
たとえば、アフラックの『新 生きるためのがん保険Days』を、30歳男性が入院給付日額1万円、終身払いで契約したとき、先進医療特約を付けると保険料は月額79円上がります。
また、チューリッヒ生命の『終身ガン治療保険プレミアム』を、30歳男性が主契約給付月額20万円、終身払いで契約したとすると、先進医療特約を付加すると119円、払込免除特約を付加すると80円保険料が増えます。
特約を付加するときには、自分に必要な保障のみを選んで付加するようにし、保険料の負担が増えすぎないようにすることが肝心です。
新 生きるためのがん保険Days:保険料シミュレーション|保険・生命保険はアフラック
お見積りシミュレータ|チューリッヒ生命
まとめ
がん保険には、色々な種類があります。保険期間に注目すると『終身型』と『定期型』があり、終身型は一生涯の保障作りができますが保険料が割高、定期型は保障期間が限定されるものの、保険料は安く設定されています。
保険料の払込方法で考えると、『終身払い』は月々の保険料は安くなっていますが、一生涯支払う必要があります。『有期払い』は一定期間の払込ですが、その分月々の保険料は高めとなります。
その他、『免責期間の有無』や付加できる『特約の種類』なども、商品により差があるため、がん保険を選ぶときには、複数の商品の見積もりを比べてみることが大切です。
ライフステージや家計の状態などを考慮したうえで、自分に合った保険を選びましょう。