がん保険は生命保険料控除の対象
生命保険料控除は、1年間に支払った保険料に応じて控除が受けられ、所得から差し引かれることで所得税や住民税が安くなります。がん保険についても生命保険料控除の対象となります。
がん保険は介護保険料控除
生命保険料控除には、以下の3つがあります。
- 一般生命保険料控除
- 介護医療保険料控除
- 個人年金保険料控除
このうちの介護保険料控除は、平成24年に新しくできた控除で、対象となる契約は、平成24年1月1日以降に契約した医療保険、がん保険、介護保障保険、介護費用保険など、病気やけがなどによる医療費の支払いに対して保険金を支払うものです。
保険料控除で準備するもの
保険料控除の申告にあたり、以下のものを準備しましょう。
- 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書
- 生命保険料控除証明書
配偶者や子どもの保険でも、保険料を支払っている人が控除を受けられます。
介護保険料控除の申告書の書き方
介護保険料控除の申告は、『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』の『給与所得者の保険料控除申告書』欄に必要事項を記入していきます。
保険契約の内容を書く
生命保険料控除証明書で契約の基本情報を確認し、必要事項を書き込んでいきましょう。項目は以下のとおりです。
- 保険会社などの名称
- 保険種類(1)
- 保険期間または年金支払期間(2)
- 契約者の氏名(3)
- 受取人の氏名と続柄(4)
- 新旧の区分
- 本年中に支払った保険料
下記、日本生命の記載を参考にみてみると、介護保険料控除の項目は真ん中(B)の箇所になります。そこに上記項目を記入しましょう。
出典:保険料控除申告書の記入について | 日本生命保険相互会社
旧制度と新制度の違いに注意
平成22年度の税制改正により、生命保険料控除は平成24年から『旧制度』と『新制度』が併用されることとなりました。
これにより、平成23年12月31日以前に契約した生命保険は引き続き旧制度の対象になりますが、平成24年1月1日以後新たに契約する生命保険は新制度の対象になります。
各控除区分や限度額が変更されたため、『旧制度』と『新制度』両方の契約がある場合は、それぞれ計算する必要があります。
控除額を計算
控除額の計算は、下記表の式に当てはめて行います。
年間の支払保険料等 | 控除額 |
---|---|
2万円以下 | 支払保険料等の全額 |
2万円超 4万円以下 | 支払保険料等×1/2+1万円 |
4万円超 8万円以下 | 支払保険料等×1/4+2万円 |
8万円超 | 一律4万円 |
たとえば、がん保険の保険料が月々4,500円(年間5万4,000円)の場合、
5万4,000円×1/4+2万円=3万3,500円が控除額になります。
もし計算が不安であれば、各保険会社が提供している計算サポートツール(シミュレーション)を利用すると、簡単に控除額を算出できます。
生命保険料控除額計算サポートツール│保険料控除べんりサイト│第一生命保険株式会社
生命保険料控除申告サポートツール | ソニー生命保険
介護保険料控除の注意点
介護保険料控除を申告する際の注意点を、確認しておきましょう。
がん保険の受取人に注意する
保険料を支払っている人であれば、受取人が誰であっても、保険料控除が受けられるというわけではありません。
保険料控除を適用させるには、本人またはその家族(配偶者と6親等以内の血族、3親等以内の姻族)が、保険金の受取人になっていなければなりません。
親族の間に異動があった場合、控除の対象から外れないよう速やかに上記範囲内で受取人の変更をしておきましょう。
また、受取人欄の記載箇所には1人分の氏名と続柄を記入するスペースしかありませんが、複数人の受取人がいる場合は、主となる人を記入しましょう。基本的に保険料控除の対象となる保険であることが分かればよいということです。
保険料控除の欄が足りないとき
がん保険や医療保険など複数の保険に入っている人は、介護医療保険料欄が足りなくなる場合があります。この場合、『手持ちの用紙をコピーして使う』『国税局のホームページからダウンロードする』などいくつかの方法があります。
しかし、記入する必要がないケースもあります。基本的に、保険料控除には上限が設けられています。介護保険料控除は年間の支払保険料が8万円を超えると一律4万円の控除額になります。
よって、保険料の高い順に記入し、上限に達したらそれ以上は書かなくても大丈夫です。
まとめ
がん保険は、医療保険などと同じように介護医療保険料控除の対象になります。申告する際は、生命保険料控除証明書を見ながら、申告書の各項目に記入するだけで、それほど難しいものではありません。
受取人によっては控除対象外になったり、控除額の上限に達していればすべて申告書に記入する必要がなかったりします。このような注意点を押さえておけば、スムーズに書類の提出ができるでしょう。
がん保険の保険料控除とは?申告書の書き方もやさしく解説します