医療保険は2つに分けられる
医療保険とは、医療費の負担を軽減するための保険のことです。医療保険は、『公的医療保険』と『民間医療保険』の2つに分けられます。まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。
公的医療保険
公的医療保険とは、国や地方自治体、公法人などの公的団体が運営する医療保険です。日本は『国民皆保険』を原則としており、すべての国民に何らかの公的医療保険に加入する義務が課せられています。そのため、加入するかどうかを自分で決めることはできません。
公的医療保険は、『健康保険(社会保険)』『国民健康保険』『共済組合』『後期高齢者医療制度』など、いくつかの種類に分かれています。どの種類が適用されるのかは、年齢や職業などによって決まるため、やはり自分で決めることはできません。
民間医療保険
民間医療保険は、民間企業が運営する医療保険です。加入義務はないので自分で加入するかどうかを決められます。また、民間医療保険もいくつかの種類に分かれていますが、どの種類にするかは自分で選択可能です。
公的医療保険とは別に民間医療保険にも加入する主な目的は、公的医療保険の保障の不足を補完することです。公的医療保険は、手術や投薬などの直接的な医療行為のみを保障対象としています。そのため、差額ベッド代(※)などの費用は保障されません。
また、公的医療保険を利用すると、医療費が総額の1~3割に軽減されますが、元の医療費が高額である場合、自己負担額も高くなります。民間医療保険は、このような場合に備えるために加入するものです。
(※差額ベッド代とは、個室、あるいは2~4人の少人数部屋に患者が希望して入院した場合にかかる費用のことです)
民間医療保険の種類
民間医療保険には、さまざまな種類があります。ここでは、民間医療保険の中で、代表的な『終身医療保険』『定期医療保険』『引受緩和型医療保険』『女性向け医療保険』について解説します。
終身医療保険
終身医療保険とは、被保険者(※)が死亡、または解約するまで保障が続く医療保険のことです。保険料の総額を加入月数で割った金額が月額保険料として設定されるため、若いうちに加入した方が月々の負担額が安くなります。
初めに設定された保険料から変わることがないので、支出の管理がしやすく、老後の家計の負担になりにくい点がメリットです。
ただし、他の種類の医療保険と比較すると、若いうちの保険料が高い傾向にあります。現在の家計か老後の家計か、どちらの負担を軽減したいのか、よく考えることが重要です。また、終身医療保険に加入すると、保障の見直しや掛け替えがしにくくなる点も考慮しておきましょう。
(※被保険者とは、保険の保障の対象となる人のことです)
ライフネット生命の終身医療保険「新じぶんへの保険」保険内容の特長を解説
定期医療保険
定期医療保険とは、加入時に年齢や年数で保障期間を設定し、期間限定で保障を受ける医療保険です。保障期間が限定されていること、基本的に掛け捨てであることから、保険料が安いというメリットがあります。
なお、商品によっては、初めに設定した保障期間が終了するときに契約更新することが可能です。ただし、そのときの年齢に合わせて保険料が引き上げられるので注意しましょう。
医療保険の保険料は、年齢に比例して高くなっていきます。契約更新時に高齢になっていると、保険料が非常に高額になる可能性もあるので、前もって契約更新した場合の保険料も調べておくことが重要です。
定期医療保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
引受緩和型医療保険
引受基準緩和型医療保険とは、加入条件にある健康状態の基準を引き下げている医療保険のことです。通常の医療保険は、持病がある人や健康状態に問題がある人は加入できないようになっています。
持病がある人や健康状態に問題がある人は、給付金を支払う確率が高く、他の加入者との公平性が保てないためです。
一方、引受基準緩和型医療保険は、そのような通常の医療保険に加入できない人でも医療保険に加入できるよう、健康状態の基準が緩められています。ただし、どのような健康状態でも加入できるわけではないので注意しましょう。
また、給付金を支払う可能性が高い分、他の医療保険よりも保険料が高いので、無理なく支払い続けられるかどうかを、しっかり検討することが重要です。
引受基準緩和型医療保険 新CURE Support[キュア・サポート]|オリックス生命保険株式会社
女性向け医療保険
女性向け保険とは、乳がんや子宮筋腫など、女性特有の病気に対する保障を手厚くできる医療保険です。
『女性疾病特約』という特約(※)を付けることで、女性特有の病気にかかった場合に給付金が加算されるなどの保障が受けられます。どのような保障内容になるのかは商品によって異なるので、各商品を比較しておきましょう。
女性向け保険は、特約を付ける分保険料が高くなります。しかし、女性特有の病気にかからない限り、基本的に通常の医療保険と保障内容は変わりません。保険料が高くなっても加入する必要があるのかどうか、よく考えましょう。
(※特約とは、その保険の主契約に、オプションとして付ける保障のことをいいます。特約の追加は基本的に有料です)
女性向け医療保険 新CURE Lady[キュア・レディ]|オリックス生命保険株式会社
保険料で民間医療保険を分ける
民間医療保険は、保険料の取扱いによって『掛け捨て型』と『積立型』に分かれます。それぞれの特徴を理解しておきましょう。
掛け捨て型医療保険
掛け捨て型医療保険とは、保険を解約したときや、保障期間が終了したときなどにお金が戻らない保険のことです。
民間の保険には、解約したときには解約返戻金(かいやくへんれいきん)、保険期間が終了したときには満期保険金などが支払われる商品があります。
- 解約返戻金:保険を解約したときに、それまで支払った保険料の総額や加入期間などに応じて払い戻される保険金のこと
- 満期保険金:保険期間が終了したときに、被保険者が生存している場合に支払われる保険金のこと
これらの保険金は、保険会社が毎月支払われる保険料から積み立てておいた積立金から支払われます。しかし、掛け捨ての場合は積み立てが行われないため、解約返戻金や満期保険金の支払いがありません。
掛け捨てじゃない積立型医療保険
積立型医療保険とは、解約返戻金や満期保険金などが支払われる医療保険です。毎月の保険料から積み立てが行われ、解約時や満期時に積立金が払い戻されます。
注意したい点は、保険料に積立分が上乗せされるため、掛け捨て型よりも保険料が高くなることです。また、解約返戻金は、保険料の総額や加入期間などによって金額が決まるため、早期解約すると、ほとんど返ってこない可能性があります。
保障を受けることがなくても保険料が全額無駄にならない、資金調達に役立つなどのメリットがありますが、上記のようなデメリットもあることを考慮することが重要です。
また、積立型医療保険は商品数が少ないので、自分に合う商品がなかなか見つからない可能性があることも知っておきましょう。
掛け捨て型医療保険のメリット
ここでは、掛け捨て型医療保険のメリットを紹介します。
積立型よりも保険料が安価
掛け捨て型医療保険は、保険料に解約返戻金や満期保険金の積立分が上乗せされることがないので、保険料が安価です。商品によって異なりますが、毎月の負担額が数百円で済むこともあり、家計に負担をかけずに加入することが可能です。
保障のバリエーションが多い
民間医療保険の多くは掛け捨て型であるため、商品数が豊富です。また、民間医療保険は『入院給付金』と『手術給付金』が主な保障ですが、それ以外の保障は商品によって異なります。
そのため、掛け捨て型は保障のバリエーションも多く、自分に合う保障内容の商品を見つけやすいというメリットがあります。
掛け捨て型医療保険のデメリット
保険料が安く、お得な掛け捨て型医療保険ですが、デメリットも存在します。
お金を無駄にしているイメージ
掛け捨て型医療保険は払い込んだ保険料が戻ることがないので、保障を利用しないと、どうしてもお金を無駄にしているような気になってきます。
厳密にいうと、『万が一の保障』という商品を購入しているので、お金を無駄にしているわけではありません。しかし、目に見えるものではないので、無駄な出費というイメージが出てくるでしょう。
貯蓄性がない
掛け捨て型医療保険では、どれだけ保険料を支払っても、解約返戻金や満期保険金は受け取れません。積立型医療保険であれば、まとまった資金が必要なときに、保険を解約することで資金が調達できます。
しかし、掛け捨て型医療保険には貯蓄性がないので、そのような目的に利用することはできません。保障と貯蓄は別物と割り切れる人が、掛け捨て型医療保険に向いているといえます。
掛け捨て型医療保険の相場はいくらか
掛け捨て型医療保険は、具体的な保険料の相場を算出することができません。なぜ相場が算出できないのか、詳細を解説します。
月額保険料は年齢や性別で違ってくる
掛け捨て型医療保険の月額保険料は、年齢・性別・入院給付金日額といった条件によって異なります。人によって年齢や性別、必要な保障額が異なるので、保険料の相場が算出できないのです。
例えば、オリックス生命の医療保険『新CURE(キュア)』では、同じ30歳男性でも、入院給付金日額が5000円の場合の月額保険料は1531円、1万円の場合は2741円です。
そのため、保険料の相場を目安にするのではなく、自分に必要な保障内容と保険料のバランスを見て決めることが大切です。
年収の違いで払込保険料が違う
生命保険文化センターの『2016年・生活保障に関する調査』によると、民間保険に対する払込保険料は、年収が高い人ほど多いという結果が出ています。
年収 | 年間の払込保険料 |
収入なし | 14万8000円 |
100万円未満 | 14万2000円 |
100万~300万円 | 17万1000円 |
300万~500万円 | 20万8000円 |
500万~700万円 | 28万6000円 |
700万~1000万円 | 29万2000円 |
1000万円以上 | 47万4000円 |
この結果は、民間保険全体の払込保険料の平均です。医療保険だけの平均ではありませんが、目安の一つにはなるでしょう。
調査結果一覧-2(Excelファイル)平成28年度「生活保障に関する調査」(平成28年12月発行)|公益財団法人 生命保険文化センター
入院時の自己負担額の平均額
生命保険文化センターの調査によると、入院時の自己負担額の平均は『22万1000円』です。この金額には、治療費だけでなく、差額ベッド代や入院中の食事代、日用品代なども含まれています。
出典:入院したときにかかる費用はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター
高額療養費制度(※)を利用している場合は、入院費から高額療養費を差し引いた後の金額が反映されています。この金額が貯蓄などからまかなえる人は、民間医療保険に加入しなくてもよいでしょう。
(※高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に、支払った医療費の一部が払い戻される制度のことです)
医療保険の掛け捨て型の相場。契約年齢や特約内容で大きな違いが
掛け捨て型医療保険を解約するとき
掛け捨て型医療保険の解約理由を知って、加入を決めるときの参考にしましょう。また、解約せずに済む方法や、解約時の注意点も解説します。
解約する理由
掛け捨て型医療保険を解約する理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 契約更新によって保険料が高額になった
- 子どもの独立など、環境の変化によって保障が不要になった
- 他によい商品が発売されたため掛け替えした
- 金銭的な事情で保険料の支払いがむずかしくなった
解約しなくても継続を考える手段
金銭的な事情で解約を考えている場合は、解約せずに保障を継続できる手段がないかを考えることが重要です。金銭的に苦しいときには、医療費に充てる貯蓄などもない可能性が高いためです。
民間医療保険に加入していれば、貯蓄が足りなくても給付金である程度医療費をまかなえますが、解約すると医療費を捻出できなくなる恐れがあります。
入院給付金日額を下げたり、特約を外したりすれば月額保険料を下げられるので、それで継続可能かどうか確認してみましょう。
解約時の注意点
医療保険を解約するときには、『保障の空白期間』に注意しましょう。保障の空白期間とは、保険解約後、次の保険の保障が開始されるまでの期間のことです。
この間に医療費が発生すると、保障が受けられなくなるので、加入中の医療保険を解約し、別の医療保険に加入しなおす場合は、保障の空白期間が生まれないようにしましょう。
また、健康状態に問題が出ていると、医療保険の加入を断られる可能性があります。先に加入中の医療保険を解約して、もし新たな医療保険に加入できなかった場合、民間医療保険の保障がなくなってしまいます。
健康状態に不安がある場合は、保険料を重複して支払う期間ができるとしても、解約前に新たな保険に申し込んでおいた方がよいでしょう。
おすすめの掛け捨て型医療保険を比較
最後に、おすすめの掛け捨て型医療保険の保障内容を比較します。
オリックス生命新CURE
オリックス生命の医療保険『新CURE』であれば、7大疾病に対する手厚い保障が確保できます。通常、新CUREの入院給付金の支払限度日数(※)は60日です。
しかし、糖尿病・高血圧性疾患・肝硬変・慢性腎不全による入院では120日に、がん・心疾患・脳血管疾患による入院の場合は無期限に延長されます。
(※支払限度日数とは、1入院あたりの入院給付金の支払い上限日数のことです)
アフラック新EVER
日帰り入院や通院に対する保障を確保したい人には、アフラックの『もっと頼れる医療保険 新EVER(エヴァー)』がおすすめです。
新EVERであれば、病気とけがのどちらの入院であっても、1日目から入院給付金が支払われます。また、入院後に通院治療が必要になった場合には、疾病・災害通院給付金を受け取ることが可能です。
医療保険:もっと頼れる医療保険 新EVER(エヴァー) | アフラックの生命保険・老後資金 保険商品ご案内・資料請求サイト
アクサダイレクト生命定期医療
保険料を安く済ませたい人には、アクサダイレクト生命の『定期医療保険』がよいでしょう。30歳男性が最安プランに加入した場合、月額保険料を840円に抑えられます。
また、付帯サービスの充実度も魅力の一つです。加入者は、24時間365日利用可能な電話健康相談や、セカンドオピニオン紹介サービスなど、お得なサービスが利用できます。
定期医療保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
まとめ
民間医療保険への加入を考えている人で、月額保険料を安く済ませたい人や、幅広い商品の中から自分に合うものを見つけたい人には、掛け捨て型医療保険がおすすめです。
民間医療保険は種類が多いので、それぞれの特徴を理解したうえで、どれがよいのかを選択しましょう。
医療保険は掛け捨てか解約返戻金付きか。ライフスタイルで選択を