医療保険とは
医療保険とは医療費が発生した場合に、その費用の一部、またはすべてを保険者(※1)が負担し、被保険者(※2)の医療費の負担を軽減する制度のことです。
国や地方自治体、公法人(※3)が運営する『公的医療保険』と、保険会社が運営する『民間医療保険』の2種類に分かれます。
(※1.保険者とは、健康保険組合や保険会社などの、保険事業の運営者のことを指します)
(※2.被保険者とは、その保険の保障対象者のことを指します)
(※3.公法人とは、国家や公共の事務を行うことを目的とした法人のことです)
公的医療保険でまかなえない部分を補てんする
公的医療保険を利用すると、保険者からの給付金によって、医療費の自己負担額が総医療費の1~3割に軽減されます。それだけ医療費が軽減できるにもかかわらず、民間医療保険にも加入する目的は、公的医療保険でまかなえない医療費を補てんするためです。
公的医療保険は、対象の範囲が手術や投薬などの直接的な医療行為に限定されているため、差額ベッド代(※)や交通費など、直接的な医療行為以外の費用には利用できません。
また、総医療費が高額になった場合、1~3割に軽減に軽減されたとしても自己負担額が高額になります。こういった費用に充てる資金を確保するために、民間医療保険に加入するのです。
(※差額ベッド代とは、患者がみずから希望して特別療養環境室に入院した場合に発生する費用のことです)
医療保険の特徴
ここでは、民間医療保険の主な保障内容や給付金の支払い日数などといった特徴について解説します。
主な保障内容
民間医療保険の主な保障内容は、『入院給付金』と『手術給付金』です。
種類 | 詳細 |
入院給付金 | ・けがや病気の治療のために入院した場合に支給される給付金 ・給付金額は『契約した給付金日額×入院日数』 |
手術給付金 | ・けがや病気の治療のために手術した場合に支給される給付金 ・給付金額は『1入院あたり〇円』など、一律の金額になるのが一般的 |
主契約に特約が付く構成が基本
民間保険は『主契約』という、その保険の基礎となる保障に、『特約』というオプションの保障を付ける構成が基本です。主契約のみでの契約は可能ですが、特約のみでの契約はできません。
民間医療保険の場合は、入院給付金と手術給付金が主契約となる商品が多いでしょう。しかし、特約は通院治療の費用を保障する通院給付金や、先進医療(※)の費用を保障する先進医療特約など、商品によってさまざまです。
そのため、民間医療保険を選ぶときには、自分にどんな保障が必要なのかをよく考えて、その保障が含まれる商品を探す必要があります。なお、特約の付加は基本的に有料です。特約を1つ付けるごとに保険料が上がるので注意しましょう。
(※先進医療とは、特定の大学病院などで開発された最先端の治療法・薬物のうち、厚生労働大臣によって先進医療に認定されたもののことです)
支払い限度日数がある
多くの民間医療保険には、入院給付金の『支払い限度日数』が定められています。支払い限度日数とは、1回の入院のうち、給付金の支払い対象となる日数の上限のことです。
例えば、支払い限度日数60日とされている場合、入院初日から60日目までは入院給付金が支給されますが、61日目からは支給されなくなります。
支払い限度日数を数えるときに注意したい点は、所定の期間内に再入院した場合は、前回の入院と合わせて1回の入院とみなされることです。
仮に、入院給付金の支払い限度日数60日の民間医療保険に加入している人が、前回50日入院して、所定の期間内に再入院したとします。すると、今回の入院では10日分しか入院給付金が受け取れません。
Q.もし病気が再発してまた入院したら、入院給付金は受け取れるの?|公益財団法人 生命保険文化センター
免責事項に注意が必要
民間医療保険の入院給付金や手術給付金には、『免責事項』が定められています。免責事項とは、給付金の支払い条件のことです。
例えば、入院給付金は、入院初日から支給対象になる商品と、『入院5日目から』など、保険会社が定めた日から支給対象になる商品があります。入院日数に条件があると、短期入院では給付金が受け取れないなどの問題が起こる可能性があるでしょう。
また、手術給付金も、どの手術でも支給対象になるわけではなく、対象の手術が定められているのが一般的です。
高額な医療費がかかったにもかかわらず、支払い条件を満たせなかったために給付金が受け取れなかったということがないように、加入前に免責事項をよく確認しておきましょう。
医療保険に加入したほうがよいタイプの人
医療費は公的医療保険などである程度軽減することが可能です。そのため、貯蓄などの備えがある人は、民間医療保険に加入する必要性はそれほど高くありません。では、どのような場合に民間医療保険に加入した方がよいのか、具体的なケースを見ていきましょう。
貯蓄が少なく備えができていない人
貯蓄が少なく備えができていない人は、民間医療保険に加入するのがおすすめです。例えば、入院・手術で総医療費が50万円かかったとしましょう。公的医療保険を利用して3割に軽減された場合、自己負担額は15万円になります。
公的医療保険には『高額療養費制度(※)』があるので、手続きをすれば実際の自己負担額はもう少し安くなりますが、それでも数万円程度は自分で支払わなくてはなりません。
総医療費がもっと高額だった場合は、自己負担額が数十万円になることもあるため、貯蓄がないと対応しきれなくなる恐れがあります。しかし、民間医療保険に加入していれば、給付金を医療費に充てられるので、貯蓄が少ない人でも安心です。
(※高額療養費制度とは、1カ月あたりの医療費の自己負担額が自己負担の上限を超えた場合に、超過分の払い戻しを受けられる制度のことです)
自営業の人
自営業の人も、民間医療保険に加入しておいた方がよいでしょう。会社員や公務員には、傷病手当金(※1)や労災保険(※2)といった公的保障がありますが、自営業の人にはそのような制度がなく、医療費の負担が重くなりやすいためです。
治療中の生活費に不安がある場合は、けがや病気で働けなくなった場合に給付金が支給される、『就業不能保険』への加入も検討しましょう。
(※1.傷病手当金とは、けがや病気の治療のために休業し、その間十分な報酬が得られないときに支給される給付金度のことです)
(※2.労災保険とは、業務上の要因でけがや病気になった場合に、補償が受けられる制度のことです)
就業不能保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
入院時の費用負担が不安な人
入院期間や入院費は、そのときにならないと具体的な金額がわかりません。どうしても費用負担に不安を感じるという人も、民間医療保険に加入しておくとよいでしょう。
それなりに貯蓄があっても、治療が長引いて貯蓄を取り崩していけば、いつかは底をつきます。民間医療保険の給付金で医療費がまかなえれば、貯蓄を取り崩す必要がないので、安心して治療に専念できるでしょう。
小さな子供がいる人
小さな子供がいる人も、民間医療保険の必要性が高い人です。以下は、文部科学省による『2016年度・子供の学習費調査』の、学校種別の学習費の総額(年額)です。
区分 | 公立 | 私立 |
幼稚園 | 23万3947円 | 48万2392円 |
小学校 | 32万2310円 | 152万8237円 |
中学校 | 47万8554円 | 132万6933円 |
高等学校 | 45万862円 | 104万168円 |
子供にこれだけの教育費がかかる中、世帯主がけがや病気になって高額な医療費が発生したり、収入が減少したりすると、家計への負担が非常に重くなります。そのため、医療費は公的・民間医療保険の保障でまかなえるようにしておくことが重要です。
医療保険のおすすめの選び方を男性の年代別に紹介。リスクへの備え方
医療保険の加入状況
ここでは、民間医療保険の加入率や保険料について見ていきましょう。
加入率
以下は、生命保険文化センターによる『15年度・生命保険に関する全国実態調査』の、医療保険・医療特約の年齢別加入率のデータです。どの年齢でも、加入率が高いことがわかります。
年齢(歳) | 加入率(%) |
~29 | 93.9 |
30~34 | 82.6 |
35~39 | 87.4 |
40~44 | 94.3 |
45~49 | 91.8 |
50~54 | 95.1 |
55~59 | 93.7 |
60~64 | 87.4 |
65~96 | 90 |
70~74 | 86.3 |
75~79 | 82.4 |
80~84 | 75.3 |
85~89 | 64.2 |
90~ | 62.5 |
調査結果一覧-2(Excelファイル)平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」(平成27年12月発行)|公益財団法人 生命保険文化センター
毎月の保険料
毎月の保険料の平均額はいくらくらいでしょうか。生命保険文化センターによる『16年度・生活保障に関する調査』から、年齢別の年間払込保険料の平均額を見てみましょう。
年齢(歳) | 年間払込保険料の平均額 |
18~19 | 5万7000円 |
20~29 | 13万2000円 |
30~39 | 17万5000円 |
40~49 | 21万1000円 |
50~59 | 24万3000円 |
60~69 | 18万2000円 |
なお、このデータは民間の医療保険や生命保険、共済など、すべての民間保険の年間払込保険料の平均額です。保険料を決めるときの参考程度に見ておきましょう。
調査結果一覧-2(Excelファイル)平成28年度「生活保障に関する調査」(平成28年12月発行)|公益財団法人 生命保険文化センター
医療保険のおすすめの選び方20代版。加入の必要性とポイントを解説
医療保険のおすすめの選び方30代編。加入の必要性とポイントを解説
医療保険のおすすめの選び方40代編。加入の必要性とポイントを解説
医療保険のおすすめの選び方50代編。加入の必要性とポイントを解説
医療保険の種類
民間医療保険には、いくつかの種類があります。ここでは、民間医療保険の種類別の特徴について解説します。
定期医療保険
定期型医療保険とは、『年満了』、または『歳満了(さいまんりょう)』で満期日を設定し、保険期間満了までの期間のみ保障される民間医療保険です。
- 年満了:10年、20年など年数で満期日を設定する
- 歳満了:60歳、70歳など年齢で満期日を設定する
多くの定期型医療保険は、満期保険金(※1)や解約返戻金(かいやくへんれいきん※2)がない掛け捨てタイプです。
その分保険料が安いというメリットがありますが、保険期間満了の際に契約更新すると、そのときの年齢に合わせて保険料が高くなる可能性があるので注意しましょう。
(※1.満期保険金とは、満期日に被保険者が生存していた場合に支給される保険金のことです)
(※2.解約返戻金とは、解約時にそれまでの契約状況に応じて払い戻されるお金のことをいいます)
定期医療保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
終身医療保険
終身型医療保険とは、被保険者の死亡時まで保障が継続する医療保険のことです。解約返戻金の取り扱いによって3種類に分かれます。
- 従来型:契約状況に応じた解約返戻金が受け取れる
- 低解約返戻金型:従来型の70%程度の解約返戻金が受け取れる
- 無解約返戻金型:解約返戻金なし
また、保険料の払込方法を、以下の3種類から選べるのが一般的です。
- 終身払い:保険期間中、保険料の払い込みが続く
- 短期払い:年齢や年数で払込期間を定めて、保険料を期間内に全額払い込む
- 一時払い:保険料を全額一括で払い込む
このうち、短期払いや一時払いにすると保険料が割り引かれることがあります。また、低解約返戻金型は、保険料の払込終了後に解約返戻金が増えることがあるので、短期払いや一時払いも検討してみましょう。
ライフネット生命の終身医療保険「新じぶんへの保険」保険内容の特長を解説
引受基準緩和型医療保険
引受基準緩和型医療保険とは、持病がある人でも加入しやすいよう、加入時の健康告知項目の基準を緩和した医療保険のことです。
通常、医療保険は持病があると加入できません。しかし、引受基準緩和型医療保険は、持病があっても過去数カ月以内に入院していなければ加入できるなど、健康状態に不安がある人でも加入しやすくなっています。
ただし、引受基準緩和型医療保険の保険料は、他の医療保険よりも高い傾向にあります。健康告知項目の基準が緩い商品ほど保険料が高くなるため、加入は慎重に検討しましょう。
引受基準緩和型医療保険 新CURE Support[キュア・サポート]|オリックス生命保険株式会社
女性向け医療保険
女性向け医療保険とは、女性疾病特約がある医療保険のことです。主契約に女性疾病特約を付加すると、女性特有の病気、または女性がかかりやすい病気になった場合に給付金額が上がるなど、手厚い保障が受けられます。
商品によっては、妊娠中や出産時のトラブルに対する保障や、乳がんの治療後に乳房再建手術を受けた場合の保障が受けられることもあります。
特約を付加した分保険料が上がりますが、親族の中に女性疾病にかかった人がいるなどで不安がある場合は、女性向け医療保険に加入するのもよいでしょう。
女性向け医療保険 新CURE Lady[キュア・レディ]|オリックス生命保険株式会社
医療保険の選び方のポイント
ここまでに紹介したように、民間医療保険にはさまざまな種類があります。その中から自分に合う商品を選ぶときのポイントを知っておきましょう。
定期型か終身型か
民間医療保険を選ぶときには、まず定期医療保険と終身医療保険のどちらにするのかを考えましょう。例えば、年齢が若く健康な人は、定期医療保険が向いています。
年齢が若いと、これから転職や結婚などでライフプランが変わる可能性が高いためです。終身保険に加入すると、変化に応じた掛け替えがしづらくなる可能性があります。
一方、ある程度の年齢になって加入する場合は、生涯保障が約束された終身医療保険の方がおすすめです。定期医療保険に加入し、高齢になってから保険期間が満了を迎えたときに健康状態に問題があると、新たな医療保険に加入できない可能性があります。
現状と将来のライフプランを考慮したうえで、より自分に向いているタイプを選ぶことが大切です。
入院給付金を確認する
入院給付金も重要なチェックポイントです。短期入院でも給付金が受け取れるか、支払限度日数が何日あるのかなど、しっかり比較してみましょう。
保険料払込期間をチェック
終身医療保険に加入する場合は、保険料払込期間もチェックしておきましょう。多くの終身医療保険は、終身払い・短期払い・一時払いなどから払込方法を選択できます。
しかし、商品によっては終身払いにしか対応していないことがあるのです。低解約返戻金型の場合、短期払いがないと解約返戻金が少ない状態が継続するので、解約返戻金額に大きく影響します。
入院通算支払い限度日数
入院給付金には、『支払い限度日数』の他に、『通算支払い限度日数』が設定されている場合があります。通算支払い限度日数とは、その民間医療保険で入院給付金が受け取れる日数の上限のことです。
仮に、通算支払い限度日数1200日の民間医療保険に加入している人が複数回入院し、すべての入院日数を合算して1200日を超えた場合、1201日目からは入院給付金が受け取れません。
長期入院を繰り返しても入院給付金が受け取れるように、なるべく通算支払い限度日数が長い商品を探しましょう。
特約を付ける
民間医療保険を主契約のみで契約すると、保険料は安く抑えられますが、入院と手術以外は保障されないことが多いでしょう。しかし、けがや病気の治療の際には、入院・手術以外の費用が発生することも十分考えられます。
それなりに貯蓄がある場合はよいですが、そうでない場合は特約を付けて、入院や手術以外の費用にも対応できるようにしておくとよいでしょう。
おすすめの人気の医療保険
ここでは、おすすめの民間医療保険の特徴を紹介します。
オリックス生命の医療保険新CURE
オリックス生命の『新CURE(キュア)』は、手頃な保険料で終身医療保険に加入したい人におすすめです。例えば、30歳男性は入院給付金日額5000円のプランに月々1531円で加入できます。
アクサダイレクトの終身医療
手厚い保障を確保したい人は、アクサダイレクト生命の『終身医療』がよいでしょう。入院は1日目から、手術は入院の有無を問わず給付金が支給されます。
インターネットで加入できる医療保険 | アクサダイレクト生命保険
チューリッヒ生命の終身医療保険プレミアムDX
チューリッヒ生命の『終身医療保険プレミアムDX』は、7大疾病による入院の場合、入院給付金の支払限度日数が無制限になります。プランを細かくカスタマイズできるため、自分に合う保障内容にしやすいのが特徴です。
まとめ
民間医療保険を選ぶときには、保険期間や保障内容、給付金の支払い条件などをよく確認し、より自分に合う商品を探すことが大切です。まずは自分に必要な保障を考えることから始めましょう。