医療保険とは
医療保険とは、ケガや病気の治療によって発生した医療費の保障を受けるための保険のことです。ここでは、医療保険の意義や医療保険と貯蓄の違いについて解説します。
医療保険に入る意義
医療保険には、『公的医療保険』と『民間医療保険』があります。
- 公的医療保険:個々の市区町村が運営する「国民健康保険」、一般のサラリーマンとその扶養親族を対象とした「健康保険」と、公務員や船員などとその扶養親族を対象とする「共済組合」などがあり、被保険者や事業主が収める保険料と、国や地方自治体からの公費によって運営されている保険。
- 民間医療保険:保険会社が販売している保険
公的医療保険があるにもかかわらず、民間医療保険に加入する理由は、『公的医療保険適用外の費用をカバーする』ことです。
公的医療保険は、検査・投薬・手術といった直接的な医療行為によって発生した費用のみが対象であるため、それ以外の費用には対応できません。
また、公的医療保険が適用されると自己負担額が1~3割に軽減されますが、元々の医療費が高いと自己負担額も高額になります。
民間医療保険は、このような公的医療保険対象外の費用や、自己負担額が高額になった場合に備える目的で加入します。
保険と貯蓄の比較
公的医療保険対象外の費用や高額な医療費に、医療保険と貯蓄のどちらで備えるのがよいのか比較してみましょう。
医療保険 | 貯蓄 |
・すぐに保障が開始される ・保障を受けるための条件がある ・まとまった資金が必要になっても、自由に引き出すことはできない |
・ある程度の金額が貯まるまでの間、資金が不足する可能性がある ・どのような用途でも無条件で利用できる ・まとまった資金が必要になったときに、自由に引き出せる |
このように、それぞれにメリットとデメリットがあります。例えば、病気やケガをした時の出費をカバーしたい場合は医療保険、病気などに限らず将来の出費に備えるならば貯蓄をするなど、自分の状況に応じて使い分けることが重要です。
貯蓄型の医療保険
ここからは、貯蓄型医療保険と掛け捨て型医療保険の特徴や、メリット・デメリットについて解説します。まずは、貯蓄型医療保険について見ていきましょう。
貯蓄型保険とは、解約時や満期時にお金が受け取れる、貯蓄性を持った保険のことをいいます。
貯蓄型のメリット
貯蓄型医療保険のメリットには、以下のようなものがあります。
- 解約時に解約返戻金(へんれいきん※)として払込保険料の一部が払い戻されるため、保険料が無駄にならない
- まとまった資金が必要なときに保険を解約することで資金が確保できる
- 子どもの進学など、多額の資金が必要になる時期を満期に設定すると、満期保険金を資金に充当できる
商品によって解約時に受け取れる金額が異なるので、契約前に確認しておきましょう。また、終身保険の場合は満期がないため、満期保険金は受け取れません。
貯蓄型のデメリット
貯蓄型医療保険のデメリットも知っておきましょう。
- 貯蓄分が加算されるため、保険料が高い
- 早期解約すると、払込保険料がほとんど戻ってこない可能性がある
貯蓄型医療保険を解約した際に受け取れる金額は、『返戻率』によって決まります。返戻率は加入期間や払込保険料の金額に比例して高くなっていくのが一般的です。
さらに、『低解約返戻金型』というタイプの場合は、従来の貯蓄型医療保険より保険料を安くする代わりに、保険料の払込期間が終わるまでの返戻率が通常の70%程度に下げられています。
そのため、早期解約すると解約時に受け取れる金額がかなり少ない、あるいはまったく受け取れない可能性もあります。
(※解約返戻金とは、保険解約時にその時点の返戻率に応じて支払われるお金のことです)
掛け捨て型の医療保険
掛け捨て型とは、解約時や満期時にお金が支払われない保険のことです。
掛け捨て型のメリット
掛け捨て型医療保険には、以下のようなメリットがあります。
- 払込保険料が戻らない代わりに保険料が安い
- 商品数が多く、さまざまな種類の中から自分に合ったものが探せる
- 保険期間に限りがある定期保険が多いため、短期間だけ保障が受けたいときに便利
掛け捨て型医療保険の大きなメリットとして、保険料が安いことが挙げられます。月々数百円程度の保険料の商品もあるため、保険料の負担を抑えたい人に向いています。
また、掛け捨て型医療保険は定期保険が多いため、子どもが独立するまでなど一定期間のみ保障を手厚くしたい人にもよいでしょう。
掛け捨て型のデメリット
掛け捨て型医療保険には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
- 解約時や満期時にお金が支払われないため、保険料が無駄になる可能性がある
- 年齢が上がると保険料が高額になる
掛け捨て型医療保険では解約時や満期時にお金が支払われることがないため、保険を利用しなければ、それまで支払った保険料が無駄になります。
また、定期保険の場合は、満期を迎えて契約更新した場合に、その時点の年齢に合わせて保険料が引き上げられるのが一般的です。
高齢になってから契約更新を行うと、保険料が思いのほか高額になる可能性があるため、更新した場合の保険料も契約前に調べておく必要があります。
掛け捨て型と貯蓄型のどちらを選ぶべき?
掛け捨て型と貯蓄型、どちらの医療保険を選ぶとよいのでしょうか。
貯蓄手段として活かすなら貯蓄型
医療保険を保障だけでなく、貯蓄手段のひとつとして活かしたい人には、貯蓄型医療保険がよいでしょう。
毎月強制的に保険料が引き落とされるほか、自由に引き出しもできないので、貯蓄が苦手な人でもお金が貯まっていくためです。
また、子どもの教育資金や老後資金などを満期保険金でまかなうようにすれば、その時に貯蓄を取り崩す必要がないというメリットもあります。
ただし、解約時や満期時に払込保険料全額が戻ってくるケースは少ないので、貯蓄型医療保険と普通の貯蓄のどちらが自分の目的に合っているかを考えることが大切です。
おすすめはメディカルKit R
貯蓄型医療保険でおすすめなのは、東京海上日動あんしん生命保険の『メディカルKit R』です。
通常の貯蓄型医療保険では、払込保険料が全額戻ってくることはあまりありません。しかし、メディカルKit Rは給付金の受け取りがなかった場合に、払込保険料全額が健康還付給付金として戻ってきます。
また、給付金を受け取ったとしても、払込保険料から受け取った給付金の金額を差し引いて残額がある場合は、その分が払い戻されます。
さらに、被保険者(保険対象者)が死亡した場合に解約返戻金があれば、健康還付給付金と同額の解約返戻金も受取可能です。
メディカルKit R | 医療保険 | 東京海上日動あんしん生命保険
保険料を抑えたいなら掛け捨て型
保険料を抑えたいのであれば、掛け捨て型医療保険への加入を検討しましょう。貯蓄型と比べて保険料が安いので、家計への負担が軽減できます。
また、解約時に返戻率などを考慮する必要がないので、こまめに見直しがしやすいというメリットもあります。
ただし、高齢になってから加入する場合や、契約更新する場合は、貯蓄型医療保険よりも保険料が高くなる可能性があるので、事前に保険料をシミュレーションすることが重要です。
おすすめは新CURE
掛け捨て型医療保険では、オリックス生命保険株式会社の『新CURE(キュア)』がおすすめです。30歳男性・入院給付金日額5000円のプランであれば、月々1531円で一生涯保障が受けられます。
また、手頃な保険料でありながら、保障内容は充実している点もメリットです。とくに7大生活習慣病にかかった場合の保障が手厚く、入院給付金の支払日数が延長、あるいは無期限になります。
まとめ
貯蓄型医療保険と掛け捨て型医療保険のどちらに加入するとよいのかは、人それぞれの状況や目的によって変わります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合う医療保険を選びましょう。