保険とは
まずは、保険会社が販売している民間保険の仕組みや目的を見ていきましょう。
助け合いの仕組み
民間保険とは、加入者それぞれが条件に応じた保険料を出し合い、万が一のときにはその保険料から保障を受ける、加入者同士の助け合いの仕組みです。
将来のリスクに備えるもの
民間保険の目的は、将来のリスクに備えることです。
- 死亡のリスク
- 病気やケガのリスク
- 事故に遭うリスク
このような出来事には、多額の費用が必要になる恐れがあります。例えば世帯主が死亡した場合、遺された家族は今後の生活費や葬儀代などの費用を確保しなくてはなりません。
病気やケガの治療にも、内容によっては高額な医療費がかかるでしょう。事故を起こした場合、賠償が発生するかもしれません。
こういった多額の費用が必要になるリスクに備えるために、民間保険が存在しています。また、老後の資金や子どもの教育資金といった、必要資金の確保を目的とした保険もあります。
保険の種類
民間保険には、様々な種類があります。
- 生命保険
- 損害保険
- 医療保険
- 傷害保険
- 自動車保険
- 個人年金保険
そして、保障内容によって『第1分野』『第2分野』『第3分野』の3種類に分類されます。
分類 | 保障内容 |
第1分野 | 人の生死に関して保険金が支払われる保険 |
第2分野 | 偶然の事故による損害に対して保険金が支払われる保険 |
第3分野 | 第1分野と第2分野の中間に位置する、明確に分類ができない保険 |
生命保険と損害保険の違いとは
生命保険と損害保険には、明確な違いがあります。生命保険は、被保険者(保険の対象者)が死亡した場合に保険金が支払われる保険です。保険の種類でいうと、第1分野に分類されます。
一方、損害保険は、偶然の事故によって発生した損害に対して保険金が支払われる保険です。保険の種類でいうと、第2分野に分類されます。生命保険と損害保険に該当する保険には、以下のようなものがあります。
種類 | 該当する保険 |
生命保険 | 定期保険・終身保険・個人年金保険・養老保険・こども保険 |
損害保険 | 自動車保険・バイク保険・火災保険・海上保険・賠償責任保険・海外旅行傷害保険 |
医療保険などの第3分野
第1分野とも第2分野とも明確に分類できない第3分野の保険には、医療保険やがん保険、介護保険、傷害保険などが該当します。
20代の生命保険選びのポイント
ここでは、20代の生命保険選びのポイントについて解説しますが、その前に生命保険の種類について知っておきましょう。生命保険は、保障期間によって『定期保険』と『終身保険』に分かれます。
種類 | 特徴 |
定期保険 | ・年数や年齢で保障期間が制限される ・解約や満期の際に、払込保険料が戻らないものが多い ・払込保険料が戻らない代わりに保険料が安い ・満期の際に更新すると、保険料が高額になる可能性がある |
終身保険 | ・一生涯保障が受けられる ・解約や満期の際に、払込保険料が戻る商品が多い ・払込保険料が戻る代わりに保険料が高い ・更新がなく、保険料が変わることがない |
保険料を抑えて必要な保障を
20代は働き始めてからの年数が短いため、その他の年代と比べて収入、貯蓄額ともに少ない傾向にあります。家計に負担がかからないよう、必要な保障のみに絞り、保険料を抑えることを考えましょう。
生命保険では、被保険者の死亡時に保険金が受け取れる死亡保障を主契約(※1)とし、医療保障などのその他の保障を特約(※2)として付帯させていきます。
特約を付けるほど保険料が高くなるので、自分に必要な特約のみに厳選することが大切です。20代は病気にかかるリスクがそれほど高くないので、医療保障を付けるとしても最低限でよいでしょう。
また、死亡保険金額を高くすると、やはり保険料が上がるので、死亡保険金額も必要な額を慎重に検討する必要があります。
(※1主契約とは、その保険の基礎となる契約のことです)
(※2特約とは、主契約にオプションで付ける契約のことです。基本的に有料で、特約のみでの契約はできません)
20代におすすめの保険
20代には、安い保険料でしっかりと保障が確保できる定期保険がおすすめです。月々数百円程度の保険料で済む商品もあるので、収入や貯蓄が少ない20代でも加入しやすいでしょう。
また、20代は就職や転職、結婚や出産など、ライフステージが大きく変わる出来事が起こりやすい年代でもあります。定期保険は保障期間が限定されているので、ライフステージの変化に応じて掛け替えやすいということも、20代にとってメリットになるでしょう。
ライフネット生命かぞくへの保険
ライフネット生命の『かぞくへの保険』は、20代が加入するのにおすすめの生命保険です。死亡保険金額500万円、保障期間10年の最安プランであれば、25歳女性で月々445円の保険料で加入できます。
もし、結婚しているなどで、もっと保障を手厚くしたい場合は、死亡保険金額を500万~1億円の間で、100万円単位で指定できます。
保障期間を10年・20年・30年で設定できる定期保険なので、掛け替えがしやすいのも特徴です。もっと長い保障を希望する場合は、65歳・80歳・90歳の年齢によって保障期間を設定することもできます。
20代であれば申込時に健康診断書を提出する必要がなく、手軽に申し込めるのもメリットといえます。
ライフネット生命の定期死亡保険「かぞくへの保険」とは 保険の概要とポイントを解説
20代女性の医療保険選びのポイント
20代女性が医療保険を選ぶときのポイントも見ていきましょう。
女性特有の病に備える保険の加入を検討する
女性には、乳がんや子宮がんなどの女性特有の病気にかかるリスクがあります。このような病気は、近年若い女性の発症率が高まっており、20代でも無関係ではありません。そのため、20代のうちから女性特有の病気に備える医療保険の加入を検討したほうがよいでしょう。
仮に、乳がんの治療で入院した場合、30代では1回の入院で平均『52万1055円』もの医療費がかかります(全日本病院協会『医療費:医療の質の評価・公表等推進事業:病院運営支援事業』より)。公的医療保険が適用されて3割負担に軽減されても、『15万6316円』かかる計算です。
20代のうちから女性特有の病気に備える医療保険に加入していれば、このような費用に対する手厚い保障が受けられます。
医療費:医療の質の評価・公表等推進事業:病院運営支援事業 – 全日本病院協会
おすすめの女性保険
一般的に、女性特有の病気に備える医療保険とは、通常の保障に女性疾病特約を付けられる医療保険を指します。つまり、基本は通常の医療保険と変わらないということです。
医療保険にも定期保険と終身保険があり、定期保険のほうが保険料が安い傾向にあります。特約を付ける分保険料が上がるので、20代のうちは保険料の負担を抑えられるよう、定期保険にするとよいでしょう。
ただし20代であれば、終身保険でも比較的安い保険料で済むので、金銭的に余裕がある場合は終身保険も検討しましょう。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命フェミニーヌ
20代女性におすすめの医療保険は、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の『フェミニーヌ』です。乳がんや子宮がんなどの女性特有の病気はもちろん、膀胱炎などの女性がかかりやすい病気や、普通分娩を除く妊娠・出産での入院費も保障されます。
また、定期保険でありながら、入院の有無や回数にかかわらず3年ごとに15万円の生存給付金が受け取れるので、ある程度払込保険料を取り戻せます。
女性のための入院保険 フェミニーヌ - 特徴 | 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
20代の自動車保険選びのポイント
ここでは、20代の自動車保険選びのポイントについて解説します。
20代前半よりも後半のほうが保険料は安い
多くの民間保険は、年齢に比例して保険料も高くなります。しかし、自動車保険に関しては、20代前半よりも20代後半のほうが保険料が安いという特徴があります。
年齢が若い人ほど運転歴が短く、事故を起こしやすいとされているためです。(年齢が上がっても事故歴がある場合などは、保険料が高くなる可能性があります)
しかし、保険料が高いからといって自賠責保険(※1)にしか加入していないと、万が一事故を起こした場合に十分な補償が受けられません。運転免許を取得したら、すぐに任意保険(※2)にも加入することが重要です。
(※1自賠責保険とは、運転免許を持つ人全てに加入義務がある自動車保険です。事故を起こした場合の補償が、被害者の身体に対する補償のみに限られています)
(※2任意保険とは、加入の有無を自分で決められる、民間の自動車保険のことです。対物事故や自損事故も補償されるなど、自賠責保険に比べて補償範囲が広いのが特徴です)
おすすめの自動車保険
自動車保険の保険料は、保険会社によって保険料が異なります。各社の保険料を比較して、20代前半でも保険料を抑えられる商品を探しましょう。
また、自動車の使用状況に補償内容を合わせることも重要です。月1~2回程度しか運転しないのであれば、年間走行距離に応じて保険料が決まる自動車保険を選ぶと保険料が安くなります。
その他、カスタマーサービスの対応についても確認しておきましょう。カスタマーサービスの対応によって、事故後の処理に影響が出る可能性があります。
実際に利用するまでは把握しづらい部分ですが、事故が起きたときにどれぐらいの対応をしてもらえるのか、ある程度調べておきましょう。
SBI損保自動車保険
20代で自動車保険に加入するのであれば、SBI損保の自動車保険がおすすめです。加入者の年齢だけでなく、自動車の車種や年間走行距離などの条件も含めて保険料が設定されるため、保険料が安く抑えられます。
また、インターネットから申し込むと保険料の割引が受けられるのでお得です。事故が起きた場合は、全国約3680カ所(2018年6月末時点)のロードサービス拠点から担当者が駆けつけるほか、無料・距離無制限のレッカー搬送が利用できるなど、サポート体制も整っています。
自動車保険のSBI損保|ネット申込みで最大10,500円割引!
まとめ
民間保険には、生命保険や損害保険、医療保険など様々な種類があります。それぞれ保障内容が異なり、商品数も多いので、民間保険に関する理解を深め、自分に必要な保険を選べるようになりましょう。