がん保険とは
がん保険とは、がん(悪性新生物)治療にかかる費用への保障に特化した民間保険です。
がん保険の必要性
厚生労働省発表の、『2017年・人口動態調査』の結果によると、日本人の死因第1位は『がん』となっています。
生涯でがんになる確率は、男性62%・女性47%と、非常に罹患(病気にかかること)リスクの高い病気です。(国立がん研究センター『最新がん統計』より)
また、オリックス生命の試算では、がんで入院した場合にかかる費用の平均は、『1日あたり1万9800円』となっています。
厚生労働省発表の『14年・患者調査』によると、がんによる平均入院日数は約20日であるため、1回の入院で約40万円もの費用がかかります。このような状況を考慮すると、がん保険の必要性は高いといえるでしょう。
がん保険の選び方|オリックス生命保険株式会社
患者調査 平成26年患者調査 上巻(全国) 年次 2014年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
加入者は増えている
生命保険文化センター『16年・生活保障に関する調査』によると、がん保険およびがん特約(保険の基礎になる主契約に付ける契約)の加入者は、増えていることが分かります。
西暦 | がん保険・がん特約の加入率(%) |
01年 | 21.2 |
04年 | 25.3 |
07年 | 31.2 |
10年 | 33.1 |
13年 | 37.3 |
16年 | 37.8 |
01年時点の加入率は2割程度ですが、16年時点では4割近くの人ががん保険に加入しています。
「生活保障に関する調査」|公益財団法人 生命保険文化センター
がん保険の種類
がん保険は、主に2種類に分かれます。
最初は保険料が安い定期型
がん保険には、『定期型』があります。契約時に年齢や年数によって保険期間を設定し、その期間内のみ保障が受けられるがん保険です。
定期型がん保険は、基本的に掛け捨てタイプで、保険料が安く設定されています。ただし、がんは高齢になるほど罹患率が上がるため、がん保険の保険料は年齢に比例して高くなることが一般的です。
そのため、定期型がん保険でも、高齢になって加入すると保険料が高くなります。また、保険期間満了後に更新をすると、更新時の年齢に応じた保険料が適用されるため、保険料が上がります。
定期型がん保険は、十分な貯蓄ができるまでの一定期間だけ保障を確保したい人や、ライフステージに応じて見直しをしたい人に向いているといえます。
保障が一生続く終身型
がん保険には、保障が一生涯にわたり受けられる『終身型』もあります。解約時に解約返戻金(かいやくへんれいきん※)が受け取れるなど、貯蓄性が高い商品が多く、その分保険料が高い点が特徴です。
ただし、終身型がん保険には更新がないため、契約時の保険料から上がることはありません。そのため、高齢になってからは、定期型がん保険よりも保険料が安くなる場合もあります。
また、多くの終身型がん保険は、『終身払い』『短期払い』『一時払い』などから、保険料の払込方法が指定できます。
- 終身払い:生涯にわたり保険料の払込が続く
- 短期払い:期間内に保険料を全額払い込む
- 一時払い:保険料を一括で払い込む
短期払いや一時払いにすると、保険料が割り引かれ、払込総額が安くなる場合があります。
(※解約返戻金とは、保険の解約時にそれまでの払込保険料額や加入期間に応じて払い戻されるお金です)
がん終身保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
がん保険の保障内容
ここでは、がん保険の主な保障内容について見ていきましょう。
診断で給付される一時金
がん保険では、『診断一時金』が受け取れることがあります。診断一時金は、がんと診断された時点で受給の権利が発生する給付金です。
給付のタイミングは商品によって異なりますが、入院や手術の有無にかかわらず、受け取れることが多くなっています。
診断一時金は使途が限定されてなく、入院費や手術費はもちろん、病院までの交通費や治療中の生活費などにも利用可能です。
治療にあたり早い段階で、まとまった額の資金が確保できることは、高額な医療費や治療中の収入減に対する不安の軽減に役立つでしょう。
診断一時金は、どの商品でも受け取れるわけではありません。また、診断給付金が受け取れる商品でも、主契約に含まれている場合と特約として付ける場合があります。がん保険を比較するときに、よく確認しておきましょう。
入院給付金
入院給付金は、どのがん保険でも保障内容に含まれており、入院費を補てんするための給付金です。契約時に入院給付金日額5000円や1万円など、入院1日あたりの保障額を設定します。
通常の医療保険では、入院給付金に『入院支払い限度日数』や『通算支払い限度日数』が設定されていますが、がん保険では無制限であることが一般的です。
そのため、入院が長引いたり、再発によって再入院することになったりしても、給付金の支払い対象外になることがありません。
(※1.入院支払い限度日数とは、1入院あたりの給付金支払い日数の上限です)
(※2.通算支払い限度日数とは、その保険の保険期間内での給付金受取日数上限をいいます)
手術給付金
手術給付金とは、がん治療のための手術を受けた場合に支払われる給付金です。一般的に、手術給付金は以下のいずれかで金額が決まります。
- 入院給付金日額に保険会社が定めた倍数を掛けた金額
- 1手術につき10万円など一律の金額
手術は、がんの3大療法(※)に含まれる主要な治療法で、手術費が保障されることは、がんを治療する上で大きな助けになります。
手術給付金は、多くのがん保険で主契約に含まれていますが、特約として付けなければならない商品もあります。契約前に確認しておきましょう。
(※がんの3大療法とは、がんの代表的な治療法である、手術治療・薬物治療・放射線治療をいいます)
通院給付金
通院給付金は、通院治療を受けた場合に支払われる給付金です。以前は入院が必要だったがん治療でも、近年は医療の進歩により通院治療で済むケースが増えています。
出典:通院治療費は最大1,000万円まで補償 – SBI損保のがん保険
それに伴い、がんの治療費全体に対する通院治療費の割合も増えています。
出典:通院治療費は最大1,000万円まで補償 – SBI損保のがん保険
通院給付金が保障内容に含まれていないと、通院治療がメインになった場合に、金銭的な負担が重くなってしまいます。よって、通院給付金の保障があるかも確認しましょう。
がん保険の特約について
ここでは、がん保険の特約について説明します。
がん先進医療特約
『がん先進医療特約』とは、先進医療(※)を受けた場合に、その費用の保障が受けられる特約です。
先進医療費には、以下のような高額な費用がかかることが多く、公的医療保険適用外なため全額自己負担をしなれければなりません。(中央社会保険医療協議会『16年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について』より)
- 重粒子線治療:約310万円
- 陽子線治療:約280万円
重粒子線治療とは、炭素イオンを光速の約70%まで加速し、がんに照射する最先端の放射線治療法です。
そして、陽子線治療とは、水素の原子核を加速した『陽子線』という放射線を利用した治療法をいいます。
最善の治療法を選択したい場合は、がん先進医療特約を付けておくとよいでしょう。
(※先進医療とは、特定の大学病院などで開発中の治療法や薬物のうち、厚生労働大臣が先進医療と認めた治療法です)
先進医療の概要について
中央社会保険医療協議会『2016年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について』
化学療法・放射線治療系の特約
がんの3大療法である、『化学療法・放射線治療系の特約』を付けておくと、さらに医療費の負担が軽減できるでしょう。
近年増加しているがんの通院治療は、抗がん剤を用いた薬物治療(化学療法)や、放射線治療がメインです。
また、手術治療後、再発を予防するために抗がん剤治療(術後化学療法)を行うこともあります。
抗がん剤は高額なものが多く、1回の治療で10万円程かかる場合があり、金銭的な負担が重くなりやすい治療法です。
化学療法・放射線治療系の特約を付けておけば、通院で抗がん剤治療や放射線治療を受けたり、術後化学療法を受けたりした際の費用の負担を軽減することができます。
外来化学療法にかかる費用|患者さまへ|通院治療室|新潟大学医歯学総合病院 腫瘍センター
在宅療養給付金
商品によっては、『在宅療養給付金』を特約で付けられることがあります。在宅療養給付金とは、がんの治療により20日以上入院し、術後化学療法を受けながら在宅療養する場合に支払われる給付金です。
入院給付金に上乗せして支払われ、通常よりも多くの給付金を受け取ることができることから、医療費の負担軽減に役立ちます。
女性のためのがん保険とは
がん保険には、女性向けの保障が充実した商品もあります。
女性特有のがん
がんには、乳がんや子宮がんといった女性特有のがんがあります。通常、がんは年齢が上がるほど罹患率が高くなりますが、これらのがんは20~40代で発症するケースが増えています。
一般のがん保険との違い
女性向けのがん保険は、一般のがん保険よりも、女性特有のがんに対する保障が手厚い点が大きな特徴です。
女性特有のがんの治療を受けた場合や、治療のために乳房を切除し、その再建手術を受けた場合などに給付金が支払われる商品があります。
一般のがん保険でも、女性特有のがんを保障する特約が付けられることがあるため、確認してみましょう。
生きるためのがん保険Days1:特長・保険料例|保険・生命保険はアフラック
がん保険のおすすめの選び方を知りたい女性へ。女性向け保険3選
がん保険で注意したいこと
がん保険に加入する前に、確認しておきたい注意事項について解説します。
免責期間がある
多くのがん保険には、『免責期間(待機期間)』が設けられています。免責期間とは、がん保険の契約日から保障が開始される日(責任開始日)までの期間です。
免責期間は、すでにがんにかかっている人が、がん保険に加入することを防ぎ、保険加入者の公平性を保つために設けられています。
免責期間中にがんと診断されたり、がんの治療を受けたりしても、保障は受けられず契約解除になるので注意しましょう。
一時金の支払い条件を確認する
がん保険に加入時には、一時金や給付金の支払い条件を確認しておきましょう。例えば、診断一時金は、入院や手術をしていなくても受け取れる場合が多いですが、入院が必要になる商品もあります。
また、商品によっては、上皮内新生物(※)は、保障対象外の場合があります。上皮内新生物は、死亡や転移のリスクが低く、悪性新生物と比較して医療費も安く済みますが、それでもしっかり保障を受けられた方がよいでしょう。
商品によって支払い条件は異なるため、あらかじめ詳細を確認しておくことが重要です。
(※上皮内新生物とは、がん細胞が上皮内に留まっており、深部まで到達していない状態のことをいいます)
がん保険のおすすめの選び方。チェックしたいポイントを解説します
海外在住でもがん保険に加入はできるのか
海外に在住している場合でも、がん保険に加入できるのでしょうか。
保険会社に確認しておく
海外在住の人ががん保険に加入する、あるいは加入済みのがん保険を継続できるかどうかは、保険会社によって異なります。海外に行く前に保険会社に確認しておきましょう。
国民健康保険の海外療養費制度とは
海外転勤や海外留学をする人で、公的医療保険の加入を継続できる場合は、『海外療養費制度』が利用できます。
海外療養費制度とは、海外滞在中に現地の医療機関で治療を受けた場合にその旨を申請すると、支払った医療費の一部が払い戻される制度です。
対象となるのは、日本の公的医療保険の適用範囲と同様、医療行為にかかった費用のみで、美容整形など公的医療保険適用外の費用の払い戻しは受けられません。
海外でがん治療を受けた場合も、払い戻しが受けられる可能性があるので、役所や健康保険組合などで相談してみましょう。
海外で急な病気にかかって治療を受けたとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
人気のがん保険を探る
ここでは、人気のがん保険を紹介します。
アフラック 生きるためのがん保険Days1
アフラックの『生きるためのがん保険Days1』は、がん治療に幅広く対応できるがん保険です。
特約の種類が豊富で、手術・抗がん剤・放射線の3大療法に対する保障のほか、先進医療費や女性特有のがんへの保障が受けられる特約などもあります。
また、他のがん保険ではあまり見ない、外見ケア特約や緩和療法特約なども付けられます。
外見ケア特約は、治療で生じた頭髪の脱毛をカバーするためのウィッグ購入費などを保障、緩和療法特約は、痛みを緩和するための療法費用に対する保障です。いろいろなケースを想定して、自分に必要な特約を付けるとよいでしょう。
生きるためのがん保険Days1:特長・保険料例|保険・生命保険はアフラック
チューリッヒ生命 終身ガン治療保険プレミアムDX
チューリッヒ生命の『終身ガン治療保険プレミアムDX』は、放射線治療や抗がん剤治療など、治療費の保障を重視したがん保険です。
主契約には、放射線治療や抗がん剤・ホルモン剤治療、自由診療(公的医療保険対象外の診療)による抗がん剤・ホルモン剤治療に対する保障が含まれています。
また、入院費や通院費、診断一時金の保障も特約として付けられるので安心です。
アクサダイレクト生命保険 がん終身
アクサダイレクト生命保険の『がん終身』は、上皮内新生物を含む全てのがんが保障対象となっています。
主契約には、入院給付金のほかに診断一時金も含まれており、通院費や生活費の負担軽減に役立ちます。
また、掛け捨て型なことから保険料が安く、最低限の保障の最安プランであれば30代男性で月額855円です。
保険料を掛け捨てにしたくない場合は、がん無事故給付特約を付けるとよいでしょう。がんにかからなかった場合に、3年ごとに無事故給付金が支払われます。
がん終身保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
まとめ
がん保険には、さまざまな保障があります。商品によって保障内容や支給条件が異なるため、契約前に確認しておきましょう。
がん保険のおすすめと選び方。20代の人が検討したいポイントを解説
がん保険のおすすめの選び方は30代では?必要性とポイントを解説
がん保険のおすすめの選び方40代編。ポイントを分かりやすく解説
がん保険の選び方は50代だと?必要性やポイントを分かりやすく解説