なぜ生命保険は必要なのか
まずは、生命保険の必要性を、生命保険の役割から考えていきます。
万が一への備え
生命保険の大きな役割は、『万が一への備え』です。生命保険は、被保険者(保険の対象者)が死亡した場合に死亡保険金が支払われます。
世帯主が死亡した場合、急に収入が途絶えることで生活費が足りなくなったり、葬儀などに多額の費用がかかったりと、遺された家族に大きな負担がかかります。
死亡保険金があれば、用途に制限のないまとまった額の資金が確保できるので、遺された家族の負担を軽減できます。
病気やケガに対する備え
生命保険には、『病気やケガに対する備え』の役割もあります。日本には公的医療保険がありますが、その適用範囲は手術や検査、投薬などの直接的な医療行為に限られています。
そのため、通院費や差額ベッド代(※)など、直接的な医療行為以外で発生した費用の保障は受けられません。
また、公的医療保険が適用されると、総医療費の1~3割が自己負担額になりますが、医療費が高ければ、自己負担額も高額になります。
生命保険の医療保障があれば、公的医療保険適用外の費用が発生したときや、公的医療保険適用後の自己負担額が高額になったときに備えられます。
(※差額ベッド代とは、患者が1~4人部屋への入院を希望した場合などに、入院費とは別に発生する費用です)
老後の不安に対する備え
生命保険の中には、『老後の不安に対する備え』ができる商品があります。このタイプの生命保険では、被保険者の死亡や医療費に対する備えと並行して、貯蓄ができる点が特徴です。
保険料に貯蓄分が上乗せされており、貯蓄分は毎月積み立てられていきます。そして、被保険者の死亡時には死亡保険金、保険期間満了時は満期保険金(※1)が支払われる仕組みです。
また、途中で保険を解約した場合には、解約返戻金(かいやくへんれいきん※2)が支払われます。
さまざまな場面で保険金が支払われる分、保険料は高額になりますが、手厚い保障を備えながら老後資金を確保できる、メリットの大きい生命保険です。
(※1.満期保険金とは、被保険者が保険期間の満期を迎えるまで生存していた場合に支払われる保険金です)
(※2.解約返戻金とは、保険の解約時に、それまでの契約期間や払込保険料額などに応じて支払われるお金です)
生命保険の種類
生命保険は、大きく3種類に分かれます。それぞれの特徴を理解しておきましょう。
定期保険
定期保険とは、契約時に保険期間を設定し、その期間内だけ保障が受けられる生命保険です。保障期間の設定方法には、『歳満了(さいまんりょう)』と『年満了(ねんまんりょう)』の2種類があります。
- 歳満了:60歳満了など、年齢によって保険期間を設定する
- 年満了:30年満了など、年数によって保険期間を設定する
定期保険は、満期保険金や解約返戻金などの支払いがない『掛け捨てタイプ』であることが多く、その分保険料が安く設定されている点が特徴です。
商品によっては、満了時に更新ができますが、更新時の年齢に応じた保険料が適用されるため、更新前よりも保険料が高くなります。
終身保険
終身保険とは、一生涯にわたり保障が受けられる生命保険で、以下の3種類に分かれます。
種類 | 詳細 |
普通終身保険 | 一般的な終身保険。死亡時の年齢にかかわらず、同額の死亡保険金が支払われる |
定期付終身保険 | 定期特約付きの終身保険。定期特約の満了までは、終身分に定期分が上乗せされた保険金が支払われる |
連生終身保険 | 夫婦の生命保険を1つにまとめた終身保険。別々に加入するよりも保険料が安くなる |
終身保険は、定期保険より保険料が高い傾向にありますが、更新がないので契約時の保険料から変わることがありません。
生命保険は、年齢が若いほど保険料が安いため、若いうちに加入すれば、将来的には定期保険よりも保険料が安くなる可能性があります。
養老保険
養老保険とは、死亡時の保障などと並行して、老後資金を準備できる生命保険です。毎月の保険料から積立が行われ、保険期間満了時には、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。
また、解約時には、解約返戻金が支払われるなど貯蓄性が高い点が特徴です。その分、他のタイプの保険よりも保険料が高く、加入前に家計への負担が大きくならないか慎重に検討する必要があります。
30代独身の人の保険の選び方
30代独身の場合は、どのような生命保険を選ぶとよいでしょうか。
高額な死亡保険は不要
独身の場合は、高額な死亡保険金を設定する必要ありません。死亡保険金は、遺された家族の生活資金などを確保することが主な目的だからです。独身であれば、葬儀代などの費用を確保できる程度の金額に設定すれば十分でしょう。
それよりも、病気になったときのリスクに備えて、医療保障を充実させる方が大切です。
入院や手術にかかる費用の保障以外にも、通院費や差額ベッド代、先進医療費(※)に対する保障など、商品によってさまざまな保障があります。各社の生命保険を比較してみましょう。
(※先進医療とは、特定の大学病院などで研究・開発中の治療法や薬、医療機器を使った治療法のうち、厚生労働大臣によって先進医療と認められた治療法です)
おすすめはアフラックの終身保険
30代で独身の人には、アフラックの『かしこく備える終身保険』がおすすめです。30歳男性であれば、月々3000円程度の保険料で一生涯の保障が受けられます。
死亡保険金額は、最低100万円から10万円単位で設定でき、葬儀代が確保できる程度の死亡保険金に設定して、保険料を抑えることも可能です。
また、特約を付けることで、不慮の事故や所定の感染症により高度障害状態(※)になった場合に、災害高度障害保険金が受け取れます。
(※高度障害状態とは、両目の視力や両耳の聴覚、言語機能を永久に失ったなど、所定の障害を負った状態を指します)
かしこく備える終身保険:特長、保険料例|保険・生命保険はアフラック
30代既婚男性の保険の選び方
30代の既婚男性の生命保険の選び方も見ていきましょう。
ライフスタイルで選ぶ保障が変わる
既婚男性は、ライフスタイルや家族構成によって必要な保障が変わります。
例えば、住宅購入の予定がある場合は、見直しがしやすい定期保険に加入した方がよいでしょう。住宅ローンを組む際には、一般的に団体信用生命保険(※)に加入するからです。
また、妻も働いている、または専業主婦なのかでも必要な保障は異なります。共働きの場合は、夫が死亡しても生活に困る可能性は比較的低いですが、専業主婦の場合は、生活が困窮する恐れがあるため、死亡保険金額を大きくしなければなりません。
子どもがいる場合は、さらに大きな保障が必要になります。このように、既婚男性の場合は、将来のライフスタイルや家族構成を考慮して、保障内容を決めることが大切です。
(※団体信用生命保険とは、住宅ローン返済中に万が一のことがあった場合に、保険金で住宅ローンの残額が返済できる保険です)
既存加入保険を確認する
生命保険に加入するときには、既存加入保険の確認もしましょう。既存加入保険の保障内容と新規加入保険の保障内容が重複していると、加入する意味がありません。
親が加入している保険や、付き合いで加入したまま忘れている保険などがないかも洗い出します。
そして、既存加入保険に不必要な保障が付いていないか、より安い保険料で同様の保障が受けられる生命保険があるか確認しましょう。
おすすめはオリックス生命終身保険RIZE
30代の既婚男性には、オリックス生命の『終身保険RIZE(ライズ)』がおすすめです。死亡保険金額は、200万~5000万円の範囲内で100万円単位で設定でき、ライフスタイルや家族構成に合わせやすくなっています。
また、解約時には解約返戻金が受け取れ、保障と貯蓄を同時に確保できます。保険料の払込完了後から解約返戻金が増えるため、可能であれば短期払いで早めに払込を済ませましょう。
30代女性の保険の選び方
30代女性は、どのような生命保険を選ぶとよいでしょうか。
独身か既婚かで変わってくる
女性の場合も、独身か既婚かで必要な保障内容が変わってきます。独身の場合は、大きな死亡保障を付けるよりも医療保障を充実させましょう。
既婚の場合は、自分と夫の収入や夫の生命保険の保障内容、子どもの有無などから必要な保障を考えていきます。
例えば、自分が専業主婦で夫が世帯主の場合は、最低限の保障でよいでしょう。また、共働きの場合も、それほど大きな死亡保障を付ける必要はありません。
しかし、子どもがいる場合や、共働きであっても妻の収入を生活費に充当することで家計が成り立っている場合などは、保障を手厚くする必要があります。
おすすめはライフネット生命かぞくへの保険
30代女性におすすめの生命保険は、ライフネット生命の『かぞくへの保険』です。定期保険なため、転職や結婚、出産などのライフステージの変化に応じて見直しができます。
死亡保険金は500万~1億円の範囲で100万円単位で設定でき、必要な分だけの死亡保障を備えられます。
また、契約時の年齢が40歳以下で、死亡保険金額が3000万円までであれば、加入時に健康診断書の提出が不要です。
定期死亡保険「かぞくへの保険」 保障内容 | 生命保険・医療保険のライフネット生命
まとめ
生命保険は、死亡時や病気やケガに備えるための保険です。ライフステージによって必要な保障が変わるため、自分の状況を考慮して保障内容を決めましょう。