医療保険は2つに分けられる
医療保険は、『公的医療保険』と『民間医療保険』の2つに分けられます。
公的医療保険
公的医療保険は、国や都道府県、市町村などからの公費(税金)や支援金によって運営されている保険です。『国民皆保険』といい、日本の全国民に加入義務が課せられています。
公的医療保険は、検査や投薬、手術といった直接的な医療行為にかかる費用が対象とです。公的医療保険が適用されると、所得額(※)や年齢に応じて医療費が軽減されます。
年齢(歳) | 総医療費に対する自己負担の割合 |
75以上 | 1割(現役並み所得者は3割) |
70~74 | 2割(現役並み所得者は3割) |
6~69 | 3割 |
義務教育就学前 | 2割 |
(※所得額とは、総収入額から、個人事業主は必要経費、給与所得者は給与所得控除を差し引いた金額のことを指します)
民間医療保険
民間医療保険とは、保険会社が販売している医療保険のことです。加入は任意で、自分で保険会社に加入申込をする必要があります。
民間医療保険は加入時に審査があり、大きな病気の罹患歴(病気にかかった履歴)があったり、健康状態に問題があったりすると、審査に落ちる可能性があるので注意が必要です。
また、年齢が上がるにつれ病気にかかりやすくなることから、年齢が高い人ほど保険料が高くなる傾向にあります。
民間医療保険が必要な理由
民間医療保険が必要な理由としては、公的医療保険の対象外となる医療費に備えることが挙げられます。
例えば、個室などへの入院を希望した場合に発生する『差額ベッド代』は、直接的な医療行為による費用ではないため、全額自己負担となります。
出産費用など、病気の治療ではない行為にかかった費用や、先進医療費(※)なども公的医療保険の対象外となるため全額自己負担です。民間医療保険では、このような公的医療保険の対象外となる費用の保障が受けられます。
また、公的医療保険が適用される医療費でも、治療内容によっては自己負担額が高額になる場合があります。民間医療保険に加入していれば、入院給付金などが受け取れることから、金銭的な負担を軽減することが可能です。
(※先進医療とは、特定の大学病院などで研究・開発された、試験的な治療や薬、医療機器を使った治療法のうち、厚生労働大臣が先進医療と認めた治療法のことをいいます)
民間医療保険は掛け捨て型と貯蓄型の2つ
民間医療保険には、『掛け捨て型』と『貯蓄型』があります。
掛け捨て型医療保険の特徴
掛け捨て型医療保険には、以下のような特徴があります。
- 解約や満期時(保険期間終了時)に払込保険料が戻らない
- 払込保険料が戻らない代わりに保険料が安い
- 商品数が豊富
貯蓄型医療保険の特徴
貯蓄型医療保険には、以下のような特徴があります。
- 解約時や一定期間経過ごとにお金が支払われる
- 通常の保険料に貯蓄分が上乗せされるので保険料が高い
- 商品数が少ない
メディカルKit R | 医療保険 | 東京海上日動あんしん生命保険
掛け捨て型のメリット・デメリット
掛け捨て型医療保険のメリット・デメリットを見ていきましょう。
貯蓄型より保険料が安い
掛け捨て型医療保険は、払込保険料が戻らない分、保険料が安い点が大きなメリットです。最低限の保障であれば、月々数百円程度の保険料で済む商品もあります。
ただし、年齢が上がってから加入する場合は、保険料が高くなるので注意が必要です。
また、満期時に更新をした場合は、更新時の年齢に合わせて保険料が引き上げられることが一般的です。
掛け捨て型医療保険に加入する際には、契約時の保険料だけでなく、更新した場合の保険料も確認しておきましょう。
種類が豊富で選択肢が広い
現在販売されている民間医療保険の多くが掛け捨て型であるため、商品の種類が豊富で選択肢が広い点もメリットです。
商品によって保険料も保障内容も異なるため、自分に合った医療保険を見つけることができるでしょう。
保険料が無駄になる場合もあり
掛け捨て型医療保険は払込保険料が戻らないため、保険を利用しなかった場合は、保険料が無駄になります。
しかし、月に数百~数千円程度の負担で、万が一のときには保障が受けられることを考えると、それほど大きなデメリットではないでしょう。
貯蓄型医療保険のメリット・デメリット
貯蓄型医療保険のメリット・デメリットも知っておきましょう。
保険料が無駄になりにくい
貯蓄型医療保険は、さまざまな場面で保険会社からお金が支払われるので、保険料が無駄になりにくい点が大きなメリットです。
保険を解約した場合には解約返戻金(かいやくへんれいきん※1)、満期時には満期保険金(※2)などを受け取れることが一般的です。
また、一定期間保険を利用しなかった場合に、健康祝金などのボーナスが支払われるもの商品もあります。
(※1.解約返戻金とは、保険を解約時に、加入期間や払込保険料額に応じて払い戻されるお金のことです)
(※2.満期保険金とは、被保険者(保険の対象者)が、保険期間の満期を迎えるまで生存していた場合に支払われるお金のことです)
保険料が高い
貯蓄型医療保険は、保険料に貯蓄分が上乗せされるため、月々の保険料が高くなります。
また、払込保険料が全額戻ることは少なく、貯蓄分として積み立てた保険料から、手数料などが差し引かれた金額が支払われることが一般的です。
安価な掛け捨て型医療保険に加入し、余裕が出た分を自分で貯蓄していく場合とどちらがよりお得かを、加入前にしっかりとシミュレーションすることが重要です。
途中解約で損をする可能性も
貯蓄型医療保険は、途中で解約すると損をする可能性があるので注意が必要です。一般的に解約返戻金の返戻率は、保険料の払込期間が長いほど高くなるため、途中解約をすると払込保険料のごく一部しか戻ってこない可能性が高いでしょう。
また、貯蓄型医療保険には、保険料の払込期間中の返戻率を低くすることで、保険料を安くした『低解約返戻金型』の商品があります。
低解約返戻金型は、保険料の払込が終わるまでの返戻率が通常の70%程度になるため、保険料の払込期間中に解約すると、解約返戻金がほとんどない可能性があります。
掛け捨て型医療保険を保険期間で比較する
掛け捨て型医療保険は、保険期間によって2つに分かれます。それぞれのタイプを比較してみましょう。
定期タイプ
掛け捨て型医療保険には、保険期間が限定されている『定期タイプ』があります。契約時に、『歳満了(さいまんりょう)』、もしくは『年満了(ねんまんりょう)』で保険期間を決め、満期を迎えるまで保障が受けられます。
保険期間の種類 | 詳細 |
年満了 | 20年満了・30年満了など、保険期間を年数によって設定する |
歳満了 | 70歳満了・80歳満了など、保険期間を年齢によって設定する |
定期医療保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
終身タイプ
定期タイプのほかに、保障が一生涯続く『終身タイプ』もあります。定期タイプに比べて保険料が高い傾向にありますが更新がないため、契約時から保険料が変わりません。
そのため、年齢が若く保険料が安いうちに加入しておけば、高齢になってからは保険料が、定期タイプよりも安くなる可能性があります。
また、年齢が上がり健康状態に問題が起きた場合は、医療保険に加入できなくなる恐れがあります。
年齢が若く健康状態がよいうちに終身タイプの医療保険に加入して、将来の保障を確保しておくのもよいでしょう。
ライフネット生命の終身医療保険「新じぶんへの保険」保険内容の特長を解説
掛け捨て終身タイプの支払い方法を比較する
掛け捨て型医療保険の終身タイプでは、『短期払い』や『終身払い』など、保険料の支払い方法が選べることがあります。それぞれの支払い方法の特徴を比較してみましょう。
短期払い
短期払いとは、保険料の払込期間を設定して、その期間内に保険料を全額払い込む方法です。限られた期間で保険料の払込を完了させなければならないため、月々の保険料は高くなります。
ただし、一般的に短期払いの場合は、保険料の割引が受けられるため、払込保険料総額は安くなるでしょう。
また、定年前に保険料の払込が完了するようにすれば、定年後の家計の負担を軽減することも可能です。
なお、保険会社によっては、保険料を一括で払い込む『一時払い』が選択できることもあります。
一時払いの場合は、短期払いよりもさらに割引率が高くなる場合が多いので、資金に余裕がある人は、一時払いを検討してもよいでしょう。
終身払い
終身払いは、一生涯保険料を支払っていく方法です。月々の保険料は安く抑えられるものの、一生涯支払いが続くため、定年後に家計の負担が大きくなるリスクがあるでしょう。
また、保険料の割引などはなく、長生きすることで保険料の払込期間が長くなると、払込保険料総額が高額になる可能性も考えられます。
将来的な負担を考慮すると、短期払いで早めに保険料の払込を完了させたほうが安心です。
どのタイプの医療保険がベストなのか
さまざまなタイプの医療保険のうち、どの医療保険に加入すればよいのでしょうか。
保障内容は基本的に変わらない
医療保険の保障内容は、基本的にどのタイプであっても、入院費用を保障する『入院給付金』と、手術費用を保障する『手術給付金』が主契約(保険の基礎となる契約)に含まれています。
そして、通院治療にかかる費用や、先進医療にかかる費用に対する保障など、そのほかの保障を特約(主契約に付ける契約)として付ける形になります。
付加する特約の数が多いほど保障内容は充実しますが、特約は原則有料で、特約を付けるほど保険料が高くなるため注意が必要です。
ライフプランによって人それぞれの判断
どのタイプの医療保険に加入するかは、ライフプランによって判断する必要があります。
掛け捨て型が向いている人
掛け捨て型医療保険が向いているのは、以下のような人です。
- 月々の保険料を安く抑えたい人
- 転職や出産など、大きくライフプランが変化する可能性がある人
- 豊富な種類の中から、最も自分に合った保障内容の商品を見つけたい人
掛け捨て型医療保険は保険料が安いため、就職したばかりで収入が少ない人などでも加入できます。
また、独身の場合は、働けなくなったときの収入減に備える保障、家族がいる場合は死亡時に財産を残せるような保障など、状況によって必要な保障は異なります。
そのため、大きくライフプランが変化する可能性がある人は、見直しや掛け替えがしやすい掛け捨て型医療保険が向いています。
貯蓄型が向いている人
貯蓄型医療保険が向いているのは、以下のような人です。
- 払込保険料を無駄にしたくない人
- 貯蓄と保障を同時に確保したい人
- 貯蓄や保障と併せて運用効果も得たい人
貯蓄型医療保険は、解約返戻金や満期保険金などが支払われるため、払込保険料を少しでも取り戻したい人や、貯蓄と保障を同時に確保したい人に向いています。
また、貯蓄型医療保険の中には、保険会社が保険料を運用して、余剰金が発生した場合に配当金を受け取れる商品もあります。
配当金が受け取れるタイプの医療保険は、保険料が高くなりますが、貯蓄や保障の確保以外に資産形成もしたい人は、検討してみるとよいでしょう。
医療保障 ひまわり | 保険一覧 | 富士少額短期保険株式会社
おすすめの掛け捨て型医療保険を比較する
最後に、おすすめの掛け捨て型医療保険を紹介します。
オリックス生命保険 新CURE
オリックス生命保険の『新CURE』は、3大疾病を含む『7大生活習慣病(※1)』に対する保障が手厚い医療保険です。
7大生活習慣病にかかった場合、入院給付金の支払い限度日数は120日、3大疾病の場合は無制限で保障されます。
特約を付けると3大疾病にかかり、所定の条件を満たした場合に一時金も受け取れるため、医療費が高額になりやすい3大疾病にしっかり備えられるでしょう。
また、手術に対する保障も手厚く、所定の手術を外来で受けた場合は、入院給付金日額の5倍、入院中に受けた場合は、20倍の手術給付金が何度でも受け取れます。
さらに、特約で付けることが多い、先進医療費に対する保障も主契約に含まれており、お得感の高い医療保険です。
(※7大生活習慣病とは、がん・急性心筋梗塞・脳卒中・糖尿病・高血圧疾患・肝硬変・慢性腎不全を指します)
メディケア生命 メディフィットA
自分に合った保障内容にカスタマイズしたい人は、特約の種類が豊富なメディケア生命の『メディフィットA』がよいでしょう。
先進医療費に備えるための先進医療特約をはじめ、以下のようなさまざまな特約から、ライフプランにあったものが選べます。
- 7大生活習慣病入院特約
- 女性疾病入院特約
- 通院治療特約
- がん診断特約
- 3大疾病保障特約
- 介護保障付終身保険特約
そのため、入院や手術だけでなく、通院や7大生活習慣病、死亡や介護など、さまざまなケースに幅広く備えることが可能です。
また、主契約に放射線治療給付金と、骨髄移植給付金が含まれており、主契約の内容が充実しているというメリットもあります。
医療保険ならメディフィットA|商品の仕組み|保険商品を知る|メディケア生命保険
メットライフ生命 フレキシィS
メットライフ生命の『フレキシィS』の入院保障は、入院初日から保障対象に含まれるため、日帰り入院でも保障が受けられます。
また、通院保障を特約として付けられ、通院治療になった場合や入院前後に通院する必要になった場合も安心です。
最近は医療技術の進歩によって、短期入院や通院治療になるケースが増えているため、日帰り入院や通院治療に備えられることは、大きなメリットといえます。
さらに、介護一時金や認知症一時金が支払われるプランの設計もでき、老後の介護や認知症のリスクに備えることも可能です。
なお、保険料を掛け捨てにしたくない人は、契約時に健康祝金特則を付けておくと、対象期間に継続して10日以上の入院がなかった場合に健康祝金が受け取れます。
まとめ
民間医療保険は、公的医療保険の対象外となる費用が発生した場合や、公的医療保険適用後の自己負担額が高くなった場合に備えるために任意で加入する保険です。
掛け捨て型や貯蓄型、終身や定期など、さまざまなタイプがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自分のライフプランに合ったものを選びましょう。