貯蓄ができる保険とは?
まず、貯蓄型保険の仕組みや特徴を解説します。
貯蓄型保険の仕組みと掛け捨て型との違い
貯蓄型保険とは、被保険者(保険の対象者)の死亡や病気に対する保障と並行して、貯蓄ができる保険のことです。
貯蓄といっても口座を開設してお金を貯めるのではなく、保険料に貯蓄分を上乗せして積み立て、『解約返戻金(かいやくへんれいきん)』や『満期保険金』などの形で受け取ります。
- 解約返戻金:保険を解約したときに、加入期間や払込保険料の金額に応じて支払われるお金
- 満期保険金:保険が満期を迎えた(契約を終了)ときに、被保険者が生存していた場合に支払われるお金
一方、掛け捨て型保険とは、保障のみに特化しており、解約返戻金や満期保険金の支払いがない保険のことをいいます。
終身保険RISE[ライズ]|オリックス生命保険株式会社
死亡保険(定期保険)FineSave[ファインセーブ]|オリックス生命保険株式会社
貯蓄ができ、運用効果が出る場合も
貯蓄型保険には、『有配当』と『無配当』があります。
- 有配当:保険会社の余剰金から支払われる配当金を、被保険者が受け取れる保険
- 無配当:配当金がない保険
有配当の貯蓄型保険に加入している場合は、貯蓄ができるほかに、配当金による運用効果を得られる場合があります。
ただし、配当金の受取は、余剰金が発生したときのみです。この点を考慮して、有配当と無配当のどちらの保険にするかを決めましょう。
ニッセイ みらいのカタチ 生存給付金付定期保険 | 日本生命保険相互会社
三井生命保険株式会社:ザ・らいふ-M
保険料やリスクがデメリット
貯蓄型保険の保険料には、積立分が加算されているため、他の保険よりも保険料が高くなっています。
また、満期保険金が支払われる貯蓄型保険では、所定の積立金を支払うことで、満期保険金額が約束される商品や、満期を迎えたときの利率で満期保険金額が決まるものがあります。
満期を迎えたときの利率で満期保険金額が決まる場合、満期時の利率が低いと、その分満期保険金額が下がってしまいます。
貯蓄型保険の加入を検討する際には、このようなデメリットがある点も考慮することが大切です。
どんな目的で加入する?貯蓄型保険の種類
ここからは、貯蓄型保険に加入する目的や貯蓄型保険の種類を紹介します。
貯蓄を兼ねて保険に入りたい
貯蓄型保険に加入する目的の1つとしては、貯蓄と保障を兼ねられることが挙げられます。
例えば、子どもがいる家庭では、子どもの教育費のための貯蓄と、世帯主が死亡、または働けなくなったりした場合の保障と、どちらも必要になるでしょう。
貯蓄と生命保険を個別に用意するのもよいですが、貯蓄型保険であれば、両方を並行して確保できるので安心です。
コツコツと老後の資金を貯めたい
コツコツと老後の資金を貯めたい人にも、貯蓄型保険は向いています。保険料という形で毎月強制的に積み立てられるので、なかなか自分で貯蓄ができない人でも、お金が貯めやすいでしょう。
なお、一般的に貯蓄型保険は、保険料の支払方法が『終身払い』『短期払い』『一時払い』などから選べます。
- 終身払い:被保険者が死亡し、契約が終了するまで保険料を支払い続ける方法
- 短期払い:契約時に保険料の払込期間を定め、期間内に保険料を支払いを完了させる方法
- 一時払い:保険料を一括で支払う方法
短期払いや一時払いで早めに保険料の支払いを完了させると、満期保険金や解約返戻金の返戻率(お金が戻る割合)が高くなり、老後資金が増やせる可能性があるので、払込方法も確認しておきましょう。
貯蓄ができるおすすめの生命保険
『生命保険』とは、被保険者の死亡時に死亡保険金が支払われる保険です。ここでは、おすすめの貯蓄型の生命保険を紹介します。
オリックス生命の終身保険RISE
オリックス生命の『終身保険RISE』は、低解約返戻金型(※)の終身型生命保険です。保険料の払込期間中は返戻率が低く設定されており、保険料の支払いが完了すると返戻率が高くなります。
(※低解約返戻金型とは、解約返戻金の返戻率を低くすることで、保険料を安く抑えた保険のことをいいます)
保険金額や支払い方法が選べる
終身保険RISEは、死亡保険金額を200万~5000万円の範囲内で100万円単位で設定できるほか、保険料の支払方法を『終身払い』と『短期払い』の2種類から選べます。
死亡保険金額を高く設定するほど保険料も高くなるので、保険料とのバランスを考慮して決めましょう。
また、支払い方法を終身払いにすると月々の保険料は安くなりますが、保険料の支払いが一生涯続くため、解約返戻金の返戻率が低い状態が継続することになります。解約返戻金の返戻率を重視する場合は、短期払いを検討しましょう。
貯蓄ができるおすすめの医療保険
『医療保険』とは、医療費が高額になった場合に備えるための保険のことをいいます。ここでは、おすすめの貯蓄型の医療保険を紹介します。
リターンボーナスつき終身医療保険
メットライフ生命の『リターンボーナスつき終身医療保険』は、支払った保険料が実質全額戻ってくる医療保険です。
祝金や払込期間満了時にお金が受け取れる
リターンボーナスつき終身医療保険では、定期的に健康祝金(※)が支払われます。加えて、払込期間満了後には、払込保険料の総額から、それまでに受け取った入院給付金や健康祝金を差し引いた金額が、リターンボーナスとして支給されます。
なお、リターンボーナス受取後も、入院や手術の保障が継続されるため安心です。また、所定の障害状態に該当した場合は、その後の保険料の支払いが免除されますが、この場合でもリターンボーナスを受け取れます。
(※健康祝金とは、所定の期間内に保険の利用がなかったなど、保険会社が定める条件を満たした場合に支払われるお金のことです)
使わなかった分が戻るメディカルKit R
東京海上日動あんしん生命保険の『メディカルKit R』は、支払った保険料のうち、使わなかった分が戻ってくる医療保険です。
例えば、所定の年齢までに支払った保険料総額が100万円の場合、一度も入院給付金の受取がなかった場合は、健康還付給付金として100万円が受け取れます。もし、入院給付金として30万円受け取っていた場合は、差額の70万円が払い戻されます。
健康還付給付金が受け取れる年齢は、契約時の年齢によって異なるため、契約前に確認しておきましょう。
メディカルKit R | 医療保険 | 東京海上日動あんしん生命保険
現在と老後のためのおすすめ個人年金保険
老後の資金を準備したい人は、『個人年金保険』を活用するのもよいでしょう。個人年金保険とは、所定の年齢時から保険金を年金として受け取れる保険のことです。
受取方法が選べる年金かけはし
明治安田生命の『年金かけはし』は、年金の受取方法を以下の種類から選べます。
- 5年確定年金
- 10年確定年金
- 一括受取
5年・10年の確定年金に設定して公的年金の補助にしたり、一括受取にして退職金代わりにしたりと、自分の都合に合わせられる点がメリットです。
ただし、保険料払込期間中の死亡保険金額は抑えられています。小さい子どもがいる家庭など、死亡保障も重視したい場合は、払込期間中の死亡保険金額で十分なのかも考慮ましょう。
柔軟な設計が可能なたのしみ未来
環境に合わせて柔軟に保障内容を組みたい場合は、住友生命の『たのしみ未来』がおすすめです。保険料の払込期間や支払い方法、年金の受取方法などを、自分のライフプランに合わせて設定できます。
また、有配当金の保険であることから、契約後6年目から5年ごとに余剰金に応じた配当金が受け取れるため、運用効果を求める人にもよいでしょう。
たのしみ未来/たのしみ未来<学資積立プラン> | 金融機関お取扱い商品一覧 | 住友生命保険
リスクはあるがハイリターンの貯蓄型保険
多少のリスクがあっても、利益を求める人には外貨建て保険がおすすめです。外貨建て保険とは、外貨で保険料の支払いや運用、受取が行われる保険で、主に米ドル(アメリカドル)・豪ドル(オーストラリアドル)・ユーロが利用されます。
長年低金利が続いている日本円よりも高金利で運用ができるため、貯蓄性が高い点がメリットです。
外貨建て保険のリスクを理解しておこう
外貨建て保険への加入を検討している人は、外貨建て保険のリスクを理解しておくことが重要です。
外貨建て保険は、外貨で保険料の支払いや保険金の受取が行われるため、為替の状況によって保険料や保険金額が変動します。そのため、払込保険料総額や保険金額を事前に把握できません。
場合によっては保険料が高額になったり、保険金額が少なく損をしたりするリスクがあることを考慮して加入を決めましょう。
メットライフ生命の外貨建保険
メットライフ生命の『USドル建終身保険 ドルスマート』は、米ドル建ての終身保険です。最低3.0%の積立利率(※)が保障されており、運用成績が悪くても最低積立利率を下回ることはありません。
また、特約を付けると、日本円で保険料の支払いや保険金の受取ができます。
(※積立利率とは、保険会社が保険金の支払いのために積み立てている、保険料の一部に対して適用される金利のことです)
まとめ
貯蓄型保険は、支払い保険料が無駄にならない点がメリットですが、保険料に積立分が加算され保険料が高くなるので、家計の負担にならないよう注意しましょう。
また、商品によって解約返戻金や満期保険金の返戻率は異なるので、各保険会社の保険を比較してから決めることが大切です。