がん保険の種類
まずは、がん保険の種類や医療保険との違いを解説します。
終身タイプ
終身タイプのがん保険とは、がんに対する保障が一生涯受けられるがん保険です。解約時に『解約返戻金(かいやくへんれいきん)』などが支払われる商品もあります。ただし、その分、保険料が割高になる傾向にあるため注意が必要です。
解約返戻金をなくしたり、減らしたりする代わりに保険料が安くなる『無解約払戻金型』や『低解約払戻金型』の商品もあるので、各社の商品をよく比較して選ぶ必要があります。
定期タイプ
定期タイプのがん保険とは、年齢や年数によって保険期間が限定されているがん保険のことです。
解約返戻金などの支払いがない『掛け捨て型』であることが一般的ですが、その代わりに終身タイプよりも、保険料が安い商品が多くあります。また、掛け替えや見直しがしやすい点も特徴です。
がん保険と医療保険の違い
がん保険と医療保険には、以下のような違いがあります。
がん保険 | 医療保険 |
・がん治療に対する保障に特化している ・給付金の支払い日数が無制限であることが多い |
・がんだけでなく、幅広い病気を保障する ・給付金の支払い日数に制限が設けられていることが多い |
がん保険について知識を深めよう。保障内容や特約などを詳しく解説
がんになったらかかる費用
がんの治療には、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか。
がんの治療費はどのくらい?
がん治療にかかる費用は、がんの種類によって異なります。全日本病院協会による『医療の質の評価・公表等推進事業』のデータによると、20代におけるがんの種類別の平均医療費は、以下の通りです。
がんの種類 | 医療費の平均額(公的医療保険適用前) |
結腸がん | 36万8514円 |
気管支・肺がん | 13万9940円 |
医療費:医療の質の評価・公表等推進事業:病院運営支援事業 – 全日本病院協会
先進医療を受ける場合は高額になる
がんの治療のために先進医療を受けた場合は、医療費が高額になります。先進医療とは、特定の大学病院などで研究・開発された高度な治療法や医療技術のうち、厚生労働大臣が先進医療と認めた治療法のことです。
通常、検査・手術・投薬などの直接的な医療行為によって発生する医療費には、公的医療保険が適用されるため、医療費総額の3割を負担するだけで済みます。
しかし、先進医療によって発生した医療費は、公的医療保険の対象外となるため、全額自己負担しなければなりません。
1例として、がん治療の先進医療である『陽子線治療(※)』にかかる費用平均額は『約276万円(※2)』です。(中央社会保険医療協議会『2016年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について』より)
先進医療を受けると、このような高額な費用が全額自己負担となるため、金銭的な負担が非常に重くなります。
(※陽子線治療とは、最も軽い元素である水素の原子核を加速した『陽子線』という放射線を用いたがん治療のことです)
中央社会保険医療協議会『2016年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について』
先進医療の概要について
20代の人が注意したいがん
20代の人が注意したいがんについて解説します。
胚細胞腫瘍・性腺腫瘍
国立がん研究センターによる『小児・AYA(アヤ)世代(※)のがん罹患(りかん:病気にかかること)』のデータでは、20代で最も罹患率が高いがんは、『胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)・性腺腫瘍(せいせんしゅよう)』となっています。
- 胚細胞腫瘍:生殖器と体の中心線に沿った部分に発生しやすい悪性腫瘍の1つ
- 性腺腫瘍:胚細胞腫瘍のうち、精巣・卵巣といった性腺に由来する悪性腫瘍
15歳からの青年期では、男性の精巣発生が9割以上を占めており、男性の罹患率が高い点が特徴です。胚細胞腫瘍の治療は、手術と抗がん剤治療が中心となっています。
(※AYA世代とは、15~29歳までの思春期、または若年成人のことです)
小児・AYA世代のがん罹患:[国立がん研究センター がん登録・統計]
胚細胞腫瘍 | 希少がんセンター
甲状腺がん
20代で2番目に罹患率が高いがんは『甲状腺がん(甲状腺にできる悪性腫瘍)』です。甲状腺とは、のどぼとけの近くにある器官で、脳や骨の成長や脂質・糖の代謝を促す役割をしています。
甲状腺がんの治療方法は、手術や放射線治療、薬物療法など進行度や体の状態によって異なります。
甲状腺がん 基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
甲状腺がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
20代のがん保険の選び方のポイント
20代でがん保険を選ぶ際のポイントを解説します。
20代でがん保険が必要な理由
20代でがん保険が必要な理由としては、他の年代と比べて収入額や貯蓄額が低いことが挙げられます。
以下は、年齢別における1カ月あたりの平均収入額、および貯蓄額です。(総務省統計局『17年・家計調査(総世帯)』/金融広報中央委員会『15年・金融資産と負債』より)
年齢(歳) | 平均収入額 |
~29 | 33万6032円 |
30~39 | 44万5438円 |
40~49 | 54万5379円 |
年齢(歳) | 平均貯蓄額 |
~29 | 265万円 |
30~39 | 670万円 |
40~49 | 1026万円 |
収入・貯蓄額ともに少ない20代は、がん治療によって発生する高額な医療費の負担が大きいため、がん保険で備えておくと安心です。
家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2017年 | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
金融資産と負債 ─ 暮らしと金融なんでもデータ|知るぽると
押さえておきたい保障内容
がん保険に加入する際に、押さえておきたい保障内容を見ていきましょう。
診断給付金
20代でがん保険に加入する場合は、『診断給付金』が支払われるか確認しておきましょう。診断給付金とは、がんと診断されたときに支払われる給付金のことです。
診断給付金が受け取れるようであれば、入院費用や治療中の生活費などに利用できるため、収入や貯蓄が少ない20代でも、医療費の心配をせずに治療に専念できます。
診断給付金は、診断給付金が主契約(※1)に含まれている場合と、特約(※2)として付けなければならない場合があります。
また、給付金額や支給のタイミングなども商品によって異なるため、契約前によく確認しておきましょう。
(※1.主契約とは、その保険の基礎となる部分の契約のことです)
(※2.特約とは、主契約とは別に付ける保障のことです)
通院給付金
がん保険を選ぶときには、『通院給付金』が支給されるかも重要なポイントです。通院給付金とは、通院によるがん治療を受けた場合に支払われる給付金のことをいいます。
近年、医療の進歩などによって、通院によるがん治療が主流になってきています。
出典:通院治療費は最大1,000万円まで補償 - SBI損保のがん保険
それにより、がん治療にかかった総医療費のうち、通院治療の医療費の割合が増加しています。
出典:通院治療費は最大1,000万円まで補償 - SBI損保のがん保険
そのため、従来の入院給付金のみのがん保険では、医療費をまかないきれない可能性があります。
通院給付金が支給される保険に加入していれば、がん治療にかかる医療費に幅広く対応でき、金銭的な負担を軽減できるでしょう。
先進医療特約
がん保険に『先進医療特約』を付けておけば、さらに安心です。『先進医療特約』とは、がん治療のために先進医療を受けた場合に、その費用の保障を受けられる特約のことです。
がんの先進医療費は非常に高額であるため、収入や貯蓄の少ない20代では、費用をまかないきれない可能性があります。
先進医療特約があれば、費用を気にすることなく有効な治療を選択できるでしょう。
20代におすすめのがん保険
最後に、20代におすすめのがん保険を紹介します。
SBI損保のがん保険
保険料を安く抑えたい人には、SBI損保の『がん保険』がおすすめです。5年更新の定期タイプであることや、加入契約などのやり取りをネット上で行うことで、割安な保険料を実現しています。
『がん診断給付金』や『先進医療+自由診療(※)補償』など、保障内容が手厚い点が魅力です。
(※自由診療とは、厚生労働省が承認していない、公的医療保険対象外の治療を、自費で行うことをいいます)
チューリッヒ生命の終身ガン治療保険プレミアムDX
医療費の負担が重くなる長期治療や重度のがん治療に備えたい場合は、チューリッヒ生命の『終身ガン治療保険プレミアムDX』がよいでしょう。
がんの3大療法である『抗がん剤治療』『放射線治療』『手術治療』に加え、自由診療に対する保障も主契約に含まれています。
また、緩和療養やガン診断後ストレス性疾病などの保障も特約として付けられ、がん治療にかかる医療費を幅広くカバーできる商品です。
アクサダイレクト生命のがん終身保険
アクサダイレクト生命の『がん終身保険』は、がんの種類にかかわらず、入院給付金と診断給付金が支払われます。また、手術や抗がん剤治療、先進医療などに対する特約を付けることも可能です。
書類の受理後、2〜3日程度で給付金が支払われるため、医療費の支払いに間に合わないという不安もありません。
がん終身保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
まとめ
収入・貯蓄額ともに少ない20代が、がん保険に加入する際には、診断給付金や通院給付金などにより、がん治療にかかる医療費に対応できるようにしておくことが重要です。
また、高額な費用が全額自己負担となる、先進医療に対する保障も付けておくとよいでしょう。
主契約に含まれている保障内容は、商品によって異なるため、各社の保険を比較・検討することが大切です。