がん保険とは
まず、がん保険とはどのような保険なのか見ていきましょう。
がん保険の保障内容
がん保険とは、がん(悪性新生物)の治療にかかる費用を保障するための保険です。主に以下のような費用に対し、保障が受けられます。
- がんによる入院費
- がんによる通院治療費
- がん治療のための手術費
- 放射線治療や抗がん剤治療にかかる費用
また、がん保険の種類によっては、がん治療により休業した際に、給付金が支給されるものや、退院後の療養期間中に保障が受けられるものもあります。
がん保険と医療保険の違い
がん保険と医療保険では、がんになったときの保障の手厚さが違います。
医療保険は、幅広い病気に対応するための保険です。そのため、がんになった場合の保障は入院・手術保障のみで、最低限の保障であることが一般的です。
一方、がん保険は、がん治療に特化した保険であるため、入院・手術保障以外にも、診断給付金(※)が支払われる保障や通院保障、がんの先進医療保障など、手厚い保障が受けられます。
また、医療保険は、給付金が支払われる日数に制限がありますが、がん保険は無制限であることが多くなっています。
(※診断給付金とは、所定の病気と診断された時点に支払われる給付金のことです)
がん保険の必要性
がんになる確率や、がんになった場合の家計の負担などを踏まえ、がん保険の必要性を考えてみましょう。
がんになる確率は
がんは、日本人の死因第1位の病気です。(厚生労働省2017年・人口動態調査より)
国立がん研究センターの『最新がん統計』のデータによると、がん罹患(りかん)リスクは、『男性62%・女性46%』となっています。
また、がんで死亡する確率は『男性25%(4人に1人)』、『女性16%(6人に1人)』で、年齢が上がるほどその確率は上がっていきます。
出典:最新がん統計:[国立がん研究センター がん登録・統計]
平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省
がんになった際の家計への負担
がんになると家計への負担も大きくなります。オリックス生命の試算では、がん治療のために入院した場合、1日あたりの平均自己負担額は『1万9800円』となっています。
厚生労働省の『2014年・患者調査』のデータによると、がんによる平均入院日数は『19.9日』なので、約40万円の入院費用がかかるということです。
また、がんの進行具合によっては、さらに医療費がかかることもあります。以下は胃がんのステージ別の医療費平均額です。(全日本病院協会『医療の質の評価・公表等推進事業』より)
胃がんのステージ | 医療費平均額(保険適用前) |
0 | 281万6780円 |
1 | 94万8447円 |
2 | 156万493円 |
3 | 126万5234円 |
4 | 80万3497円 |
がんにかかる確率も踏まえると、がん保険の必要性は高いといえるでしょう。
がん保険の選び方|オリックス生命保険株式会社
患者調査 平成26年患者調査 上巻(全国) 年次 2014年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
医療費:医療の質の評価・公表等推進事業:病院運営支援事業 – 全日本病院協会
がん保険の加入率
がん保険には、どれぐらいの人が加入しているのでしょうか。
年齢別加入率
生命保険文化センターの『2016年・生活保障に関する調査』の結果によると、がん保険の年齢別加入率は、以下のようになっています。
年齢 | 加入率(%) |
20代 | 21.8 |
30代 | 44.3 |
40代 | 44.2 |
50代 | 42.6 |
60代 | 33.7 |
がんにかかるリスクが高まる年代では、4割以上の人ががん保険に加入していることが分かります。
調査結果一覧-1(Excelファイル)平成28年度「生活保障に関する調査」(平成28年12月発行)|公益財団法人 生命保険文化センター
がん保険加入のメリット、デメリット
ここでは、がん保険のメリット・デメリットを見ていきます。
メリット
がん保険には、以下のようなメリットがあります。
- がんにかかった際に、まとまった金額の給付金が支払われるため、医療費の負担が軽減できる
- 給付金の支払い日数に制限がなく、治療が長引いても給付金が受け取れる
- がんの先進医療費など、公的医療保険適用外の費用がカバーできる
デメリット
がん保険には、以下のようなデメリットがあることも覚えておきましょう。
- がん以外の病気の治療は保障されない
- 公的制度や民間医療保険の保障内容と重複する場合がある
- 給付金の支給条件が厳しく、給付金が支払われないことがある
- 死亡保険金がある商品が少ない
がん保険への加入は、これらのメリット・デメリットを考慮して決めることが大切です。
おすすめのがん保険
最後に、おすすめのがん保険を紹介します。
アクサダイレクトのがん保険
アクサダイレクト生命の『がん終身保険』は、価格.comの保険アワード2018年版がん保険の部で、総合1位になったがん保険です。
保険料が安いにもかかわらず、多くのがん保険では対象外となる上皮内新生物(※)を含む全てのがんが、入院給付金・がん診断給付金の対象となっています。
また、抗がん剤治療を受けると給付金が支払われる『抗がん剤治療特約』や、退院後の療養を保障する『がん退院療養特約』など、特約の種類も豊富です。
(※上皮内新生物とは、がん細胞が上皮内でとどまり、深い組織まで到達していないがんのことです)
がん終身保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険
ライフネットのがん保険
ライフネット生命のがん保険『ダブルエール』は、『シンプル』『ベーシック』『プレミアム』の3つのコースから、ニーズに合わせて選べます。
- シンプル:がん診断一時金のみの保障。保険料を安く抑えられるコース
- ベーシック:がん診断一時金と治療サポート給付金が受け取れる、バランスのよいコース
- プレミアム:ベーシックの保障内容に加え、収入サポートも受けられる手厚いコース
それぞれのコースの保障内容と保険料を比較して、希望に合うコースを選びましょう。
がん保険「ダブルエール」 特長・ポイント | 生命保険・医療保険のライフネット生命
チューリッヒ生命 終身ガン治療保険プレミアム
チューリッヒ生命の『終身ガン治療保険プレミアム』は、医療費の負担が重くなる、重度のがんに備えられるがん保険です。
『抗がん剤治療』『放射線治療』『ホルモン剤治療』のほか、欧米で承認された所定の抗がん剤やホルモン剤を使用する『自由診療』など、幅広い治療方法に対し保障が受けられます。
さらに、差額ベッド代(患者の希望により個室などに入院した際の費用)や緩和ケア、ガン診断後ストレス性疾病などを保障する特約も付けられ、手厚い保障を求める人におすすめです。
チューリッヒ生命の終身ガン治療保険プレミアムDX|チューリッヒ生命
まとめ
がんは日本人の死因第1位の病気です。医療費の負担は重いため、がん保険などで備えておく必要性が高いといえます。
ただし、公的保障制度や加入している医療保険で対応できることもあるので、がん保険のメリット・デメリットをしっかり比較して、加入を決めることが大切です。