住宅ローンが収入の3分の1を占めていて、家計的に苦しいのが現状です。
住宅ローンは繰り上げ返済をしていった方がいいのかどうか、迷っています。
いざという時の為に手元にもある程度まとまった金額の貯金を置いておきたいので、住宅ローンの返済に使うことを躊躇してしまいます。
団信に加入しているので、主人にもしものことがあったら、住宅ローンを払わなくてもよくなるので繰り上げ返済をしない方がいいのかもともつい思ってしまいます。
2017-04-30
30代 / 女性 / 奈良県 / 年収 501-600万円 / 既婚、子供2人
預金 | 2万円 |
---|---|
食費 | 6万円 |
光熱費 | 2万円 |
教育費 | 3万円 |
ローン/借金 | 0円 |
娯楽/交際費 | 1万円 |
通信費/携帯代 | 1万円 |
1ヶ月の平均支出 | 25万円 |
家賃、住宅ローンの費用 | 10万円 |
住宅ローンが収入の3分の1を占めていて、家計的に苦しいのが現状です。
住宅ローンは繰り上げ返済をしていった方がいいのかどうか、迷っています。
いざという時の為に手元にもある程度まとまった金額の貯金を置いておきたいので、住宅ローンの返済に使うことを躊躇してしまいます。
団信に加入しているので、主人にもしものことがあったら、住宅ローンを払わなくてもよくなるので繰り上げ返済をしない方がいいのかもともつい思ってしまいます。
2017-04-30
まだ子供が3才なのですが、学資用にどのくらいお金を準備しておいたほうがいいのでしょうか? 学資保険には入っていまして、18才の時に200万円おります。 児...
節約してはいるのですが、なかなかお金がたまらないのです。 2人とも仕事はしていますが、あまり多くは稼いでいないので節約できるとこで食費や雑貨類にかかるお金...
毎月赤字にはなっていないのですが、黒字にもならず「トントン」といった感じなので これをどうしたら黒字になるかをお聞きしたいです。また毎月ではない洋服代、 ...
・クレジットカードで使用したお金をを毎月1.5万円づつ支払いしております。 全額で25万円程になるのですが利子の関係上、毎月返済しても残りの返済額がほとん...
支出に対する理想的な家賃の割合とは 節約をするために適切な家賃を割り出すためには、まず『支出に対する家賃の割合』と『収入に対する家賃の割合』という2つの...
住宅ローンの借り換えについて 住宅ローンの種類はさまざまです。そのため、返済額や返済期間、諸費用もローンによって違います。返済が有利となるのは、どのよう...
当サイトの右上にある家計診断コンテンツから多い問い合わせの一つとして「お金の専門家への相談に関して」を多数頂きます。 みなさんからの相談内容をまとめますと...
収支の把握が節約の第一歩 現在の収支の状況を把握することが、節約の第一歩です。以下のような支出項目の、1カ月あたりの金額を家計簿に書き出してみましょう。...
専門家からの回答
山崎
ファイナンシャルプランナー
繰上げ返済のデメリットは、おっしゃられている通り、手元の資金がキャッシュアウトしてしまう事ですね。
住宅ローンを繰上げ返済して、その後、金利の高い教育ローンなどを組んでしまっては、本末転倒です。
家計の全体の収支とライフプランから考える必要性がありますので、FPに相談する事をオススメ致します。
2017年4月30日 13時56分