家賃を安くする方法
月々の支出のなかでも、家賃は大きな固定費でしょう。安くする方法はあるのでしょうか。
妥当な家賃の金額とは
1人暮らしの家賃は、いったいどの程度が妥当なのでしょうか。
家賃は給料の30%を目安にする、という話を耳にしたことがある方も多いでしょう。実際、とある1人暮らしの意識調査では、「月収の30%」を妥当とする人が最も多く、次いで「月収の20%」が妥当という結果となりました。
このような結果から、月収の20~30%というのを、家賃を考える際の1つの目安にしてみるとよいでしょう。30%以上支払っているようであれば、家賃の見直しを検討してみましょう。
引越しで家賃を安くする
更新の時期が近かったり、家賃が高すぎたりする場合は、引越しを検討するのも良いでしょう。
家賃が10,000円安い住居へ引っ越せば、年間で120,000円の節約になります。多少不便になる可能性はありますが、引越しは固定費を大きく節約できるチャンスでもあります。
駅から遠い物件や1階の部屋などは、家賃が安い場合が多いです。また快速電車が停まらない駅も、家賃が安い傾向にあります。
インターネットや不動産屋を利用して、家賃を比較してみましょう。
初期費用を考慮しよう
引越しは家賃削減のチャンスではありますが、同時に大きな初期費用も必要です。引越し業者代、敷金、礼金、仲介料など、様々な費用がかかります。
引越しを検討する場合は、引越しにかかる費用を何年で回収できるか考えましょう。たとえば、家賃が10,000円安い住宅へ引っ越して、初期費用に150,000円かかったとします。
そうすると、初期費用の回収に15カ月かかることになるので、新住居に最低でも15カ月以上住むことによって、節約効果が出ることになります。
また、引越し業者代を安くすることで、回収期間を短くすることができます。引越しの際は、複数の引越し業者に見積もりをとって、安い業者を検討しましょう。
家賃を交渉する
これから入居する方や更新を控えている方は、家賃を安くできないか、大家さんに交渉してみるのも良い方法です。たとえ1,000円でも安くできれば、年間12,000円の節約になります。
以下の場合は、家賃交渉できる可能性があります。
- 1階など低階層に住んでいる
- 築年数が古い
- 空き室が目立つ
- 駅から遠い
- 日当たりが悪い
交渉前には、事前に周囲の家賃相場を調査するようにしましょう。また、交渉時期ですが、1~3月は繁忙期にあたり、家賃の値下げ交渉に応じなくても、新たな入居者が入ってくれる可能性が高い時期です。
可能であれば、交渉時期は4月以降にしましょう。
通信費削減のために
1人暮らしであれば、インターネットやスマホの使用料金が通信費のほとんどでしょう。どうすれば通信費を削減できるでしょうか。
WiMAXを利用しよう
自宅でインターネットをするために、光回線を契約している人も少なくないでしょう。その場合、光回線を解約してWiMAXにすれば、通信費を節約できる可能性があります。
WiMAXは無線のモバイルルーターのことです。1台あればスマホ、パソコン、ゲームなど、複数の通信機器をインターネットに接続させることができます。
WiMAXは、月額料金が光回線より安いことがほとんどです。さらに、持ち運びが可能でいつでもWi-Fiにつなげられるので、スマホの契約プランを安い月額で利用できる低通信データ量のプランにしても問題ありません。
光回線を解約し、スマホの契約プランの料金を下げることで、通信費を節約できます。
WiMAX・プロパイダおすすめランキング2019年版!機種やプランで徹底比較!
格安SIMに乗り換えよう
大手キャリアのスマホを利用していると、月額料金が6,000円以上の場合がほとんどでしょう。
スマホの通信費を削減する方法の1つとして、格安SIMへ乗り換えることがあげられます。格安SIMは大手キャリアに比べて、月額料金が安いです。通話がなく、通信データ量が3GBまでの契約プランであれば、月額1,000円以下にすることも可能です。
(※キャリアとは、携帯電話の通信サービスを提供している会社のことです)
(※格安SIMとは、大手キャリアに比べて格安で使用できるSIMカードのことです。SIMカードとは、軽亭電話で通信・通話をするためのICカードのことです)
大幅に通信費を削減したいのであれば、検討してみましょう。
水道光熱費を削減する
水道光熱費も、毎月必ず出ていく支出の1つです。今回は、1人暮らしでも簡単にできる節約方法をご紹介していきます。
節水シャワーヘッドにする
節水シャワーヘッドに使用して、節水しましょう。節水シャワーヘッドとは、水の出る穴の数を減らし、水圧を上げることによって節水ができる仕組みになっています。また、お湯の使用量が減るのでガス代の節約にもつながります。
なかには、50%も節水というシャワーヘッドもありますので、自分にあったものを利用してみましょう。
LED電球にする
LED電球は、白熱電球や電球型蛍光灯よりも消費電力が低いため、電気代を安くすることができます。また、LED電球の寿命は、約400,000時間と長いため、1度購入すれば交換の頻度をおさえられることも長所です。
エアコンの設定温度を調整する
エアコンの設定温度を1度調整するだけで、電気代の節約につながります。エアコンの性能や外気温との差よって節約できる電気代は異なりますが、冷房を1度上げることにより、消費電力を約10%ほど節約することができます。
一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 - IEE JAPAN
ため洗いをする
水を出しっぱなしにして食器を洗うと、5分間で約60lの水が流れていくとされています。食器を洗うときは、水をシンクや洗い桶にためて洗い、すすぐときに水を流すようにして節水しましょう。
まとめ
1人暮らしでも実践できる節約方法をご紹介いたしました。家賃は、引越しや交渉で安くできる可能性があります。通信費は、WiMAXや格安SIMを利用すれば、大きく節約できるでしょう。
水道光熱費は、簡単な方法でも節約できます。節水や節電を心がけましょう。
節約は固定費から考えよう。住居費や通信費の見直しポイントをご紹介