貯金をしたいと思ったら
効率よく貯金をしていくには、口座の使い分けや預入先の選び方がポイントとなります。
貯金専用の口座を分ける
生活費と貯金をひとつの口座で管理していると、生活費の不足分を貯金で補ってしまうことがよくあります。これでは貯金を増やすことが、非常に難しくなります。
そのため、まず『貯金専用の口座』を設け、生活費と貯金の区別をはっきりさせましょう。現在の貯金額が一目でわかるようになるほか、貯金へのモチベーションを保つことにもつながります。
給与を受け取ったら、最初に貯金専用口座に自分が決めた一定額を貯金し、残った金額で家計をやりくりしていきましょう。
銀行選びが肝心
お金を効率よく貯めるには、金利が高い銀行を選ぶことが肝心となります。金利が高ければ、受け取る利息が多くなります。
また、金利以外に手数料についても考慮しましょう。ATM手数料が利息を上回るようでは、金利が高い銀行を選んだとしても、あまり意味がありません。
賢く貯金するための銀行選びとは?貯金を増やせる銀行選びのポイント
銀行の種類
ここでは、銀行の種類について説明します。
都市銀行
都市銀行は東京や大阪などの大都市に本店を置き、全国規模で展開し業務を行う銀行です。日本を代表する大企業を、主な取引先としています。現在はみずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行の4行が都市銀行です。
グループ企業に証券会社など、さまざまな金融関連会社があり、トータルでの資産の管理・運用に対応することができます。
多額の資産運用など、高度で専門的なサービスが必要な場合や、全国の都市への出張や転勤が多い場合などに便利で頼りになる銀行です。
地方銀行
地方銀行は、各都道府県に本店があり地域経済の担い手として、地元の人や中小企業、行政機関などを主な取引先としています。
営業地域内に多くの店舗とATMを設け、地域に密着したサービスを提供しており、営業地域内での利便性に非常に優れています。
また、近年ではインターネット上に支店を設けて、ネットを介して業務を行う地方銀行も増えています。
信用金庫
信用金庫は地方銀行よりもさらに、地域に密着した金融機関です。営業をある1地域のみに限定し、取引先は主にその地域の人や中小企業となります。
預金に関しては基本的に誰でも預けられますが、融資については会員であることなど、いくつか条件が設けられています。
ネット銀行
ネット銀行は主にインターネット上で、取引などの銀行業務を行う銀行です。自行の店舗やATMをもたないことで大幅にコストが削減できることから、手数料を低く抑え、預金金利を高めにするなど、利用者にお得なサービスを提供しています。
自宅にいながらネットで振込や各種手続きができ、利便性に優れているのが利点です。商品やサービスなどに対する質問・相談は、ネットから行えます。現金の入出金は提携先であるコンビニや金融機関のATMを利用します。
銀行と郵便局はどっちがお得?
ゆうちょ銀行は、2007年10月に日本郵政公社の民営・分社化により誕生しました。ゆうちょ銀行には、他の銀行と少し異なる特徴があります。
特徴を比較
ゆうちょ銀行には、以下のような特徴があります。
- 日本全国に強大なネットワークをもつ
- 定額貯金を提供
- 通常貯金・定額貯金・定期貯金は、合わせて1,300万円までの預入限度額がある
- 独自の住宅ローンやカードローンはない
『定額貯金』は定期貯金・定期預金とは異なり、預入から6カ月経過後、窓口で自由に引き出せます。1口1,000円から預金でき、最長で10年まで預入が可能です。払戻は1口単位となります。
住宅ローンなどの個人向けローンに関しては、ゆうちょ銀行は代理業者として、スルガ銀行のローン商品を取り扱っています。この場合、申込は郵便局でできますが、契約先はスルガ銀行となります。
貯金が目的ならネット銀行がおすすめ
貯金が目的で銀行を選ぶのであれば、最も重要となるのが金利です。下表はいくつかの銀行をピックアップし、普通預金と定期預金(定期貯金)の金利をまとめたものです。
銀行 | 普通預金 | 定期預金 6カ月 | 定期預金 1年 | 定期預金 3年 | 定期預金 5年 |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
楽天銀行 | 0.02% | 0.02% | 0.12% | 0.03% | 0.04% |
上記の内容から、ネット銀行である楽天銀行の金利が高いことがわかります。ネット銀行は、預金金利が比較的高い場合が多い傾向にあります。
金利一覧-ゆうちょ銀行
円預金金利 : 三井住友銀行
定期預金や外貨預金の預金金利|楽天銀行
貯金するなら銀行と郵便局どっち?目的や生活に合わせて上手に選ぼう
貯金におすすめの銀行口座は?
貯金を増やしていくには、どの預金口座が向いているのでしょうか。
目的に合わせて選ぶ
銀行の預金で代表的なものには、次の7種類があります。資金が必要となる時期などを考え、目的に合わせて預金を選び、口座をつくるようにしましょう。
預金名 | 内容 |
普通預金 | 預け入れ・払い戻しが自由な口座、公共料金の支払い・給与の自動受取などに利用できる |
定期預金 | 預入期間を決めて預金、満期日まで原則引き出せない |
積立定期預金 | 毎月決まった日に一定の金額を積み立てる定期預金 |
普通預金は貯金用には向かない
普通預金は預入期間に縛りがなく、1円から預けられる便利な口座ですが、以下のような特徴から、貯金用の口座にはあまり向いていません。
- ATMなどから簡単にお金が引き出せる
- 定期預金などに比べ、金利が低い場合がほとんどである
銀行名 | 普通預金金利(年) |
オリックス銀行 | 0.02% |
SBJ銀行 | 0.02% |
金利一覧|個人のお客さま|SBJ銀行
金利一覧 | 個人のお客さま | オリックス銀行
長期的に貯めるなら定期預金
定期預金は、預入期間が長くなるほど金利が高くなるものが多いため、長期間の預入に向いています。
- ほとんどの場合、普通預金に比べ金利が高い
- 中途解約すると、当初より低い金利での払い戻しとなる
預入時の金利が満期日まで適用される固定金利タイプが一般的ですが、中には変動金利タイプのものもあります。
参考までに、SBJ銀行・じぶん銀行の定期預金の金利を表にまとめました。
預入期間 | 1年 | 3年 | 5年 |
SBJ銀行 | 0.15% | 0.25% | 0.30% |
じぶん銀行 | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
金利一覧|個人のお客さま|SBJ銀行
円定期預金 | 円預金(定期・普通) | じぶん銀行
強制的に毎月貯めるなら積立定期預金
積立金は普通預金の口座から振替ができるため、給与の振込口座から毎月引き落とされるようにしておけば、手間をかけずに続けられます。
確実に貯金を増やしていけるため子供の教育資金など、目標に向けての資金づくりや、貯金が苦手な人におすすめの貯金方法です。
参考までに、ソニー銀行の積立定期預金の金利を表にまとめました。
預入期間 | 1年 | 2年 | 3年 |
ソニー銀行 | 0.05% | 0.02% | 0.02% |
銀行以外にも貯金の方法はあるの?
銀行に預金する以外に、貯金をしていく方法はあるのでしょうか。
リスクが低い個人向け国債
個人国債は、国が発行する個人を対象とした債券です。債券とは国や地方公共団体、民間企業などが資金の調達を目的として発行する、借用証書のことをいいます。
つまり、個人国債の購入は国にお金を貸すということです。満期になると利息を受け取ることができ、元本割れのリスクはほとんどありません。個人国債は以下のような商品です。
- 毎月募集が行われ、銀行や郵便局などの金融機関で1万円から購入できる
- 購入の際は募集期間中に申込が必要。募集期間の翌月に毎月発行される
- 年2回、利子が受け取れる
- 発行から1年経過すると、希望する金額を1万円単位で中途解約できる(※)
個人国債には半年ごとに金利が見直される10年満期の『変動10年』、発行時の金利が満期まで変わらない、5年満期の『固定5年』・3年満期の『固定3年』の3タイプの商品があります。
(※直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685が差し引かれます)
貯蓄型生命保険で保障と貯蓄を同時に
貯蓄型生命保険は、貯蓄をしながら死亡や病気などに備えることができる保険です。毎月の保険料が積み立てられ、満期時や解約時にお金を受け取れます。貯蓄型生命保険には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
項目 | 内容 |
メリット | ・貯蓄と同時に、死亡・病気などに備えることができる ・強制的にお金をためられる ・満期時に支払った保険料以上の満期保険金を受け取れる場合がある |
デメリット | ・掛け捨てタイプに比べ保険料が高い ・解約時の解約返戻金が、支払った保険料より少なくなる場合がある |
貯蓄型生命保険には、『養老保険(※1)』や『終身保険(※2)』など、いろいろな種類があります。途中解約は不利となる場合があるため、よく検討したうえで商品を選ぶようにしましょう。
(※1.養老保険は、払込み途中に被保険者が死亡した場合でも、満期保険金と同額の死亡保険金が支払われ、満期時には満期保険金が受け取れる保険です)
(※2.終身保険は、保障が一生涯続く保険です。被保険者が死亡した場合、および所定の高度障害状態になったときに、保険金が支払われます)
確定拠出年金で運用に挑戦
『確定拠出年金』は、国民年金や厚生年金に上乗せできる私的年金のひとつです。毎月掛金を積み立て、加入者本人がそれを運用し老後の資金を作ります。
確定拠出年金には『企業型確定拠出年金(企業型DC)』と『個人型確定拠出年金(iDeCo)』の2つのタイプがあります。
企業型は企業が任意で加入することになっているため、勤務先が導入していなければ利用できませんが、個人型は原則として自営業者、会社員、公務員など20歳以上60歳未満のほとんどの人が任意で加入できます。
項目 | 特徴 |
個人型確定拠出年金(iDeCo) | ・掛金は月5,000円から1,000円単位で選べる(上限値あり) ・加入者が金融商品を選び管理・運用 ・運用成績により、将来年金または一時金として受け取る金額が変動 ・積み立てた資金は60歳まで引き出すことはできない ・掛金、運用益、受取金はそれぞれ税制優遇が受けられる |
また、企業型に加入している場合でも、勤務先企業が規約で個人型との併用を認めている場合は、個人型にも加入することが可能です。
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに?-制度の概要-
金利が高いおすすめの銀行
ここでは、比較的金利が高い銀行をいくつか紹介します。
住信SBIネット銀行
『SBIハイブリット預金』は住信SBIネット銀行の普通預金口座と、SBI証券の取引口座を連携させる預金です。金利は年0.01%で、普通預金の金利年0.001%に比べ、高金利となっています。
- 証券取引に利用する資金にも、利息がついてお得
- 証券取引をしない場合でも利用可能で、金利がアップ(SBI証券に口座開設が必要)
また、定期預金の金利は以下のとおりで、預入は1,000円から可能です。
預入期間 | 6カ月 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
金利(年) | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
円定期預金 - 商品概要|住信SBIネット銀行
SBIハイブリッド預金 - 商品概要|住信SBIネット銀行
オリックス銀行
オリックス銀行には、インターネット専用の『eダイレクト定期預金』があります。預入期間が3年・5年のものが、特に高金利となっています。預入金額は100万円からです。
預入期間 | 6カ月 | 1年 | 2年 | 3年 | 5年 |
金利(年) | 0.08% | 0.15% | 0.15% | 0.20% | 0.20% |
この他に、わずか2週間で満期となる『eダイレクト2週間定期預金』があります。
- 金利年0.05%
- 預入金額は50万円から
まとまったお金があるものの預入先に迷う場合など、とりあえず預けておくと利息を受け取れるため便利に利用できます。
イオン銀行
イオン銀行は、普通預金が特におすすめのネット銀行です。『イオンカードセレクト』の所有者は、普通預金の金利が年0.1%になります。
そのほかには、積立式定期預金があります。金利は年0.15%で、積立金は毎月イオン銀行の普通預金口座からの振替となります。預入は月々5,000円から1,000円単位で決められます。
また、定期預金においては以下の金利となっており、預入は1万円から可能です。
預入期間 | 6カ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
金利(年) | 0.04% | 0.05% | 0.10% | 0.10% |
金利だけじゃないサービス充実の銀行
金利だけでなくサービスにも注目して銀行を選びたいという人のために、充実したサービスを提供する銀行を紹介します。
スマホが便利なじぶん銀行
じぶん銀行のスマホアプリは、入出金の履歴表示などの基本的機能はもちろん、いつでも簡単に取引や口座の管理ができる充実した内容のアプリです。
- キャッシュカードを使わず、セブン銀行ATMから入出金ができる
- じぶん銀行口座間であれば、携帯番号のみで振込ができる
- 利用が多い機能をアイコンで自動表示、ATM・振込手数料無料の残回数も表示
この他にも、定期預金満期予定、クレジットカードの引き落とし金額を含めたスケジュール・資産運用など、さまざまなお金の管理がアプリで行えます。
ATM手数料無料の新生銀行
新生銀行には24時間365日、無料で利用できる提携ATMが数多くあり、手数料を気にせず好きな時間に入出金ができます。E-netのATMで入出金すると、毎月2回までTポイントが付与されます。
- セブン銀行・ローソン・イオン銀行・E-netのATM:いつでも無料
ATM利用について(手数料0円・使えるコンビニATMなど)|新生銀行
ポイントが魅力の楽天銀行
楽天銀行では、『ハッピープログラム』にエントリーするだけで、対象の取引ごとに『楽天スーパーポイント』をお得に貯めることができます。
ハッピープログラムでは、5つのステージが用意されています。毎月、預かり資産残高・対象の取引件数により、エントリーした会員のステージが決まり、ステージごとに決められた特典が受けられます。
- ATMの利用が決められた回数分だけ無料になる(最大7回 / 月)
- 他行振込が決められた回数分だけ無料になる(最大3回 / 月)
- ポイント獲得倍数が最大で3倍になる
貯まったポイントはショッピングのほか、楽天銀行での振込手数料としても利用できます。
楽天スーパーポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行
まとめ
賢く貯金をしていくには、銀行の預金金利の高さが重要となります。金利に注目した場合の預入先としては、ネット銀行がおすすめです。
低金利が続き大きな利息は期待できませんが、貯金は続けることで必ず増えていきます。使う予定がない資金は定期預金を利用するなどして、上手に貯金を増やしていきましょう。