ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは、どのような職業で、どんな内容の相談ができるのでしょうか。
ライフプラン設計の専門家
ファイナンシャルプランナーは、ライフプラン設計の専門家です。ライフプラン設計とは、就職・結婚・老後の生活など、人生で起こる出来事(ライフイベント)の目標と、それを実現するための計画を立てることです。
ファイナンシャルプランナーは、顧客の希望や現在の状況をヒアリングしたうえで、最適なライフプランを構築し、それを実現するための資金計画を提案します。
また、家計・各種ローン・税金・資産運用などの、身近なお金の問題についてのサポートもおこないます。
FPにはさまざまなことが相談できる
ファイナンシャルプランナーには、さまざまなことが相談できます。以下のような、身近なお金に関する内容であれば、ほとんどの相談に対応可能です。
- 家計の管理方法について
- 教育資金の準備・教育ローンについて
- 住宅購入資金の準備・住宅ローンについて
- 老後の資金の準備について
- 税金・年金について
- 生命保険などの各種保険の加入・見直しについて
- 資産の管理・運用について
ライフプランの構築はもちろん、家計の支出の見直し、マイホーム購入資金の準備、無理のないローンの金額・返済方法など、お金についての具体的な計画を立てたり、問題の解決方法を導き出したりします。
FP事務所に相談に行くメリットと注意点
ファイナンシャルプランナーに相談することには、以下のようなメリットと注意点があります。
FPには企業内と独立系が存在する
ファイナンシャルプランナーには、企業内で働くファイナンシャルプランナーと、独立して事務所を開設しているファイナンシャルプランナーがいます。
企業に属しているファイナンシャルプランナーの主な業務は、その企業のローンや保険、投資信託などの金融商品の紹介・提案です。
基本的に相談料がかからないうえ、自社の金融商品について詳しいため、金融商品の購入を検討している場合は、詳細な説明を受けられるというメリットがあります。
しかし、他社の金融商品についての説明があることは少なく、自分に向いていない金融商品を勧められる可能性もあります。
独立系は中立な立場がメリット
独立して事務所を開設しているファイナンシャルプランナーの場合は、企業との関わりがないため、中立的な立場の意見が聞けるというメリットがあります。
たとえば、保険の加入の相談であれば、特定の保険会社の保険のみを勧められるということはなく、たくさんの保険の中から、クライアントの収入・家族構成などに合った保険を選んでもらえます。
ライフプランの構築を依頼したい場合や、幅広い選択肢の中から、最適な資金計画や金融商品を提案してもらいたい場合は、独立して事務所を開設しているファイナンシャルプランナーに相談するのがよいでしょう。
ただし独立系でも代理店には注意
独立して事務所を開設しているファイナンシャルプランナーでも、何らかの代理店になっている場合は注意必要です。
たとえば、保険の代理店になっているファイナンシャルプランナー事務所の場合、顧客が保険に加入することで、紹介手数料が得られます。
そのため、クライアントに最適な保険ではなく、紹介手数料がより多く得られる保険を勧めてくる可能性があります。
やけに高額な保険を勧められるなど、違和感がある提案をされた場合は、別のファイナンシャルプランナーに変更することも検討しましょう。
大手FP事務所のメリット
大手のファイナンシャルプランナー事務所に相談することには、以下のようなメリットがあります。
幅広く対応してくれる
大手のファイナンシャルプランナー事務所は、在籍しているファイナンシャルプランナーの人数が多く、幅広い内容の相談に応じています。
ファイナンシャルプランナーは、ライフプランの構築や、身近なお金の相談などに幅広く対応できますが、その中でも特に知識が深い分野があります。
大手のファイナンシャルプランナー事務所は、税務・金融・保険など、各分野に熟知したファイナンシャルプランナーを雇っているため、幅広い対応ができる点が大きな強みです。
他分野とのつながり
大手のファイナンシャルプランナー事務所は、他分野の専門家とのつながりがあるというメリットもあります。
たとえば、不動産登記申請の手続きなど、法的な内容に踏み込んだ相談があった場合や、何らかの手続きが必要な場合には、税理士や司法書士、弁護士といった専門家にサポートを依頼できる体制が整っています。
また、クライアントの相談をスムーズに解決できるよう、各分野の専門家と専門チームを組んでいることもあります。
法的な内容が絡む複雑な相談から、家計の管理方法や住宅ローン、老後の資金まで、いろいろなことを相談したい場合には、大手のファイナンシャルプランナー事務所に相談するとよいでしょう。
個人FP事務所のメリット
個人のファイナンシャルプランナー事務所に相談することには、以下のようなメリットがあります。
特化した分野の相談は心強い
個人のファイナンシャルプランナー事務所は、大手のように幅広い相談に対応するのではなく、ひとつの分野に特化していることが多い傾向にあります。
日々、特定の分野の相談に対応しており、その分野に関する知識が深く、経験も豊富なファイナンシャルプランナーに相談するのは心強いものです。
また、個人のファイナンシャルプランナー事務所では、1人のファイナンシャルプランナーが、最初から最後まで対応することがほとんどなので、融通が利きやすかったり、相性が合う人であれば、気軽に相談しやすかったりといったメリットもあります。
ダブルライセンスのFPも多い
個人のファイナンシャルプランナー事務所のファイナンシャルプランナーは、ダブルライセンス取得者であることも少なくありません。
たとえば、住宅関連の相談をメインとするファイナンシャルプランナーは、宅地建物取引士の資格も持っていたり、税金関連の相談をメインとするファイナンシャルプランナーは、公認会計士などの資格を取得していたりします。
それにより、クライアントの相談に対応するだけでなく、その後の手続きまでフォローできる体制を整えています。
ダブルライセンス取得者のファイナンシャルプランナーに相談すれば、両方の資格の知識を活かしたアドバイスを受けられるほか、複雑な手続きの相談にも応じてもらえます。
FPへの相談料金
ここでは、ファイナンシャルプランナーへの相談料金についてみていきましょう。
個人も大手も料金は独自で設定
ファイナンシャルプランナーの相談料金は、法律によって制限がかけられているわけではないため、個人事務所でも大手の事務所でも、それぞれが独自の料金を設定しています。
料金システムも、時間制や月額制などさまざまですが、時間制のシステムを取っているファイナンシャルプランナー事務所がほとんどです。
時間制の場合、料金の相場は1時間5,000円~10,000円程度で、ライフプランの提案書の作成や、他分野の専門家にサポートを依頼した場合は、別料金がかかることがあります。
料金の支払いでトラブルにならないよう、正式な依頼の前に料金について詳しく聞いておくことが大切です。
無料相談を活用しよう
初めてファイナンシャルプランナーに相談するときには、無料相談を活用してみましょう。ファイナンシャルプランナーへの相談がどのようなものか体験できるほか、ファイナンシャルプランナーとの相性もチェックできます。
日本FP協会が開催している無料相談会をはじめ、初回の相談料が無料のファイナンシャルプランナー事務所もあるので、ぜひ1度足を運んでみましょう。
FP無料体験相談(対面相談) | 日本FP協会
FP相談のサービスと料金 | ファイナンシャルプランナー相談無料のFPバンク|東京駅前
相談の流れ
ファイナンシャルプランナーへの相談時には、以下の流れで進めるとよいでしょう。
まずは自身の希望を明確に
ファイナンシャルプランナーへ相談するときには、まず自身の希望を明確にしておくことが大切です。
『何を相談したいのか』・『どのような疑問があるのか』・『自身の希望はどのようなものか』を考えてみましょう。
ファイナンシャルプランナーの相談は、1回何時間というように、時間が決められています。その時間内で、具体的な計画を立てたり、問題の解決法を考えたりするには、できる限りスムーズに相談を進めなくてはなりません。
そのためには、上記のようなことを明確にしておく必要があります。また、家計や資産、負債の状況がわかる資料(家計簿・通帳・ローンの契約書など)を準備しておくと、よりスムーズに相談を進められます。
相談するFPや事務所を決める
自身の希望や相談内容が明確になったら、次に相談するファイナンシャルプランナーや、ファイナンシャルプランナー事務所を決めましょう。
このとき、自分の相談内容の分野を得意とするファイナンシャルプランナーや、ファイナンシャルプランナー事務所を選ぶことが大切です。
ファイナンシャルプランナー事務所のホームページで、対応できる相談内容が確認できるほか、日本FP協会の検索システムを利用すれば、対応可能な分野を絞って検索ができます。
CFP®認定者検索システム | 日本FP協会
日本FP協会-会員ホームページ紹介
まとめ
ファイナンシャルプランナーに相談するときには、ファイナンシャルプランナーの違いや、大手の事務所と個人事務所の特徴などを知り、自分に合ったファイナンシャルプランナーを選ぶことが大切です。
また、事前に自身の希望や相談内容を明確にし、スムーズに相談を進められるように準備しておきましょう。