ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは、どのような職業なのでしょうか。
お金のスペシャリスト
ファイナンシャルプランナーは、お金のスペシャリストです。以下のような、お金に関する知識を豊富に持っています。
- 家計の管理・見直し
- 税金
- 年金
- 住宅購入や住宅ローン
- 保険の加入・見直し
- 子どもの教育費用
- 老後資金
- 相続
- 資産運用
ファイナンシャルプランナーの上位資格を取得すると、このような知識を活かして、顧客のお金に関する疑問や悩みを解決するための、アドバイスをおこなえるようになります。
また、顧客の現在の収支の状況や、今後の希望をヒアリングし、それに合ったライフプラン(人生設計)を立てたり、ライフプランの実現に向けた、資金計画を練ったりすることもできます。
キャリアにも生活にもプラス
ファイナンシャルプランナーの資格は、キャリアにも普段の生活にもプラスになります。銀行や証券会社、保険会社、不動産会社などの業界では、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていると、就職・転職が有利になる場合があります。
また、ファイナンシャルプランナーが持ち合わせている、家計の管理や節約、保険や税金などの知識は、日常生活においても大いに役に立ちます。
家計の状況を把握して、貯蓄が増えるようにやりくりしたり、税金や医療費控除などの公的な制度を利用したりと、さまざまな場面で、ファイナンシャルプランナーの知識が活かせるでしょう。
試験の概要
ファイナンシャルプランナーの試験の概要を解説します。
国家資格と民間資格の2種類
ファイナンシャルプランナーの資格は2種類あります。ひとつは、厚生労働省が認定する国家資格の『FP技能士』です。FP技能士は、1級・2級・3級に分かれており、1級が最高難易度の資格となります。
もうひとつは、日本FP協会が認定する民間資格の『CFP資格』と『AFP資格』です。CFP資格が最高難易度の資格となっており、FP技能士1級と同水準の資格とされています。
FP技能士の資格には、更新や有効期限がないため、1度合格してしまえば生涯有効です。一方、CFP資格とAFP資格には有効期限があり、2年ごとの更新と、所定の継続教育を受ける義務があります。
学科試験と実技試験
FP技能士の試験には、学科試験と実技試験があります。CFP資格の場合は、学科試験合格後に、CFPエントリー研修の受講が必要です。
AFP資格は、FP技能士2級の試験に合格することと、AFP認定研修を受講することによって取得できます。
学科試験の出題範囲 | |
FP技能士 | ライフプランニングと資金計画 タックスプランニング 不動産 リスク管理 金融資産運用 相続・事業承継 |
CFP資格 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング タックスプランニング 不動産運用設計 リスクと保険 金融資産運用設計 相続・事業承継設計 |
実技試験は、以下の科目から選択します。(1級・2級・3級で選択できる科目が異なります)
実技試験で選択できる業務 |
資産相談業務(1級) 生保顧客資産相談業務(2級) 中小事業主資産相談業務(2級) 損保顧客資産相談業務(2級) 保険顧客資産相談業務(3級) 個人資産相談業務(2級・3級) 資産設計提案業務(1級・2級・3級) |
FP技能検定とは | 日本FP協会
CFP®認定者になるには | 日本FP協会
別々の受験も可能
ファイナンシャルプランナーの試験は、FP技能士1~3級が年に3回、CFP資格は年に2回実施されています。
FP技能士は、学科試験と実技試験を別々の日に受験できます。また、CFP資格は、科目ごとに試験日を分けて受験することも可能です。
FP技能士の試験で、学科試験と実技試験のどちらか一方のみ合格した場合は、一部合格証が発行されます。
その一部合格証の番号を書類に記入し、免除申請をおこなうことで、もう一方に合格した際に合格証書が発行されます。
ただし、有効期限を過ぎると一部合格証は失効となるため、必ず有効期限内に手続きを済ませておきましょう。
一部合格(学科試験または実技試験)し、次回以降に受検申請時にその免除申請をする場合 | 日本FP協会
ファイナンシャルプランナー3級の難易度
FP技能士3級は、ファイナンシャルプランナーの基礎となるレベルであるため、難易度はそれほど高くはありません。
3級は日常の生活に密着した内容を
FP技能士3級では、日常の生活に密着した内容が出題されます。ライフプランの考え方や、税金や保険の仕組みについて、そのほか、資産運用や不動産など、普段の生活にも役立つ知識が問われます。
合格率は70%前後
FP技能士3級の合格率は70%前後で、国家資格の中では合格率の高い試験です。3級の試験内容は、日常でもよく目にしたり、話題にしたりする知識がほとんどなので、真面目に勉強すれば、独学で合格することも難しくないでしょう。
ファイナンシャルプランナー2級の難易度
FP技能士2級は、3級に比べると複雑で難しい内容になるうえ、受験資格が必要となります。
2級の受験には受験資格が必要
FP技能士2級を受験するには、受験資格が必要です。以下のいずれかの項目に該当している必要があります。
- FP技能士3級に合格している
- 厚生労働省認定の、金融渉外技能審査3級に合格している
- 日本FP協会認定の、AFP認定研修を修了している
- ファイナンシャルプランナーとしての実務経験が2年以上ある
3級よりも大幅に難易度アップ
FP技能士2級は、3級よりも大幅に難易度がアップします。ライフプランや資金計画の作成、最適な住宅ローンの選び方など、よりファイナンシャルプランナーの実務に近い内容が出題されます。
実技試験は5種類から選択する必要があるため、自分が得意な科目の見極めが重要です。選択する科目によって、試験実施団体が異なるので注意しましょう。
日本FP協会 | 金融財政事情研究会 |
資産設計提案業務 | 生保顧客資産相談業務 中小事業主資産相談業務 損保顧客資産相談業務 個人資産相談業務 |
2級 試験範囲 | 日本FP協会
ファイナンシャル・プランニング 技能検定 2級 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
合格率は20~40%程度
FP技能士2級の合格率は20~40%程度と、3級と比べてかなり下がります。FP技能士3級の合格者や、ファイナンシャルプランナーの実務経験が2年以上ある人が受験して、この結果になるのです。
独学で合格できないわけではありませんが、3級よりも長時間勉強し、複雑な内容を理解する努力が必要となります。
ファイナンシャルプランナー1級の難易度
FP技能士の中で最高難易度であるFP技能士1級は、ただFP技能士2級に合格しているだけでは受験できません。また、合格率もさらに下がります。
1級の受験は実務経験必須
FP技能士1級を受験するには、ファイナンシャルプランナーの実務経験が必須となります。
- ファイナンシャルプランナーの実務経験が5年以上ある
- FP技能士2級合格者で、ファイナンシャルプランナーの実務経験が1年以上ある
- FP養成コース修了者で、ファイナンシャルプランナーの実務経験が1年以上ある
上記のいずれかに該当することが条件となるため、FP技能士1級の受験を希望する場合は、まず実務経験を積まなくてはなりません。
また、CFP資格認定者にも、FP技能士1級の受験資格があります。しかし、CFP資格の認定を受けるためには、ファイナンシャルプランナーの実務経験が3年以上必要となるので、どちらにせよ、ファイナンシャルプランナーの実務経験を積む必要があります。
難関資格で一発合格者は少ない
FP技能士1級は難関資格で、一発合格者は少ないのが現状です。出題内容はより一層複雑になり、実技試験も実務での顧客対応を想定した内容となります。
FP技能士1級の学科試験は、金融財政事情研究会のみが実施しているため、申込の際は注意しましょう。
ファイナンシャル・プランニング 技能検定 1級 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
1級 試験科目及びその範囲 | 日本FP協会
合格率は10%前後
FP技能士1級の合格率は10%前後です。ファイナンシャルプランナーの実務経験があるうえで受験してもこの数字になるので、かなり難しい試験であるといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの実務経験を積むことと合わせて、相当量の勉強をする必要があります。
資格ランキングでも高め
金融業や不動産業など、幅広い分野で有利に働くFP技能士1級の資格は、人気の資格ランキングでも上位に位置しています。
人気資格ランキング|56,000人が選んだ人気資格| 資格の学校TAC[タック]
合格までの勉強時間はどれくらい?
FP技能士に合格するまでの勉強時間の目安は、以下のようになっています。
3級は80~150時間程度
難易度が低めのFP技能士3級の勉強時間は、80~150時間程度が目安です。毎日2~3時間勉強すれば、1~3カ月程度で試験対策ができます。もともとファイナンシャルプランナーの知識を持っている人であれば、より短い期間で済むでしょう。
FP技能士3級は、出題範囲やパターンがある程度決まっており、学科試験は2~3択の選択問題のみとなるため、きっちりと内容を覚えておけば、スムーズに合格できるでしょう。
2級は150~300時間程度
試験内容がやや複雑になるFP技能士2級は、150~300時間程度の勉強が必要になってきます。毎日2~3時間を勉強に充てるとしても、およそ3~5カ月の期間を要します。
学科試験は4択問題のみですが、選択肢がそれぞれ文章になっており、その中から適切な内容が記載されているものを選ばなくてはならないため、時間がかかります。
また、実技試験は5つの科目から選ぶため、自分の得意科目を見つけておくことも大切になってきます。
FP技能士3級で学ぶ基礎知識も重要なので、3級の内容を忘れる前に、FP技能士2級を受けるのがおすすめです。
1級は400~500時間程度
FP技能士1級は、FP技能士の中で最も難易度が高く、試験内容も複雑化するため、400~500時間程度は勉強する必要があります。
1日2~3時間の勉強では半年以上の期間がかかるうえ、一発合格者も少ない資格なので、休みの日は勉強時間を増やすなどの対策を取ったほうがよいでしょう。
そもそもFP技能士1級を受験するには、ファイナンシャルプランナーの実務経験が必須なので、実務経験を積みながら、コツコツと時間をかけて勉強するのもおすすめです、
これまでの知識と経験で大きな差
FP技能士1級の試験は、顧客対応を意識した実践的な内容となっているため、これまでの知識と経験によって、合格率に大きな差が生まれます。
勉強に充てている時間以外でも、日頃から積極的に知識を取り入れるようにしておきましょう。
独学におすすめのテキスト
FP技能士試験に、独学での合格を目指している人におすすめのテキストを紹介します。
3級・2級におすすめ
FP技能士2級・3級の勉強をするときには、以下のテキストが役立つでしょう。
最短合格 FP技能士
出典:'17~'18年版 最短合格 2級FP技能士 | きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター |本 | 通販 | Amazon
『最短合格FP技能士』は、FP技能士の試験を実施している団体のひとつである、金融財政事情研究会が監修しているテキストです。
学科試験と実技試験に同時に合格できるよう、試験問題の傾向を分析し、効率よく学べるようにまとめられています。
また、このテキストの内容に対応した、マルチデバイス対応アプリがついているため、パソコンやスマートフォンがあれば、いつどこでも問題演習に取り組めます。
みんなが欲しかった FPの教科書
出典:みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2017-2018年 (みんなが欲しかった! シリーズ) | 滝澤 ななみ |本 | 通販 | Amazon
オールカラーで見やすい『みんなが欲しかった FPの教科書』は、わかりやすい解説と、イラストや図解を用いた内容で、初心者でも理解しやすくまとめられています。
解説のあとに、すぐに練習問題に取り組めるようになっており、知識が身につきやすいように構成されています。
スマートフォンでの学習に対応していたり、重要な部分は板書でまとめてわかりやすく記載してあったりと、大変便利なテキストです。
1級におすすめ
FP技能士1級の合格を目指すときには、以下のテキストがおすすめです。
合格ターゲット FP技能士特訓テキスト
出典:'17~'18年版 合格ターゲット 1級FP技能士 特訓テキスト 学科 | きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター |本 | 通販 | Amazon
『合格ターゲットFP技能士特訓テキスト』は、FP技能検定1級受検対策特訓セミナーで使用されているテキストを、市販化したテキストです。
学科試験の基礎編・応用編ともに対応しており、効率よく勉強できるように構成されています。
法令が改正された箇所には、『改正アイコン』がついており、改正箇所を見逃さないようにしてあるため、せっかく勉強した知識が無駄になったということを防げます。
また、各分野に分かれた、FP技能士検定教本1級の1~6分冊も利用すれば、苦手分野の克服に役立ちます。
FP技能士 精選問題解説集
出典:'17~'18年版 1級FP技能士(学科)精選問題解説集| きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター |本 | 通販 | Amazon
『FP技能士精選問題解説集』は、上記の合格ターゲットFP技能士特訓テキストに対応した問題集です。
金融財政事情研究会が監修した問題集で、FP技能士1級の過去問題の中でも、とくに重要なもが掲載されているほか、前年に実施されたFP技能士1級の試験問題と解答が掲載されています。
問題演習を徹底しておこなうことができ、さらに、その問題に対して丁寧に解説してあるため、しっかりとした知識が身につきます。
まとめ
ファイナンシャルプランナーの資格は、日々の生活にもキャリアにも役立つ資格です。FP技能士3級は、生活に密着した内容が多いため、真面目に勉強すれば、試験に合格するのはさほど難しいことではないでしょう。
しかし、FP技能士1級になると合格率が10%程度で、大幅に難易度が上がることに加え、ファイナンシャルプランナーとしての実務経験が必須となります。
ファイナンシャルプランナーとしての実務経験を積み重ねながら、時間を見つけてコツコツと知識を蓄えていくことが大切です。
パソコンやスマートフォンを使った、ネット学習に対応しているテキストも増えているので、上手く活用しながら、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指しましょう。