住宅ローン相談の賢い相手の選び方
住宅ローンは借入金額が大きく、今後の人生に大きな影響が出るローンであるため、相談相手は賢く選ぶことが大切です。
住宅ローンを組むときには、収入や今後のライフプランなど、さまざまな条件を考慮する必要があり、借入金額の目安を算出するだけも、時間がかかるものです。
FP(※)に相談すれば、そういった条件をすべて考慮し、しっかりとした資金計画を考えてもらえます。
(※FP=ファイナンシャルプランナーとは、個人の家計や住宅ローン、老後の資金などのお金についてのアドバイスをくれる、資格を持った専門家のことです。)
FPの種類
FPには、企業系FPと独立系FPの2種類があり、それぞれに以下のような特徴があります。
- 企業系FP:FPの資格を持った人が企業に雇用され、企業内でFP業務をおこなう
- 独立系FP:FPの資格を持った人が事務所を開業して、自営でFP業務をおこなう
企業系FPは、不動産会社や保険会社、金融機関などに雇用されており、雇用先の顧客のお金に関する相談に乗るのが仕事です。
不動産会社や金融機関は、顧客に自社の金融商品を選んでもらうために、FPの相談サービスを設けています。そのため、企業系FPへの相談は無料であることがほとんどです。
独立系FPは、自分でFP事務所を開業し、個人や企業のお金に関する相談を受けている人のことを指します。独立系FPに相談する際には、相談料を支払う必要があります。
独立系FPは注意が必要
独立系FPに住宅ローンに関する相談をする場合は、注意が必要です。独立系FPは、企業系FPとは違い、不動産会社や金融機関とのつながりがありません。
そのため、企業系FPと比べて、住宅ローンの審査基準を知らなかったり、住宅ローンの手続をしたことがなかったりする可能性があります。
FPはお金に関する専門家ですが、人によって得意分野が異なります。独立系FPに相談するのであれば、住宅ローン関係を得意とするFPを見つけることが大切です。
FPに相談することのメリットとデメリット
FPに住宅ローンに関する相談をすることには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリットは何がある?
FPの種類 | メリット |
企業系FP | 相談料が無料の場合が多い 住宅ローンの審査基準や手続に詳しい |
独立系FP | 顧客に合ったローンを考えてくれる 住宅ローンを組むと、家計に負担が大きすぎる場合は教えてくれる |
不動産会社や金融機関に雇用されている企業系FPは、当然自社のサービスを把握しており、住宅ローンの審査基準や、手続の方法にも詳しいものです。
どうすれば住宅ローンに通りやすくなるのか、どのように手続を進めればよいのかなど、住宅ローンに関するさまざまな疑問に対して、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いでしょう。
独立系FPは企業とつながりがない分、企業がすすめたいローンよりも、顧客に1番合ったローンを考えてくれます。
また、企業系FPは、企業の利益も考えなければならないため、住宅ローンを組むのをやめるという選択肢は、できるだけ提示しないものです。
しかし、独立系FPであれば、住宅ローンを組むと家計への負担が大きすぎると判断した場合は、ローンを組むのをやめるという選択肢も含めたアドバイスをしてくれます。
デメリットもある
FPの種類 | デメリット |
企業系FP | 企業が売りたいローンをすすめられる可能性がある |
独立系FP | 費用がかかる 住宅ローンの審査基準や手続方法に詳しくない可能性がある |
企業系FPに相談すると、企業の利益のために、顧客に合っていないローンだったり、もっとお得なローンがあったりする場合でも、企業が売りたいローンをすすめられる可能性があります。
企業系FPに相談する場合は、本当に自分に合った提案をしてくれているのか、よく見極める必要があります。
独立系FPの場合は、費用がかかるというデメリットがあります。相談内容や時間に応じて金額が変わるので、場合によっては数万円から数十万円かかることもあります。
また、企業系FPに比べ、住宅ローンの審査基準や手続に関しては詳しくない可能性があります。
独立系FPに相談するときは、あらかじめ費用について確認しておくこと、そして、住宅ローン関係を得意とするFPを見つけることが大切です。
FPに住宅ローン相談をしてみよう
ここからは、FPに住宅ローンに関する相談をするときのタイミングや、必要なものなどについて解説します。
相談する手段はいろいろある
FPに相談する手段はいろいろあります。
- 住宅ローンを組む予定の金融機関に依頼する
- 仲介している不動産屋に依頼する
- 開業しているFPの事務所を訪問する
- 無料相談を利用する
金融機関や不動産屋には、顧客の相談に応じるために、FPの資格を持った社員が在籍している場合があります。
住宅ローンを組む予定の金融機関や不動産屋に、FPの相談サービスがあるかどうか確認してみましょう。
独立系FPに相談したいのであれば、自分で探すか、誰かに紹介してもらうことになります。紹介してもらう当てがない場合は、日本FP協会のCFP®認定者検索システムのページから探すのがおすすめです。
また、日本FP協会は、気軽にFPへの相談が体験できるよう、FP無料体験相談もおこなっています。
初めてFPに相談するのであれば、まず無料体験相談を利用して、いろいろな疑問や不安を解消しておくのもよいでしょう。
タイミングは物件探しの前がベスト
FPに相談するタイミングは、物件探しの前がベストです。FPは、収入や今後のライフイベント(出産や子どもの進学、老後資金など)を考慮した上で、無理なく返済していける住宅ローンの組み方をアドバイスしてくれます。
また、住宅ローンの理想的な金額も算出してくれるため、その金額内で物件を探すことができます。
先に希望の物件を見つけてしまい、あとから予算が合わなかったとなると、せっかく気に入った物件を諦めて、再び予算に見合う物件を探すことになります。
そのようなことを避けるためにも、FPとの相談は、物件探しの前に済ませておくことが大切なのです。
相談時に必要な物
FPに住宅ローンについて相談するときには、以下のものが必要です。
- 収入がわかる書類(源泉徴収票・確定申告書類など)
- 家賃や水光熱費など、月々の支出がわかる書類
- 物件の価格や概要がわかる書類(借換(※)希望、または希望の物件が決まっている場合)
- 住宅ローンの借入額・借入条件などがわかる書類(借換希望の場合)
現在の収入と支出のバランスを見て、それに見合った住宅ローンの金額を算出するので、上記のような、収入と支出が把握できる書類を準備する必要があります。
上記以外にも、カードローンでの借入など、何らかの借金がある場合や、貯金などの資産がある場合は、それもわかるようにしておくとよいでしょう。
とくに、支出の申告漏れがあると、後々住宅ローンの返済が苦しくなる可能性があります。現在の収入と支出が、できるだけ正確にわかるようにしておくことが大切です。
(※借換とは、高い金利で組んでいたローンを低い金利にするなど、有利な条件で組み直すことです。)
費用の目安
独立系FPに相談する場合の費用の目安は、1時間あたり5,000円~1万円程度です。相談料に法的な制限があるわけではないので、FPによって金額に差があります。
また、書類作成や何らかの手続をFPに代行してもらう場合は、別途費用が発生する可能性があります。正式に依頼する前に、どれぐらいの費用がかかるのか、見積もりを出してもらうとよいでしょう。
地域別のFP相談窓口
各地域にFPの相談窓口が設けられています。FPに相談したいときは、最寄りの相談窓口に問い合わせてみましょう。
東京の場合
東京でFPに相談する場合、まずは日本FP協会のFP無料体験相談を利用するのがおすすめです。対面相談の場合は予約が必要なので、日本FP協会に問い合わせましょう。
また、『住宅相談FPサポートセンター』であれば、住宅関連の相談に特化しているため、住宅ローンの借入や借換についても、安心して相談できます。
横浜の場合
横浜で住宅ローンについて相談したいときは、『横浜FP事務所』や『住宅と保険のFP相談センター』がおすすめです。
どちらにも、初めて利用する人限定の、住宅ローンの試算や資金計画の相談ができるパックメニューが用意されています。相談内容や時間、料金が明確なので、初めてFPに相談する人におすすめです。
大阪の場合
大阪でも、日本FP協会のFP無料体験相談が開催されています。対面での相談は、すぐに予約が埋まるため、早めに予約しておきましょう。
また、『FPオフィスwill』では、女性FPが対応してくれるため、住宅ローンについての相談だけでなく、日々の家計の管理や節約についても、相談しやすくなっています。
FPオフィスwill大阪の女性FP前野彩|家計や住宅ローン、保険の相談・見直しならお任せ
まとめ
住宅ローンの相談をしたいときには、収入やライフプランなどの条件を考慮して、理想的な住宅ローンの組み方を考えてくれるFPに相談するのがおすすめです。
住宅ローンは借入金額が大きく、今後の人生にも大きな影響を及ぼすものです。親身に相談に乗ってくれるFPを探し、自分に見合った住宅ローンを選びましょう。