家計簿を継続するためのポイント
家計簿は継続してつけることで、お金の流れを把握し、無駄な支出などを抑えることができます。
長期的に続けることで1カ月ごとのお金の流れを比較して、将来のために貯蓄することも可能になります。
まずは飽きずに続けるためにも、家計簿のメリットや方法を知ることで、簡単に家計簿をつけることができます。
自分に合った方法を見つけて、楽しく家計を管理しましょう。楽しく続けるために欲しいものを決めたりするなど、目標を設定することも大切なポイントです。
続かない理由を考える
家計簿が続かない理由のほとんどが、なかなか時間をとることができなかったり、すぐにめんどくさくなって飽きてしまう…という点にあります。
家計簿は長期的に継続することでその効果を実感することができるため、飽きさせないような工夫や、時間を短縮して記録できる方法を見つけるなどの工夫が必要です。
家計簿のメリットを知る
家計簿をすることの大きなメリットは以下の3つになります。
- 無駄な支出を抑えることができる
- お金を使う時に意識して使うようになる
- 節約によって貯蓄ができる
将来の必要な時に備えて貯蓄をしたい…と考えている方にとって、家計簿はとても有効的な方法です。
家計のお金の流れを客観的に見る事ができれば、無駄な出費をなくして貯蓄することも可能です。
貯蓄の目的などをクリアにしておくことで、家計簿をつける意味を理解し、継続することができます。
1週間節約できれば次の週に好きな買い物をするなど、まずは期間を決めて節約するようにするだけでも、モチベーションをアップさせることができます。
お金を使う時に本当に、必要な買い物かどうか考えるようになるのも、家計簿をつける大きなメリットの一つです。
初心者でも簡単にできる方法
まずは気軽に自分のペースで家計簿をつけいたいという場合は、身近にあるノートで記録をつけることから始めましょう。
時間を短縮するために、毎日ではなく決まった曜日に記録するようにするなど、飽きずに続けることが大切です。
自分のライフスタイルに合わせて、無理なくできる方法を考えましょう。
手書きのノートやエクセルを活用
家計簿を一番簡単に始められる方法が、ノートなどに記録する方法です。自分の好きなサイズやデザインを使って、自由に書いてみましょう。
家計簿用のノートを利用すれば、表や項目を自分で書く必要がないのでとても便利です。
100円ショップのダイソーでは家計簿用のノートがあるので、初めてでも気軽に家計簿をつけることができます。
100円なので複数のノートを利用することもでき、何から書いたらいいのか分からない…という心配もありません。気軽に始めたい方はぜひチェックしてみましょう。
また、自宅で好きな時に家計を管理したいという方は、パソコンのエクセルを利用する方法もあります。
自動計算などもできるので、計算の手間も省くことができ、家族で共有したい場合でも安心して使うことができます。
無料でダウンローできるエクセル用のテンプレートなどを使えば、最初に項目や表を作成する手間も省けます。
まずは自分のペースでゆっくり家計簿をつけたいという方は、ノートやエクセルを使って家計を管理しましょう。
家計簿をエクセルで作成。初心者でも簡単に作成するポイントとは
家計簿はノートで楽しく。シンプルな書き方で毎日継続するコツ
項目は必要最低限に
支出の項目を考える時、細かく分類しすぎてしまうと家計簿をつける時の手間や時間が増えてしまいます。
食費、生活費、その他、などざっくりとした項目に分類し、用途がわからない金額は全てその他に設定するなどしてシンプルに管理するのも一つの方法です。
毎月の決まった金額の支出などは、固定支出として最初に書き出しておけば、記録する手間を省くことができます。
貯蓄などをしたい場合も固定支出として最初に設定しておけば、残金でのやりくり法を考えるようになるので、お金も貯まりやすくなります。
1カ月の支出額で変動がある金額だけ記録するなど、家計簿をつけるときの作業もなるべく少なくすることで家計簿を続けやすくすることができます。
決まったに日に記録する方法
毎日家計簿をつけるのが理想ですが、なかなか時間がなくて続かないという場合は、曜日や日にちを決めてその日にまとめて記録をするのも一つの方法です。
レシートは袋にまとめておけば、後からでも記録することができます。休日を使って家計簿をつけるなど、無理のない方法で継続して家計簿をつけましょう。
飽きずにストレスなく管理する
家計簿をせっかく続けても、そのことで逆にストレスが溜まってしまったら逆効果です。
あまり深刻に考えず、好きな事の為の貯金だと思ってリラックスしながら家計簿をつけるように心がけましょう。
1円単位で計算がずれてしまった場合は四捨五入するなど、プレッシャーを減らしながら続けていくことも一つのポイントです。
まずはお小遣い張から始める
お小遣い張は、お小遣いの使い道を記録するためにつけるものですが、家計簿も支出を管理するという意味では同じ意味をもっています。
まずはお小遣い張感覚で支出の記録をするのも、長続きるする効果を得られるかもしれません。
お小遣い張は欲しいものを買うために始めるという意味もあります。買いたいものを決めて貯金額を設定し、それに向けて節約するのも一つの方法です。
無料のおすすめアプリで簡単登録
ノートやエクセルで家計簿をつけるのが難しい方は、スマホで無料でダウンロードできる家計簿アプリがおすすめです。
スマホならいつでも持ち歩いているため、ショッピングをしながらでも家計簿をつけることができます。
後から何にお金を使ったのか考える手間も省けるので、継続しやすいのも特徴です。種類やデザインもたくさんあるので、自分に合った家計簿アプリが見つかります。
レシート撮影ができる「レシーピ!」
レシートがかさばってしまったり、レシートに書いてある項目を全部記録するのはめんどくさい…という方も多いかと思います。
レシートをスマホで撮影するだけで簡単に記録できる機能が備わった家計簿アプリなら、その悩みも解消することができます。
レシート読み取りで簡単に記録できる機能の他、購入食材でメニューの提案をしてくれる「レシーピ!」は250万ダウンロードの人気アプリの一つです。
貯金の目標を設定したり、グラフなどで支出の内訳を分かりやすく見ることができることも人気の理由です。
女性に嬉しい可愛いデザインやキャラクターなど、家計簿を続けるのが楽しくなるのも魅力の一つです。
シンプルな機能で初心者におすすめの「らくな家計簿」
とにかく家計簿を続けたいという方や、金額を入力するだけで他の機能はいらないという方には「らくな家計簿」がおすすめです。
デザインもシンプルなので飽きがこず、カレンダー表示やグラフ表示が分かりやすいのが特徴です。
音声入力もできるため、入力する手間も省くことができる優れものです。
逆に手入力にこだわりたいという方には「おカネレコ」というアプリがおすすめです。
メールアドレスなどといった個人情報の登録をする必要は一切なく、金額を入力していくだけなのですぐに記録することができます。
支出の推移や使った金額の内訳などがグラフで見やすく表示されるため、いつでも気軽にお金の動きを把握することができます。
とにかく時短で家計簿をつけたい方という方におすすめの家計簿アプリです。
初めてでも簡単「zaim」
自動入力と手動入力の両方ができることから、初心者から上級者まで幅広く使いこなすことができるのが「zaim」です。
パソコンに家計簿のデータを送ることもできるため、スマホとパソコンの両方で家計を管理することができます。
家族の家計をまとめて管理することができるため、自分一人ではなく家族全体のお金の流れを把握することができます。
レシート撮影機能もついて細かい項目も簡単に記録することができ、ダウンロード数も650万の人気アプリです。
初めての方向けのマニュアルもついているので、使い方が分からないかも…と悩む心配もありません。
クレジットカード連携アプリ「マネーフォワード」
普段の買い物が現金ではなくクレジットカード払いが多いという方は、クレジットカードや銀行口座との連携機能がついた「マネーフォーワード」がおすすめです。
カード払いの内訳は自動で項目が分類され、レシート読み込み機能もついているので家計簿をつける手間も省くことができます。
年金や株式などの予測もできることから、ビジネスマンの利用者が多いのも特徴です。
カード払いも現金払いも、簡単に記録したいという方におすすめのアプリです。Amazonの購入履歴やマイル数の自動計算などもついた多機能な家計簿アプリです。
連携できる銀行の数が多いため、自分の使っている口座と組み合わせてできるのも魅力です。
家計簿アプリなら無料で簡単?毎日の積み重ねで貯金をアップしよう
自分に合った節約法で貯金する
簡単に家計簿をつけることができたら…と思う方も多いかと思います。
家計簿のつけ方はノートなどで記録することにより、レコーディング効果で無駄な支出を抑えて節約につなげることができます。
家計簿をつける時間がないから難しいという場合は、スマホの無料家計簿アプリを使うことで、簡単に家計簿をつけることができます。
自分に合った方法を見つけることができれば、家計簿をつけることで将来のために貯蓄をすることも可能です。
職種や年代によって支出の傾向や特徴は様々ですが、それぞれに合った方法で無理なく家計を管理することが大切です。
家計簿の一番の目的な普段使っているお金の流れを知ることにあります。ライフスタイルに合った家計簿でお金を管理し、楽しく貯金を増やしていきましょう。