年代別貯金1000万円以上の割合
まず、年代別に貯金が1000万円以上あると答えた人の割合を紹介します。
独身の人の割合
2017年11月に金融広報中央委員会が発表した『家計の金融行動に関する世論調査』によると、20代から60代の独身の人で貯金が1000万円以上あると答えた割合は、次のようになっています。
- 20代:2.3%
- 30代:18.5%
- 40代:21.3%
- 50代:28.4%
- 60代:36%
20代では割合が2.3%と少ないですが、30代、40代と年代が増すにつれて、割合が増えていっているのがわかります。
各種分類別データ(平成29年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)|知るぽると
2人以上世帯の割合
2人以上の世帯で貯金が1000万円以上あると答えた割合は、以下のようになっています。
- 20代:6.8%
- 30代:11.3%
- 40代:20.7%
- 50代:32.8%
- 60代:40.1%
独身の場合と比べると、30代と40代の割合が少なくなっているのがわかります。これは、子供の教育費や住宅の購入などで、貯金にまわせる金額が少ないからという背景があります。
各種分類別データ(平成29年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると
貯金ができる人、できない人
同じように収入があっても貯金が上手くできる人と、どうしても貯金ができないという人がいます。そこで、貯金ができる人とできない人とではどのような違いがあるのか、詳しく紹介していきます。
貯金ができる人の特徴
- 自分の価値観をしっかりと持っている
- 何でも大切に使う
- お金の管理がしっかりできている
貯金ができる人の特徴としては、お金の管理がきちんとできており、自分の価値観をしっかりと持っているという特徴があります。
貯金ができない人は周りに流され、そのときの感情や判断でお金を使ってしまいがちです。価値観をしっかりと持っていると、どんな状況でもしっかりと自分の判断でお金を使うことができるので、無駄遣いがあまりありません。
また、物を無駄にしないというのも貯金ができる人の特徴です。今持っているものを大切に長く使ったり、食べ物に関しても無駄なくしっかりと使ったりするといったように、物を大切にするという気持ちを持っています。
貯金ができない人の特徴
貯金ができない人には次のような特徴があります。
- 貯金の目標金額を決めていない
- お金が残ったら貯金するという考えをもっている
- クレジットなどの毎月の支払い額を把握していない
- 衝動買いをしてしまう
- 外食が多い
まず、貯金の目標額を決めていないということですが、目標をしっかりと持っていないと、どのようにしてお金を貯めていったらよいのかわからず、具体的な貯金計画が立てられません。
具体的な計画が立てられないと、お金が残ったら貯金するという曖昧な貯金の仕方になってしまい、なかなか貯金は増えません。
また、クレジットで買い物をすると、現金の移動がないので出費が見えにくくなってしまいます。クレジットや毎月の光熱費など、貯金ができない人は支出額を把握をきちんとしていないという場合が多くあります。
さらに、衝動買いや外食が多いというのもお金が貯まらない人の特徴です。無駄な出費が多く、結果的に貯金にまわせるお金がなくなってしまうというケースがあります。
30代で1000万円を目指す
30代でもお金をしっかりと管理すれば、1000万円貯めることも夢ではありません。ここでは、30代でもしっかりと貯金をするためのポイントを紹介します。
30代で貯金1000万円以上は約10%
2017年に金融広報中央委員会が公表した『家計の金融行動に関する世論調査』によると、収入別にみると2人以上の世帯での1000万円以上の貯金の割合は、次のようになっています。
収入額 | 1000~1500万円未満 | 1500~2000万円未満 | 2000~3000万円未満 | 3000万円以上 |
300万円未満 | 6% | 0% | 0% | 0% |
300~500万円未満 | 4.5% | 1.3% | 0% | 1.9% |
500~750万円未満 | 6.9% | 3.8% | 3.1% | 0.8% |
750~1,000万円未満 | 11.4% | 0% | 2.9% | 5.7% |
年収や世帯によってさまざまですが、30代のうち約10%が貯金1000万円以上あると答えています。
設問間クロス集計(平成29年) ― 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)|知るぽると
1000万円貯めるためのポイント
1000万円貯めるには、お金の管理をしっかりと行うことがポイントです。お金をしっかりと貯金できている人は、日々の無駄遣いが少なく、毎月の出費もしっかりと把握しています。
家計簿アプリなどを使えば、日々の出費を簡単に把握できるのでおすすめです。
お金を貯めるためのコツ
お金を上手く貯めていくためには、いくつかのポイントがあります。
目的別に銀行口座をわける
お金を同じひとつの口座で管理していると、ついつい無駄遣いをしてしまうというケースがあります。こうしたことを防ぐために、目的別に銀行口座をわけておくのがお金を貯めるためのコツです。
たとえば、住宅を購入するための貯金をする場合、住宅購入のための貯金用の口座を作り、そこにお金を貯めていくことで、今いくら不足しているのかが把握しやすくなります。
給料の先取で貯金
毎月入ってくる給料の中から、一定の金額を定期預金に入れてしまうのが先取り貯金です。
各銀行には『自動積立定期預金』というサービスがあり、毎月決まった日に指定の口座から定期預金にお金を振り替えてくれます。
また、会社によっては『社内預金』や『財形貯蓄制度』があるところもあります。これらを利用すれば、給料から天引きでお金を貯めることができます。
自分で毎月アクションを起こす必要がなく、使ってしまう前にお金を貯金してくれるので使いすぎの防止にもなります。
固定費を見直してみる
毎月必ず出費があるのが、通信費や光熱費などの固定費です。携帯電話の通話代が高くなっている場合は、契約プランや使い方を見直してみるのがおすすめです。
契約したときにはなかった新しいプランや、キャンペーンなどで毎月の使用料が安くなる場合もあります。
光熱費などもエアコンの温度を見直したり、利用していないものはこまめにスイッチを切ったりするだけでも節約になります。
思ったよりも請求額が高くなりやすいケースを確認する | My SoftBank(オンライン)での料金確認・各種手続き方法 | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク
資産運用を検討する
貯金が1000万円以上ある人は、貯金だけでなく資産運用で上手にお金を活用している場合があります。資産運用には次のようなものがあります。
- 投資信託:月1万円から可能で、プロが運用してくれるため安心
- 定期預金:普通預金より金利が高く、元本が保証されるのでリスクが少ない
- 国債:国が発行する低リスクの債券で、国が破たんしない限りは安心
- 株:小額から始めることもできるが知識が必要
資産運用をするなら知識は必要ですが、定期預金や投資信託、国債であれば難しい知識がなくても始められるので、初めての資産運用にはおすすめです。
ある程度の知識がついたら、株などを始めてみるのもよいでしょう。リスクはありますがリターンが大きいという可能性もあります。
4つのメリット - 投資信託協会
個人向け国債カンタンガイド : 財務省
まとめ
1000万円以上の貯金をするには、毎日の生活の見直しが大切です。しっかりとお金の管理ができれば、結果的に貯金額も増えていきます。
資産運用と合わせて節約をしていけば、お金を増やしながら貯金ができるので、先々のお金の不安も解消できて、将来に備えることができます。
貯金1億円以上の人は増えている?積極的に資産運用をして蓄えよう
貯金の現在高はどのくらい?貯金に関する統計と基本ポイントのまとめ