外食ランチで節約する方法
毎日のランチを外食していると、お金がかかってしまいます。そこで、外食のランチで無理なく節約する方法を紹介します。
外食の場合はまず、タイムサービスやキャンペーンなどをうまく使って、ランチ代を安くしましょう。
ランチタイムサービス実施店のチェック
レストランの中には、ランチタイムサービスを実施しているところも多く、ランチタイムに行けば、他の時間帯に比べてリーズナブルな値段で食事をすることができます。
ランチタイム限定のお得なセットメニューがある場合が多いので、インターネットなどを利用して、どこのお店がどのようなサービスを実施しているのか、チェックしてみるとよいでしょう。
キャンペーンやクーポンを把握しておく
グルメ情報サイトの『食べログ』や『ぐるなび』、『HOT PEPPERグルメ』などでは、無料のクーポンを掲載しています。
レストランを検索するときに『ランチクーポンあり』にチェックをして検索をすると、クーポンを利用できるレストランが簡単に検索できます。
最近では、その店舗のLINEアカウントを登録しておくだけで、飲み物が無料でもらえたりするサービスもあります。こうしたアカウントを登録しておくと、お得なキャンペーン情報なども、漏らさずにチェックすることが可能です。
食べログ - ランキングと口コミで探せるグルメサイト
ぐるなび - レストラン予約と宴会・グルメ情報 検索サイト
ホットペッパーグルメ 【ネット予約可能店舗数No.1】
コンビニランチで節約する方法
コンビニでランチを買うと高くついてしまうと思われがちですが、うまく買い物をすれば出費を抑えられます。
また、コンビニ各社が販売しているPB(プライベートブランド)商品は、他のメーカーのものよりも価格が安いため、PB商品を中心に選ぶと金額が安くすみます。
ムダ買い、ついで買いに気を付ける
まず、コンビニで注意したいのが、『ムダ買い』や『ついで買い』です。コンビニの期間限定の商品や、パッケージがおしゃれな商品は、目に止まりやすい場所に陳列されています。
しかし、そういった商品で200円以上するような場合は、本当にそれが欲しいのかどうかを考えてから買うようにしましょう。一度考えてから買うことで、ムダ買いを抑えられます。
電子マネーやTポイントの賢い利用法
どこのコンビニでも電子マネーや、ローソンであればTポイントの利用が可能です。電子マネーを使うことでポイントを貯め、貯まったポイントで他の商品を購入すれば、お得に買い物ができます。
Tカードであれば、ファミリーマート以外でも利用できる店舗が多く、ポイントも貯めやすいため、普段からポイントを貯めて利用するのもよいでしょう。
ご飯やパンは自分で用意してお得に
時間に少しは余裕があり、ご飯やパンだけでも自分でも用意できるのであれば、さらにランチ代を節約をすることは可能です。
ご飯を炊いてタッパーに詰めて持参し、お惣菜だけはコンビニで買うようにします。そうすると、おにぎりやパンなどを買わなくてもよくなるので、200円~300円程度の出費に抑えられます。
お弁当派におすすめの節約レシピ
時間に余裕がありお弁当を作れる場合は、前日の晩ご飯のおかずを取っておき、それをお弁当に詰めるとよいでしょう。作り置きのおかずをうまく活用すれば、1食300円程度でお弁当が作れます。
食材費を抑えたレシピのご紹介
鶏むね肉はメインのおかずになるほか、価格が安いので食材費が抑えられます。そこで、鶏むね肉を使ったレシピを紹介します。
材料
・鶏むね肉(300g)1枚
・塩麹 大さじ1〜2作り方
1 皮を取り除く。縦に半分切る。その後それぞれをそぎ切りする。①をバットなどに移し、塩麹で揉み、ラップをかぶせて冷蔵庫で1時間漬ける。
2 その後、グリルで焦げ付きに気を付けながらじっくり焼く。両面8~10分程度(機種によるので調整してください)。
3 補足:工程②の後、重ならないようラップに並べて冷凍もできます。凍ったままグリルで焼けます。片面5分+5分の合計10分。
出典:鶏むね肉の塩麹漬け~グリル~ by Taruya Tomoko | レシピサイト「Nadia | ナディア」
作り置きレシピのご紹介
副菜には常備菜をまとめて作っておけば、メインのおかずを用意するだけで済むほか、ガス代などの節約にもなります。ここでは、紫キャベツとかぶを使った常備菜を紹介します。
材料
<小かぶの甘酢漬け>
小かぶ 10個
A白だし 20cc
Aりんご酢 50cc
A水 140cc
A砂糖 大さじ5
<紫キャベツの甘酢漬け>
紫キャベツ 1/4個
B白だし 20cc
Bりんご酢 50cc
B水 140cc
B砂糖 大さじ5作り方
下準備 水できれいに洗い、小かぶは1/4切り。皮を剥いて葉の茎の部分を1cmぐらい残しておく(茎と茎の間に土が入っていたら綺麗に洗い流す)。紫キャベツは水洗い後、千切りにする。
1 A白だし 20cc、りんご酢 50cc、水 140cc、砂糖 大さじ5とB白だし 20cc、りんご酢 50cc、水 140cc、砂糖 大さじ5を火にかけ沸騰直前で火を止める。
2 ジップロック等に小かぶ、紫キャベツを別々に入れ、①を半分ずつ流しいれる。1時間ほどで食べれますが、一晩以上置くとより美味しいです。
出典:小かぶの甘酢漬けと紫キャベツの甘酢漬け by Taruya Tomoko | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
サンドイッチは節約ランチの味方
おにぎりやおかずを作るのは、手間がかかってなかなかできないという場合は、サンドイッチを作るのがおすすめです。パンに具を挟むだけなので時間もかからずお手軽に作ることができます。
挟むものは自由、だから節約しやすい
サンドイッチの魅力は挟むものは自由というところです。野菜はもちろん、魚や肉を挟んでも美味しく、家にある材料で作ってしまえるので、節約がしやすいと言えます。
意外なものを挟んでも意外とおいしい
パンは比較的どんな食材とも相性がよいのが利点です。たとえば、100円程度で安く買えるサバの味噌煮缶を使ってトルコ風のサンドイッチを作ることもできます。
サバと一緒にカボチャや玉ねぎ、レタスなどの野菜を挟めばボリュームも満点で美味しいサンドイッチができ、1食のコストも安く抑えられます。
パンの値段も抜かりなくチェックし節約を
サンドイッチを作るのであれば、主役であるパンの値段もしっかりとチェックをするようにしましょう。数十円程度の差であってもそれが積み重なれば大きな金額になります。
よく利用するスーパーの特売情報をしっかりとチェックするのはもちろん、曜日によって安い日が決まっているというスーパーもあるので、そうした日に合わせて買いに行くと節約につながります。
まとめ
お弁当を作っていくことが一番のランチの節約方法ですが、自分に負担のない範囲で節約をしていくことが大切です。
また、外食やコンビニを利用する場合でも、クーポンやランチタイムなどをうまく利用すれば、食費を安く抑えることもできます。ぜひ自分にあった方法で節約をして、家計に余裕を持たせましょう。