家計簿アプリが選ばれる理由
家計簿をつける目的は、自分の支出の流れを知ることにあります。何にお金が使われているのかを知ることで、家計のお金の流れを把握することができます。
ノートなどで家計簿をつけるのはめんどくさい…という方は、スマホでできるアプリを利用することで簡単に家計簿ををつけることができます。
金額を記入するだけのシンプルなものから、グラフなどで視覚化したものなど、機能は様々です。
スマホならいつでも簡単に入力することができるため、記録のつけ忘れなどの心配も少ないのがメリットです。
自動計算など、アプリならではの便利な機能で家計簿アプリを使いこなしましょう。
無料で簡単計算
家計簿アプリのメリットの一つは、金額を入力するだけで簡単に計算をすることができる点にあります。
中には項目を自動で処理する機能や、1日、1週間、1カ月単位で数字の見直しをできるものもあります。
ノートなどで自分で計算して家計簿をつけることも大切なことですが、計算ミスなどの問題も起こってしまいがちです。
まずは家計簿を気軽につけてみたいという方には、自動計算できる家計簿アプリが便利です。
スマホならいつでも登録
スマホはいつでも持ち歩いているものですので、ショッピングの際に金額をアプリに入力するだけでも、簡単に家計簿をつけることができます。
パソコンやノートでつける家計簿と違って、瞬時に記録できるのもスマホならではのメリットです。
メールやニュースをチェックするのと同じように、家計簿アプリで支出を管理することができれば、飽きずに長く続けることもできます。
1日の終わりにレシートを見ながら計算するという従来の家計簿よりも手間が省けてとても簡単です。
機能やデザインなど、種類が豊富
家計簿は毎日つけることで細かい支出を管理することができます。
継続することができないと、月別に比較したり、無駄な支出を検証するなどの問題点を把握することが難しくなってしまいます。
機能やデザインなど、無料家計簿アプリにはたくさんの種類があるため、自分の好きなデザインや機能が見つかりやすいのもメリットのひとつです。
飽きずに続ける事を意識し、シンプルな機能のみのアプリから始めることも良いですし、徹底的に管理したい方はビジネスマンが使う多機能タイプのアプリもあります。
ライフスタイルに合わせて、自分の続けやすいアプリを選ぶようにしましょう。
家族で共有も可能
家計を支えている働き手や、お金を使う人が複数いる場合は、自分以外の家計管理も一緒に共有できる機能を使うと便利です。
パソコンにデータを送って見たりすることもできるため、家庭内のお金周りをチェックしたい方におすすめです。
スマホアプリは一人でやるものと思われがちですが、家族で一緒に管理したいと考えている方も多いかと思います。
家族みんなの家計を簡単に管理することもできるため、今後に備えて家計を管理することができます。
家族で一緒に家計を管理したい方や、自分一人でコツコツと家計簿をつけたい方など、家計簿の目的は様々です。
家計簿アプリの機能を利用して、効率よく家計を管理しましょう。
生活スタイルや目的を知り、自分に合ったアプリを選ぶ
ライフスタイルやよく使う機能など、自分に合った家計簿アプリを使う事が大切です。
家計簿アプリは無料のアプリが多いため、まずは気になったアプリを複数使ってみてからアプリを絞るのもひとつの方法です。
家計簿をつけることで、節約できる部分を見直すことができます。貯蓄や、将来使いたい目的などを設定してから家計簿を始めてみましょう。
カード払いや現金払い、買い物に行く場所など、ライフスタイルを知ることでアプリを選ぶときのひとつのポイントになります。
まずは自分がどんなことにお金を使うことが多いのかなど、その特徴についても考えてみましょう。
目的や用途別おすすめアプリ
家計簿アプリの中には、シンプルな機能のみのタイプや多機能タイプなどのものまで、様々な種類があります。
主婦や女性に人気のものからビジネスマンが良く使うアプリなど、家計簿をつける目的を理解した上で選ぶことが大切です。
例えば主婦の方は、スーパーで食材を買って夕食の献立を考えたりなど、決まったライフスタイルがあります。
家計簿アプリでレシートを撮影すれば、献立のアドバイスをもらえるものなどもあります。
アプリの細かい機能を知ることで、より自分好みの家計簿アプリを選ぶことができます。
購入した食材から献立の提案をしてくれる「レシーピ!」
デザインがシンプルでかわいいものを選ぶことで、モチベーションがアップして家計簿を続けることにつながります。
特に主婦の方は、レシート読み込み機能のついたアプリを選べば入力する手間が省け、かさばる心配もないのでとても便利です。
家計簿アプリの「レシーピ!」は購入した食材から献立の提案をしてくれる機能や、貯金目標の設定機能などがあるため、女性に人気のアプリのひとつです。デザインもシンプルでかわいいため、飽きがこないのも特徴です。
一人暮らしにおすすめな「らくな家計簿」
とにかく家計簿を続けることが目的の場合はシンプルな機能のみのものが続けやすくて効果的です。
「らくな家計簿」は無駄な機能が一切なく、金額を入力するタイプのアプリです。
画面が見やすくて音声入力などもできるため、空いた時間に簡単に家計簿をつけることができます。
カレンダー設定もあるので、1カ月のお金の流れも簡単に把握することができるのも特徴です。
ビジネスマンから圧倒的人気の「マネーフォワード」
年金や株式の予測機能のついた「マネーフォーワード」は連携できる金融機関が最も多く、ビジネスマンから支持を得ている家計簿アプリです。
クレジットカードで買い物をする場合は、カード情報を自動で所得して家計簿をつけることができるため、仕事が忙しくても手間がいらないのが特徴です。
徹底的に家計簿を管理したい方や、支払いはカードがほとんどな方におすすめのアプリです。
初心者から上級者まで使いこなせる「zaim」
家計簿アプリの口コミで常に上位にランクインしているのが、家計簿アプリの「zaim」です。
デザインがシンプルで使い方も簡単なのが特徴ですが、手動入力と自動入力の2つの機能があるため、初心者から上級者まで幅広く利用することができます。
家族間で家計簿を共有し、パソコンなどにもデータを送ることができることから、家族で家計簿を管理したい方にもおすすめです。
また、クレジットカードや銀行口座との連携機能などもあるので、細かい部分まで徹底して支出の管理をすることができます。
普段のレシートをカメラで撮影するだけで簡単に内訳を管理したり、使いすぎの場合はグラフなどで視覚化できることから、見やすさに定評のある家計簿アプリです。
初めて家計簿をつける方でも、慣れてくれば細かい部分まで家計を管理することができるため、長期的に家計簿を続けることができます。
新機能でできること
レシートを撮影しただけで簡単に登録できるものやクレジットカードや銀行口座と連携できるものなど、家計簿アプリの新機能はたくさんあります。
レシートで簡単登録
レシートをカメラを使って撮影するだけで、文字の認識機能で買った商品の情報が自動で登録できるレシート読み込み機能があります。
「レシーピ!」は、献立のアドバイスをもらえる機能をがあるアプリもあるので、メニューを考える時間も短縮することができます。
メニューに悩むことが多かったり、レシートを記入するのがめんどくさい…という方は、この機能を活用することで手間を省くことができます。
レシート読み込み機能がついているアプリは複数ありますが、中でも人気なのが「おカネレコ」、「レシーピ!」の2つです。どちらもデザインが定評で使いやすいのが人気の理由です。
クレジットカードと連携
クレジットカードの情報を登録してデータを同期させることで、カードで買い物をした場合の内訳を把握できる機能があります。
細かい買い物も全部カードで行うという場合は、この機能を使うことで徹底的に支出を管理することができます。
セキュリティ上の安全対策を行っている場合がほとんどですが、クレジットカード情報を登録することを考慮し、検討した上で利用するようにしましょう。
「マネーフォワード」や「zaim」もクレジットカード連携機能がついていますが、「家計簿Moneytree」、「貯まる家計簿」は画面が見やすく使いやすいと人気のアプリです。気になる方はぜひチェックしてみましょう。
全国の銀行と連携
インターネットバンクの普及により、ネットから自分の口座の残高を確認をすることができるようになりました。
家計簿アプリと口座情報を連携することで、さらに資産管理をしやすくなったのが、銀行との連携機能です。
大手銀行の他にも、地方銀行との連携が可能になったことから、いつでも自分の口座の内訳や残高を確認する事ができます。
徹底的に資産を管理する場合は、この機能を使うとより正確に家計の流れを理解することができます。
「マネーフォーワード」と「zaim」は連携できる銀行の数が最も多いアプリとして知られています。
注意すること
家計簿アプリによっては、スマホの機種やパソコンの種類によって規格やデザインが異なる場合があります。
自分の使っている機種と対応しているものかどうかを確認した上で、家計簿アプリを利用しましょう。
iPhoneやAndroidの仕様の違い
iPhoneとAndroidのアプリにはそれぞれ審査があるため、機種によってダウンロードできるアプリが異なる場合があります。
規格やデザインは、ほとんど同じである場合がほとんどですが、自分で使っている機種で確認してからアプリをダウンロードするようにしましょう。
macやwindowsなどのパソコンで使用する場合
家計簿アプリの中には、データをパソコンのエクセルなどに送る機能があります。
macなどの場合は、エクセルのアプリを事前にダウンロードする必要がある場合もあるので、自分のパソコン環境を事前に確認してからデータを送るようにしましょう。
家計簿アプリを使って家計を楽しく管理しよう
家計簿アプリの種類は様々ですが、自分のライフスタイルを知ることで、自分にぴったりのアプリを見つけることができます。
支出の無駄をなくしたい方や少しでも貯金したい方など、家計簿を続けることで楽しく支出を管理しましょう。