共働き夫婦の割合
共働き夫婦の割合は、近年増加傾向にあります。2000年では46%でしたが、2017年11月時点で50.5%にまで上昇しています。
世帯の種類 | 世帯数 | 夫婦のいる世帯に対する割合 |
共働き夫婦のいる世帯 | 1477万世帯 | 50.5% |
夫が働き妻が無職の世帯 | 722万世帯 | 24.7% |
妻が働き夫が無職の世帯 | 118万世帯 | 4% |
労働力調査 基本集計 全都道府県 結果原表 全国 月次 2017年11月
共働き夫婦が増え続ける背景には、以下の理由が考えられます。
- 給料の減少によりひとりでは家計を支えられない
- 終身雇用制度が崩壊しつつあり不安定
- 産休育休制度が整備されるなど、女性が働きやすくなった
- 女性が働くことに対する、社会の意識が変化した
働く意欲の高い女性が増えた一方で、働かざるを得ない環境であることも、共働き夫婦が増えた要因です。
年代別共働き夫婦の割合
共働き夫婦を妻の年齢別に分けると、45~54歳が最も多くなっています。
妻の年齢 | 世帯数 | 共働き夫婦1,477万世帯に対する割合 |
15~24歳 | 10万世帯 | 0.6% |
25~34歳 | 202万世帯 | 13.6% |
35~44歳 | 419万世帯 | 28.3% |
45~54歳 | 451万世帯 | 30.5% |
55~64歳 | 281万世帯 | 19% |
65~74歳 | 100万世帯 | 6.7% |
75歳以上 | 14万世帯 | 0.9% |
労働力調査 基本集計 全都道府県 結果原表 全国 月次 2017年11月
20~30代前半の共働き率が控えめなのは、結婚や出産などの理由で働けない女性が多いことが考えられます。一方、子育てが落ち着く30代後半~40代の妻がいる世帯では、共働き率が増えています。
40代後半~50代前半の共働き率が最も高いのは、子供の学費や、老後の資金を稼ぐ目的があると考えられます。
20代共働きの平均年収はどのくらい?
30~40代に比べ共働き率が低い20代ですが、共働き夫婦の平均年収はどのくらいになるのでしょうか? 20代男女の平均年収と、共働き夫婦の平均年収を見比べてみましょう。
20代の男性・女性の平均年収
まずは、20代男女それぞれの平均年収です。
年齢 | 性別 | 平均年収 |
20~24歳 | 男性 | 275万円 |
女性 | 241万円 | |
25~29歳 | 男性 | 383万円 |
女性 | 309万円 |
就職したばかりの20代前半と、勤続年数や経験値が積み重なってきた20代後半では、年収に差が出てきています。
共働きの場合の平均年収
夫の年齢が30代未満の共働き夫婦の世帯では、平均勤め先年収が約519万円となっています。20代の平均年収と比べると、200万円近くの差があります。
全国消費実態調査 平成26年全国消費実態調査 全国 特定世帯及び高齢者世帯に関する結果 二人以上の世帯
20代共働き夫婦の貯金額はどのくらい?
共働き夫婦の世帯収入は、ひとりが働くよりも多くなります。そのぶん貯金にまわす余裕があることになりますが、20代共働き夫婦はどのくらいの貯金をしているのでしょうか。
気になる年間貯金額とは?
2014年の全国消費実態調査によると、夫の年齢が30歳未満の共働き夫婦の世帯には、年間114万6,3480円の黒字があります。黒字額が、貯金にまわした額と考えられます。
全国消費実態調査 平成26年全国消費実態調査 全国 特定世帯及び高齢者世帯に関する結果 二人以上の世帯 政府統計の総合窓口
毎月どのくらい貯めてるの?
夫の年齢が30歳未満の共働き夫婦には、月平均9万5,529円の黒字があり、これが月々の貯金額と考えられます。手取り収入の26%を、貯金している計算になります。
夫の年齢が30歳未満の共働き夫婦世帯の家計収支 | 月平均額 |
可処分所得(手取り収入) | 35万8,839円 |
消費支出 | 26万3,310円 |
黒字(貯金にまわせる額) | 9万5,529円 |
黒字率(手取り収入に対する貯金の割合) | 26% |
黒字率は、30代になると31%に上がります。しかし、40代では28%、50代は22%と、徐々に下がっていきます。
手取り収入は、年齢が上がると共に上昇し、ピークは50代です。手取り収入が増えていくにも関わらず、貯金額は下がっていくのです。それだけ出費が多くなることが考えられます。
全国消費実態調査 平成26年全国消費実態調査 全国 特定世帯及び高齢者世帯に関する結果 二人以上の世帯
今からどのくらい貯めないといけないの?
20代共働き夫婦の黒字率から考えると、手取り収入の20~30%が貯金の目安だとわかります。ただ、子供がいる家庭と、いない家庭では事情が変わってきます。
また、30代以降貯金額が減っていくことを踏まえると、20代のうちに先を見据えた貯金をする必要があります。余裕がある家庭では、手取り収入の30~40%を貯金の目安としてもよいでしょう。
さらに、20代共働き夫婦に必要と考えられる経費には、住宅購入費用や子供の教育費、転職や病気への備えなど、様々なものが挙げられます。今は共働きでも、子供が生まれたら妻の収入がゼロなることも、頭に入れておかなければなりません。
これから必要と考えられる経費の内訳
夫婦に必要と考えられる経費には、住宅購入費用があります。世帯主の年齢でみると、注文住宅(新築)と分譲戸建て住宅は、30代での購入が50%程度ともっとも多くなっています。
住宅タイプ | 購入資金 | 自己資金比率 |
注文住宅(土地購入) | 4,176万円 | 36.6%(1,529万円) |
分譲戸建て住宅 | 3,786万円 | 28.9%(1,094万円) |
分譲マンション | 3,903万円 | 44.3%(1,729万円) |
住宅ローンの返済期間はいずれも30年を超えており、年間返済額は注文住宅で130万円、分譲住宅・マンションで100~120万円となっています。頭金を20~30%用意するとなると、マイホーム購入までに500~1,000万円程度の貯金が必要になります。
また、子供の教育費も必要です。幼稚園から大学まですべて公立に通ったとしても、総額約1,000万円の教育費用がかかります。
教育機関 | 公立 | 私立 |
幼稚園 | 66万9,925円 | 162万5,592円 |
小学校 | 184万5,467円 | 836万2,451円 |
中学校 | 144万3,927円 | 370万9,312円 |
高等学校 | 154万5,853円 | 292万9,077円 |
大学(自宅から通う) | 268万400円/国立287万6,000円 | 517万5,200円 |
20代後半共働き夫婦の注意点
20代後半では少し収入も上がり、共働きとなれば家計に余裕も持てるでしょう。しかし、余裕が出てきたとしても、いくつか気をつけておきたいことがあります。
子供がいない時期が貯め時
子供がいない時期は、子育てや教育費の負担がありません。そのため、もっとも貯金しやすい時期となります。収入や時間に余裕があっても、つい使いすぎないよう注意が必要です。将来を見据えて貯金をしておきましょう。
産休・育休時の収入減少に注意
産休・育休で妻が働けなくなると、一気に収入が減り貯金ができなくなります。
家計調査によると、共働き夫婦の勤め先収入が月平均56万5,917円に対し、夫のみが働く世帯では45万4,328円です。その差は11万1,589円あり、年間134万円の収入差になります。夫婦ふたりがフルに働ける時期こそ貯め時なのです。
家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2016年
貯められる夫婦の貯金術とは
夫婦2人世帯では、ふたりが協力し合って貯金をしなければなりません。お互いに貯金への意識を持ち、計画的に貯めることが大切です。
そのための、夫婦の貯金術を3つご紹介します。共働き夫婦の場合は、共働きならではの貯金術もあるので参考にしてください。
会社の財形貯蓄制度を利用
勤務先が導入している場合は、ぜひ利用したいのが財形貯蓄制度です。給料から天引きされるので貯金ができ、非課税や財形融資制度などもあることから、個人的な預貯金よりもメリットは大きくなります。
『手をつけにくい貯金』をしておくことで、効率よく貯金額を増やせるでしょう。
毎月一定額を先取り貯金
勤務先に財形貯蓄制度がなくても、銀行の自動積立を利用すれば、毎月一定額を先取り貯金することができます。申込み手続きをすれば、毎月同じ日に自動で定期預金に振り替えてもらえます。
普通預金よりも金利が高いこともメリットで、自分でコツコツ普通口座の貯金をするよりもお得です。また、申し込んだ期間の満期日まで引き出せなくなるので、『手がつけられない貯金』にすることができます。
普通預金の残高が不足していると振替がされないため、振替日を給料日の翌日に設定しておくのがポイントです。
毎月一定額のおまかせ積立投資で資産運用!
銀行の自動積立を利用すれば、毎月一定額を先取り貯金することができます。また、近年では、AIを活用した全自動資産運用サービスのロボアドバイザー(投資信託)が人気を集めています。
収入のうち毎月一定額を『手がつけられない貯金』として資産を増やして、将来への不安を取り除き、生活を安定させていきましょう。
おすすめのおまかせ積立投資①:「THEO(テオ)」
「>THEO(テオ)」 | |
target="_blank" rel="noopener noreferrer"> |
|
項目 | 詳細 |
最低投資額 | 10,000円~ |
投資ほぼ未経験の方が80%!投資初心者でも安心 最短3分でかんたん無料口座開設 まずは10,000円で貯蓄から資産運用を始めよう! |
|
>THEO(テオ)の詳細へ |
おすすめのおまかせ積立投資②:「ウェルスナビ」
「ウェルスナビ」 | |
target="_blank" rel="noopener noreferrer"> |
|
項目 | 詳細 |
最低投資額 | 100,000円~ |
預り資産1000億円越え、利用者数No.1ロボアドバイザーサービス 10万円からスタートできる! 最短1分であなたに最適なプランを診断 |
|
>ウェルスナビの詳細へ |
おすすめのおまかせ積立投資③:「FOLIO(フォリオ)」
「FOLIO(フォリオ)」 | |
項目 | 詳細 |
最低投資額 | 100,000円~ |
多彩なテーマを選択して10万円から投資できる! 手間をかけず簡単に投資できる「おまかせ投資」もオススメ プロが選定した10社の有望企業に分散投資で安心 |
|
FOLIO(フォリオ)の詳細へ |
妻の収入は全て貯金
共働き夫婦の場合は、妻の収入を貯金用にしてしまうのも、上手な貯金術となります。家計は夫の収入だけでやりくりすれば、妻の収入を貯金として積み立てられます。
妻さえ手を付けないように気をつければよいので、貯金管理もしやすいでしょう。
貯金額が少ない夫婦共働きの悩みを解決。将来を見据えた計画の立て方
まとめ
20代夫婦は、これから先かかってくる経費をしっかりと把握し、計画的に貯金をしなければなりません。ではここで、大事なポイントをおさらいしておきましょう。
- 20代共働き夫婦世帯は、手取り収入の20~30%の貯金が目安
- 妊娠・出産で妻の収入が減ることに注意する
- 将来を見据えた貯金をしておく(おまかせ積立投資の活用も)
- 自分たちに合った貯金術で効率よく貯金する
貯金は、将来への不安を取り除き、生活を安定させていくためにも必要です。しかし、将来ばかりを考えて今の生活をおろそかにすると、苦しいだけになってしまいます。夫婦ふたりで協力し、相談し合いながら貯金していくことが大切です。