学生のお金事情
学生は一人暮らしか実家暮らしかによって、月に必要な金額が異なります。この2つのパターンに分けて、学生のお金事情を探ってみます。
一人暮らし編
一人暮らしだと家賃と光熱費以外に、食費も自分でやりくりしないといけません。家賃は住んでいる地域によって差が大きいですが、どこも数万円という単位に変わりはないでしょう。これを自分一人で支払おうと思うと、勉学に専念すべき学生にとっては厳しいです。
そこで、親の仕送りとバイト代を合わせて月に10万円程度で生活している学生が多いです。バイト代は職種にもよりますが、平均5万円前後となっています。ここから、月に3万円くらいは貯金に回したいところですが、サークル活動、友達との付き合いなどで消えてしまう可能性も高いです。そのため、一人暮らしで思うように貯金ができている学生は少ないと言えます。
実家暮らし編
実家暮らしだと、一人暮らしのように家賃や光熱費、食費がかかりません。そのため、バイト代数万円で十分やりくりはできます。バイトを頑張れば、貯金に回すお金も1、2万円は捻出できるでしょう。
食事は親が用意してくれているでしょうし、光熱費を請求されることもないはずです。授業が終わったあとはしっかりバイトに時間を費やすことができ、お金も貯まりやすいです。家事や自炊は一人暮らしに比べるとしなくても大丈夫という安心感もあるので、学業やバイトに力を注ぐことができるというメリットがあります。
一人暮らしの学生におすすめの節約術
実家暮らしと一人暮らしでは毎月の出費に大きな差があります。では、一人暮らしの学生はどのように節約をすれば、きちんとお金を貯めることができるのでしょうか?
食費を制限して遊びを減らす
一人暮らしの場合、家賃を安く抑えるというのには限界があるので、食費を制限することが大事です。一人だと誰も食事を作ってくれる人がいません。作るのも面倒だとお店に買いに行くことばかりしていると、お金はなくなっていきます。食費を制限するには、やはり自炊が一番です。スーパーで買出しをして自分で料理を作るようにするだけでも、食費は自然と節約できます。
さらに、遊びの回数を減らすのも学生で節約したいときには実践してもらいたいです。学生は飲み会などのイベントがたくさんあってその度に数千円というお金がなくなっていきます。飲み会の回数が多い月には、それだけでお金がなくなってしまうこともあります。
このように学生は食費を制限しながら自炊をする、遊びの回数を減らしてみるといった工夫で節約をして、貯金を増やしてみましょう。
実家暮らしの学生におすすめの節約術
続いて、実家暮らしの学生はどのように節約をすれば良いのか、方法を紹介します。実家暮らしの場合は食費や家賃、光熱費の心配をする必要はありません。よって、遊びや携帯電話といった自分と深い関係のあるものをいくら節約するかがカギとなります。
特に、自由費をどれだけ節約できるかが、ポイントとなります。
自由費を我慢してみよう
実家暮らしの学生がもっとしっかり貯金を増やしていきたいというのなら、遊びや趣味に使うお金を我慢してみると良いです。実家暮らしは、生活費がほとんどかからないことからつい甘えてしまう部分があります。しかし、バイト代はできるだけ貯金に回す、無駄遣いはしないと決めて日々節約に励むことも大事です。
貯金を毎月着実にできれば、旅行に行くことだってできますし、自分にとって大事な時に活用することもできます。自由費を少し我慢するだけで、貯金は増やしていくことができるのです。実家暮らしに関しては一人暮らしの学生に比べると節約しやすいので、効率よく貯金を増やしていくためにも自由費の使い方は考えてみましょう。
学生は一人暮らしか実家暮らしかによって貯金できる金額や節約術も異なります。普段自分がどこでどれだけお金を使っているのか、仕送りやバイト代が毎月いくらかといった計算をして、生活を見直すことが大切です。学生でも節約をして貯金を貯めることは可能です。
どんな点で節約をできるのか、特に一人暮らしの場合は食費に注目してみると良いでしょう。実家暮らしの学生はバイト代はできるだけ貯めておくといった方向で置いておくと、他の生活費では大きな出費はないので着実に貯金ができるでしょう。
学生と一言にいっても、みんな住んでいる環境が違います。一人暮らしは親から離れて自由にできる反面、すべてを自分でしないといけません。双方のメリットデメリットを考えた上で、生活の中でどんな点に注意しながら過ごせば良いか考えてみると、効率よく節約ができるでしょう。
生活スタイルにあった節約術とは?無理せず貯金を増やしましょう