そもそも銀行に貯金するメリットとは?
なぜお金を銀行に預けるのでしょうか。答えは人によって様々ですが、自宅に大金を置いておくことには、大きなデメリットがあります。
例えば、災害が起こったときには置いておいたお金を一気に失ってしまうかもしれませんし、空き巣に狙われるといった可能性も考えられます。
しかし、銀行に預けていればそのような心配はなく、1,000万円まではペイオフ制度に守られているので、万が一銀行が破綻するようなことがあっても安心です。
もし1,000万円以上の資産があり、銀行の破綻が心配な場合には少し手間ですが、口座を複数用意することでペイオフの対策をすることも可能です。
(※ペイオフ制度とは金融機関が破綻した際、その破綻した金融機関に口座を持つ預金者を保護するための制度のことです。)
銀行預金の種類
預金にはどのような種類があるのでしょうか。代表的な『普通預金』『定期預金』『当座預金』について説明します。
普通預金
普通預金はいつでも預け入れと引き出しができる口座です。公共料金や家賃の支払いに使えるほか、給与や年金の受け取り先にすることができます。
ただし、便利な一方で金利が低いというデメリットもあります。
定期預金
定期預金は、預け入れる際に期間と金額を決め、決めた期間の間は原則として引き出すことができない口座です。
普通預金と比べて流動性が低くなりますが、その分金利が高いのが特徴です。また、金融機関にもよりますが、一般的には預けている期間が長い、金額が大きいほど金利が高くなります。
当座預金
当座預金は、手形や小切手の支払いに使うことができる口座です。利息は全くつきませんが、預金保険制度(ペイオフ)によって預けた資金の全額が保護されています。
こちらは法人向けのものであり、個人の貯蓄などに使われることはありません。
普通より定期がお得な場合も
とりあえず普通預金に置いておいた資金を、何年も使わないままだったということはありませんか。
使わない期間があらかじめ分かっているのであれば、普通預金よりも金利の高い定期預金を組んだほうがお得です。
定期預金は1週間から組めるものもあるので、いつ・いくら必要なのかを常に把握し、使わない分は必要になるときまでの期間で、定期預金を組むようにしましょう。
少しの違いとはいえ、塵も積もれば山となるので、もらえる金利は少しでも多くもらっておく、という意識でいることが大切です。
銀行によっての違いはあるのか?
同じ普通預金や、同じ期間・金額の定期預金だとしても、銀行によって金利が異なり、独自のキャンペーンなどの違いがあります。『大手銀行』『地方銀行』『ネット銀行』それぞれのメリットをみていきましょう。
大手銀行のメリット
まず、大手の銀行であれば、破綻する心配が非常に少ないので安心です。他にも、ATMの設置数が多く、入出金の際の利便性が高いこともメリットに挙げられます。
コンビニなどのATMでも入出金はできますが、手数料が割高なものもあるので、やはり、その金融機関のATMが多いことは大きなメリットです。
また、取り扱う金融商品の幅が広いため、自分の資産計画について相談する際には、知識豊富な担当者がいるというのも心強いポイントです。
地方銀行のメリット
地方銀行のメリットは、身近に店舗があることです。大手銀行のほうが支店の数は多いですが、都会から離れた場所では、自宅の近くにあるのは地方銀行だったりすることも少なくありません。
定期預金が満期を迎え、解約や預け替えをしようと思ったときに、近くに店舗がないと不便です。そのため、地域密着で通いやすいところが地方銀行のよいところです。
ネット銀行のメリット
ネット銀行は、実店舗がなく手続きを自分でネットを使って行う分、管理などにかかる費用が少ないのが特徴です。
その結果として、顧客への還元が大きくなるため、店舗のある銀行に比べて金利が高く、手数料が安く設定されています。
また、そもそも営業時間という概念がないため、24時間いつでも手続きをすることができます。ネット環境があり、自分で手続きをする手間をいとわないという方にはぴったりです。
金利の高いおすすめの銀行は?
実際にお金を預ける場合には、少しでも金利が高い銀行に預けたいものです。ここでは、おすすめの銀行を5つご紹介します。
SBJ銀行
SBJ銀行は韓国の大手銀行の日本法人です。こちらの定期預金は1週間から組むことができ、1週間定期で金利は0.1%です。
最長5年の定期を組むことができ、5年の金利は0.3%と非常に高くなっています。店舗は全国に10カ所と少なめですが、オンライン上で口座開設が可能なので、近くに店舗がない方でも簡単に口座開設ができます。
静岡銀行
静岡銀行にはスーパー定期という定期預金があります。期間は1カ月〜10年で、現在ではどの期間でも金利は0.01%となっています。
また、普通預金の金利は0.001%です。決して特別金利が高いわけではないですが、ペイオフ対策で口座を複数持つような場合には、大手の地方銀行を利用する、というのは賢い選択です。
また、静岡銀行には、マネーフォワードという家計簿アプリの静岡銀行版があり、入出金や収支の管理をアプリ上で行うことができます。頻繁に銀行に行くことがない方は、こちらを利用すると残高の確認もしやすくおすすめです。
Money Forward for 静岡銀行 -家計簿アプリ-| 静岡銀行
島根銀行
島根銀行は普通預金の金利は0.001%、定期預金は期間1カ月〜5年のものがあり、どれも金利は0.01%となっています。
島根に行くことはないという方でも、インターネット上での口座開設やネットバンキングが可能です。
また、資産運用などの電話相談は土日も対応(予約制)しているいるので、まずはネットで口座を作り、土日に電話相談をするという便利な使い方もできます。
ソニー銀行
ソニー銀行は、普通預金の金利は0.001%です。定期預金は、1カ月〜10年のものがあり、金利は0.01%〜0.02%に設定されています。
また、ソニー銀行はセブン銀行とイオン銀行のATMと提携しており、24時間365日いつでも何回でも手数料無料で入出金ができます。
さらに、ローソン、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行、コンビニのEnetでも入金は何度でも無料、出金は月4回まで無料です。
利用可能なATM数は全国で9万台以上、かつ手数料がお得というのは嬉しいポイントです。
新生銀行
新生銀行は、普通預金の金利は1,000万円以上で0.002%と高めになっています(1,000万円未満の場合は0.001%)。定期預金は1カ月〜5年のものがあり、こちらの金利は0.01%に設定されています。
また、新生銀行では「ハッピーバースデー円定期預金」という預金があります。
こちらは、誕生日月の前月初日から、誕生日月末日までの間に申し込むと、申込金額500万円以上3,000万円までは0.5%、100万円以上500万円未満であれば0.3%の3カ月もの定期が組めるというものです。
定期を組むタイミングが対象期間になっていれば、こちらを利用するのが金利が高くおすすめです。
まとめ
預金にも様々な種類があり、金融機関によって金利も異なります。後から定期を組んでおけばよかった、キャンペーンを利用するべきだった、などと後悔しないように、預け先をしっかり選ぶようにしましょう。