なぜ貯金ができないのか
大学生は学費やサークル代、さらに一人暮らしの場合は、家賃や光熱費などの出費がかさみます。
しかし、大学生の本文は学業であり、アルバイトが満足にできるわけではないので、貯金がなかなかできない傾向にあります。
目標額と目的を明確にする
目標額を設定することで、目標額から逆算して、いくらの貯金を何カ月間すれば達成できるのか、という具体的な貯金プランを立てることができます。
また、目的を明確にすることで、貯金を達成した後の無計画な浪費を防止することにもつながります。
大学生の貯金額の相場
マイナビの調査によると、貯金をしている大学生の平均貯金額は月10,000円です。これは貯金をしている大学生の約2割程度にあたります。
基本の貯金方法
大学生の基本的な収入源は、アルバイトで稼ぐことです。月々の収入から必要経費を引いた金額のうち、いくら貯金するのかを決めましょう。
収入が入ったらまず貯金
収入が入ったら、遊びに行く前にまず貯金するようにしましょう。自分で決めた月々の貯金額をしっかりと管理する必要があります。
貯金用の口座を作る
貯金を成功させるためには、貯金用の口座を作っておくことをおすすめします。生活費を入れておく財布代わりの口座と、貯金のための口座を分けるのです。
さらに着実に貯金を行うために、多くの銀行が提供している、自動送金サービスの利用をおすすめします。
送金する金額と期日を決めておくと、指定の口座に自動的に送金されるので、振り込みを忘れる心配もありません。
家計簿アプリで収支を把握
自分が『何にどれだけ使ったか』をしっかり記録して、支出額を把握しておくことが大切です。
そこでおすすめなのが、家計簿アプリです。家計簿アプリは、ノートで家計簿をつけるよりもずっと簡単です。
家計簿アプリの特徴は以下の4つです。
- その場で簡単に項目別に入力できる
- グラフにすることで、一目で出費のバランスが分かる
- 週ごと、月ごとの予算を自動算出してくれる
- 銀行やクレジットカードと連携してお金の管理ができる
自動で予算を算出してくれたり、口座のお金をすぐに確認できたり、手書きの家計簿にはない機能も有効に活用して、収支を把握しましょう。
大学生でもできる節約術
勉強にサークルに忙しく、何かと出費の多い大学生でも実践できる節約のヒントが、意外と身近なところに隠れています。
コンビニを使わない
コンビニには、コンビニ限定スイーツや揚げ物など、スーパーにはない商品もたくさんおいてありますが、コンビニとスーパーの両方を利用していたのでは、当然出費が増えてしまいます。
食事はスーパーで手に入るもので済ませ、コンビニを利用しないようにするだけでも出費を抑えることができます。
また、割引クーポンを発行しているスーパーを利用したり、必要に応じて自炊を取り入れたりすることで、安い材料費で食事を賄うことができ、食費の節約にもつながります。
賄い付きのアルバイトで食費節約
飲食系のアルバイトをすれば、賄いが付いている場合があります。賄いとは、飲食店が無料、もしくは割引で食事を提供してくれるものです。
これは食費の節約にダイレクトに繋がるほか、賄いの内容によっては栄養もきちんと摂取できます。
スマホは格安SIMに変更する
マイナビの調査によると、2017年卒学生のスマホ保有率は97.4%です。大学生にとってスマホは必要不可欠ですが、毎月の高額なスマホ料金は、大きな出費となってしまいます。そこでおすすめするのが、格安SIMです。
例えば、1カ月5GBまでデータ量を使う場合、docomo、au、SoftBankなどのキャリアでは5,000〜8,000円程度かかりますが、格安SIMではその半額、またはそれ以下に抑えることができます。
通信会社や機種によっては対応していない場合もあるので、 一度自分のスマホが格安SIMに変更できるかどうか、通信会社に確認してみましょう。
ネットはモバイルWi-Fiで
モバイルWi-Fiとは、パソコンやスマホなどを、無線でインターネットに接続する機械のことです。
モバイルWi-Fiは、固定回線のような設備費用がかからないことに加え、通信速度や通信量が契約内容によって制限されている分、月額料金が安くなります。
また、テザリング機能(※1)に特化しているため、スマホよりもバッテリーが長持ちします。
さらに、モバイルWi-Fiで通信している間は、スマホの通信は必要ないため、その分スマホの通信料を抑えることができます。
固定回線からモバイルWi-Fiに切り替えたり、スマホを安い料金プランに切り替えて、モバイルWi-Fiの通信範囲内で使用するなど、組み合わせを工夫することにより、月々のネット料金を安く抑えましょう。
(※1テザリング機能とは、スマートフォンに本来備わっている、他のコンピューターなどを、インタ―ネットに接続させる機能のことです。)
WiMAX・プロパイダおすすめランキング2019年版!機種やプランで徹底比較!
収入を増やす方法
貯金のために身を削る節約ばかりでは限界があります。そんなときは、働き方を見直してみましょう。
時給の高いアルバイトを選ぶ
お金を稼ぐ方法として効率的なのは、時給の高いアルバイトを選ぶことです。大学生にとっての身近な高時給のアルバイトとしては、塾講師や家庭教師をおすすめします。
時給はだいたい1,200円程度で、スケジュールも比較的調整しやすく、自分が持つ知識を活かして仕事ができるので、大学生の方にぴったりです。
早朝勤務や深夜勤務のバイトも高時給ですが、生活リズムや体調が崩れやすいため、よく考えてから自分に合ったバイトを選びましょう。
塾講師の平均時給|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し
家庭教師の平均時給|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し
日雇いの派遣アルバイトもおすすめ
もうひとつの働き方として提案するのは派遣アルバイトです。これは派遣会社を通して、1日契約単位の仕事を行う方法で、「空いた時間で働きたい」という方におすすめです。
中には日給10,000円以上の高額な仕事や、その日払いで給与が受け取れるものもあります。派遣アルバイトは様々な職種があり、毎回違う現場で仕事できたりするのも魅力です。
日雇いのアルバイト・バイト求人特集 - 【マイナビバイト】短期など人気の条件でアルバイトを探そう!
不用品はフリマやネットで販売
捨てるのはもったいないけど、ほとんど使っていないものは売りに出してしまいましょう。
フリーマーケットは地域で開催されていたり、商業施設で開催されていたりします。友達と不用品を持ち寄って、一緒に参加してみましょう。
また、ネットがあれば、気軽に不用品を売ることができます。フリマアプリなどを活用して、少しでも家計の足しにしましょう。
クレジットカードでポイント取得
大学生でもクレジットカードを持つことができます。多くの会社は、クレジットカードで決済をした場合に、ポイントが貯まるサービスを設けています。
いくらポイントが貯まるかは、利用額やポイント還元率(※2)に応じて異なりますが、その際ポイント還元率の高い会社のカードを作っておくと、ポイントをたくさん貯めることができます。
貯まったポイントは、電子マネーやギフト券に交換できたり、換金できたりするなど様々な使い道があります。
カード会社が提供しているサービスに応じて、自分に利便性が高そうなものを選び、上手にやりくりしていきましょう。(※2ポイント還元率とは、利用金額に対してどれくらいポイントが貯まるかという割合のことです。)
クレジットカードは高還元率で選ぶ!2020年最新おすすめカードを紹介!
まとめ
大学生でも簡単に始められる節約・貯金方法をご紹介しました。まずはスーパーの利用や、クレジットカードのポイント活用など、身近なところから節約を始めてみましょう。
節約は社会人になってからも役に立つので、今から自身の生活を見直し、節約・貯金に取り組んでみましょう。