貯金額を決めよう
まず、毎月の貯金額を決めます。最初は目標金額を低めに設定するのが成功のカギです。
一人暮らしの生活費の平均額
生活費は、同じ一人暮らしでも社会人と学生では差があるかもしれませんが、平均では14万円となっています。また、内訳の平均は以下の通りです。
- 家賃:約66,000円
- 食費:約20,000円
- 光熱費:約7000円
- 水道料金:約3000円
- 通信費:約11,000円
- 交際費:約10,000円
- おしゃれ費:約20,000円
- 日用品費、医療費:約3000円
- 合計:140,000円
一人暮らしの生活費、全国平均でどれくらい?|マイホーム情報不動産
予算を決めよう
予算を決めるには、まず全体でいくら使えるのかを計算します。自分の手取り額から貯金額を引いた額が、全体の予算額となります。例えば手取りが20万円で毎月の貯金額が2万円の場合、全体の予算は18万円となります。
予算全額が把握できたら、そこから固定費を引きます。固定費とは、『住居費、水道光熱費、保険料、通信費など、毎月ほとんど変わらない支出』です。
そこで明らかになった額が、変動費の予算となります。変動費とは『食費や交際費など、毎月変わる支出』です。固定費が8万円とすると、変動費の予算は10万円となります。
そして、各変動費に振り分けていきます。以下がその例です。
- 食費:3万円
- 交際費:2万円
- おしゃれ費:2万円
- 日用品、医療費:3万円
家計簿をつけよう
予算が決まったら、その予算に合わせて生活できるように、家計簿をつけていきす。家計簿は色々なタイプのものが売られていますが、家計簿に正しいつけ方はありません。
もし自分の好きなものが見つからなかったら、ノートに自分の好きなように記載しても良いのです。また、初めて家計簿をつける場合は、あまり細かすぎると面倒になって続きません。
時間がないという人は固定費、必要費、浪費、特別費のように、項目を細かく分けなくても問題ありません。大切なことは、自分の支出を知り、使いすぎている項目や浪費の傾向を明らかにすることです。
自分の予算にあった部屋選び
部屋を選ぶ際には、自分の職場や大学から近い場所、駅に近い場所など、その人に合った条件がありますが、自分の収入に合った部屋選びをすることも大切です。
家賃は月収の1/3程度が良いと言われています。しかし節約するなら、月収の1/4程度の家賃を目指してもよいでしょう。
その場合、月収20万円の場合、5万円から6万6千円くらいが目安となります。家賃が1万円違えば、1年間で12万円もの差が出るので、貯金額にも大きな差が出てきます。
電車2-3駅分を都心から離れるだけでも家賃が安くなる場合もありますし、最寄駅から少し遠い物件や、築年数が多い物件は家賃を交渉することも可能です。
節約したいなら基本は自炊
次に食費の節約の仕方についてご説明します。食費を節約するなら、自分のできる範囲で自炊をすることです。
お弁当とマイボトルを持参しよう
お昼を買う人は多いですが、節約するならお弁当とマイボトルを持参することで、お昼代を節約できます。毎日お昼代として800円ほど使っていたら、1週間で4,000円、1カ月間では16,000円もの節約になります。
また、コーヒーを1日に何倍も自動販売機で買っているなら、マイボトルを持参し、自分で作るほうが節約になります。1缶120円のコーヒーを毎日3缶買っているとすると、1週間で1,800円、1カ月間では 7,200円もの節約になります。
外食は最低限に
節約をするならば、毎日外食をしている人は、外食を最低限に抑えることが必要になります。自炊が初めてで難しい場合には、スーパーでお惣菜などを買い、ご飯は自分で炊くなど、少しずつ自炊に慣れていきましょう。
自炊なら、一人暮らしの場合は週に3,000円で済ませることも可能ですが、毎日外食をしていると週に1万円を超えてしまうこともあります。そのため、外食を減らすことで、1週間で5,000円以上節約することが可能です。
コンビニには行かない
コンビニは便利でついつい立ち寄ってしまいがちですが、節約中はコンビニには行かないことが重要です。同じ商品でもスーパーのほうが安く手に入ります。また、コンビニではついつい余計なものを買ってしまいがちです。
コンビニに寄るのは本当に必要なときだけにして、基本的に買い物は週に1回だけ、買い物リストを作ってスーパーで済ませるのが節約のコツです。
食品を安く手に入れるコツ
食品を安く手に入れるのは、自分の行動範囲内にどんなお店があるのかを知ることから始めます。最寄りのスーパーがあれば、特売日を知り、その日に買い物をすることで節約ができます。夜に行けば値下げしている食品も多く手に入ります。
また、業務用スーパーがあれば、食品は多く買わなければなりませんが、グラム単価で比べると安く手に入ります。そのため、長期保存ができる缶詰や乾物などを買うのに適しています。
肉や魚などは高い食材となりますが冷凍保存できるため、業務用スーパーで買ったほうが安く購入できます。量が多い場合には、友人や家族と一緒に行き、一緒に買って半分に分ける方法もおすすめです。
光熱費の節約術
光熱費の節約はマメにスイッチを消したりしなければならないような、コツコツとした節約を考えがちです。もちろんそれも重要ですが、他にも簡単にできる節約方法があります。
電気代の節約
電気代は、アンペア数を下げることで大きく節約できます。一般的には40Aで契約されている場合が多いですが、一人暮らしの場合、20Aでも十分生活できます。
また、テレビなど電源を切っていても、コンセントが入っていると待機電力がかかっているため、使わない家電のコンセントは抜いておくことが節約につながります。
待機電力は全消費電力量の5.1%と言われています。毎月の電気代が10,000円なら、待機電力は510円にもなり、1年間では 6,120円もの節約になります。
スイッチを切るだけでコンセントを抜くことと同じ効果がある、節電タップを使うと簡単に待機電力を抑えることができます。また、冷蔵庫を強から弱に切り替えることや、家中の電球を消費電力が少ないLEDに変えるだけでも大きな差が出ます。
東京ガス : ウルトラ省エネブック / リビング・トイレ編 / コラム:省エネを実現する機器の選び方・使い方
エアコンは適切な温度に設定を
夏に一番電気代がかかるのはエアコンだと言われています。エアコンは夏は28度、冬は20度が推奨されています。適切な温度設定にすることによって、電気代を抑えることができます。
また、フィルターが汚れているとその分エアコンの効率が悪くなるため、マメに掃除をすることも大切です。
東京ガス : ウルトラ省エネブック / リビング・トイレ編 / 基本メニュー
ガス代の節約
ガスは都市ガスとプロパンガスがあり、ガス代はその地域によっても異なりますが、都市ガスのほうがプロパンガスより値段は安めです。
プロパンガスの場合は、会社によって値段が異なるので、より安い会社に乗り換えることによってガス代が節約できます。ガス代を比較するには、エネピなどの比較サイトを利用すると便利です。
1番安いガス料金を比較し、お得に乗り換えよう!enepi(エネピ)
お風呂でガス代の節約
家の中で最もガスを使う場所がお風呂と言われています。その節約の方法は、まずシャワーを使う際は、こまめに水を止めることで節約になります。
1日1分シャワーを出す時間を短くするだけで、年間で約1,700円の節約になります。また、節水シャワーヘッドに取り換えるだけで自然に水の節約になり、ガス代も節約することができます。
お風呂を貯める場合は、水を貯める量を減らし、設定温度を下げることで節約に繋がります。お湯を貯める量を8割から6割にすれば、約10円の節約になり、1カ月で300円、1年間で3,600円の節約になります。
また、追い炊きのほうがお湯を貯めるよりも倍の時間がかかるので、残り湯は洗濯などに使って最初からお湯を貯めたほうが節約になります。
東京ガス : ウルトラ省エネブック / バスルーム編 / 基本メニュー
キッチンでのガス代の節約
お風呂の次にガスを使う場所はキッチンです。キッチンでは電気器具をうまく併用することでガス代を節約することができます。
下ごしらえに電子レンジを使って煮る時間を短縮したり、お湯を沸かすにはヤカンではなく、ケトルを使ったりすることでガス代が節約できます。
冷凍させているものは事前に冷蔵庫で自然解凍しておくと時間の短縮になります。また、調理中は蓋を閉めて調理したり、落とし蓋を使ったりすることで熱を逃がしにくくなり、調理時間の短縮になります。
水道代の節約
水道代の節約は無駄を減らし、こまめに水を止めることが肝心です。水を一番使う場所はお風呂です。シャワーの際はこまめに水を止めることや、お風呂の残り湯を洗濯に使うなどすると節約になります。
シャワーヘッドは節水のものに変えることで無理なく節水できます。また、体を洗う際や、髪を洗う際にこまめに水を止めて3分間止めた場合、約36Lもの節約になり、1カ月では約1000円もの節約になります。
また、水道の元栓を閉めることで、自然に水を使う量が減り節水になります。ただし、トイレなどは水が足らないとつまりの原因となる場合もあるため、注意が必要です。目安としては1/4ほどなら無理なく節水できると言われています。
東京ガス : ウルトラ省エネブック / バスルーム編 / 基本メニュー
通信料の節約
携帯電話やインターネットなどの通信料も、見直せば安くなる場合が多くあります。最近では格安SIMなどが出ていますが、大手会社と携帯電話を契約している人は、この格安SIMに切り替えるだけでも大幅に節約可能です。
格安SIMに切り替える
格安SIMは、大手会社のキャリアを借りて提供しています。そのため、設備費やサポート費などがかからないために、安く利用できます。
1番安いブランでは1,000円程度から始められるものもあり、様々なプランが用意されています。高くても6,000円以内には収まるので、毎月1万円以上払っている人は格安SIMに切り替えることも検討してみましょう。
交通費の節約
会社や大学に通うために電車やパスを利用している人は多いですが、それが毎日ともなると大きな出費になります。節約は毎日継続して行うことが大切なので、交通費を節約できれば貯金額にも大きな差が出ます。
移動は徒歩か自転車
毎日電車やバスを利用している人は、徒歩か自転車を利用すれば大きな節約になります。毎日往復で1,000円使っているならば、5日で5,000円、1カ月で20,000円もの節約になります。
すべて徒歩や自転車にするのが難しいという人は、2、3駅歩くことから始めてみましょう。『いつも最寄駅から乗っているけれど、実際に2、3駅歩いてみたら意外と近かった』という場合も多くあります。
自転車を持っていない人は初期費用がかかりますが、会社が自転車で行ける距離であるならば、自転車に替えて交通費を節約するのもおすすめです。
まとめ
以上が一人暮らし中から始められる、節約のコツでした。自分のできる範囲で少しずつ生活に取り入れてコツコツ貯金すれば、後に大きな節約につながります。
一度身についてしまえば家族が増えて生活様式が変わってからも続けられるものばかりなので、自分の節約スタイルを確定して継続していくことが大切です。