やりくり上手になるために
やりくり上手になるためにまず考えてほしいのが、『何のために貯金をするか』ということです。やみくもにやりくり上手になろうと思っても目的がなければ続きません。
使いやすい家計簿を見つける
やりくりのモチベーションを上げてくれる相棒とも呼べる存在、家計簿にはこだわりましょう。
市販の家計簿に自作ノート家計簿、手帳と一体化した家計簿などさまざまありますが、自分が使いやすいと感じるものを選ぶとよいでしょう。
ただ、今回おすすめしたいのが、多くの人に選ばれている自動家計簿マネーフォワードです。銀行口座やクレジットカードと連動させて使用するため、お金の流れが把握しやすく、自動でグラフ化もしてくれます。
さらに、使ったお金は食費や光熱費など多項目に自動で分類されるので、何にいくら使ったかが明確です。信頼度も高く無料で試せる優秀アプリです。
年間目標をたてる
やりくり上手な人は、貯金を優先に出費額を定めます。そのために必要となってくるのが1年間の貯金額目標です。それを12分割で考え、月々の貯金目標金額を定めます。
年間目標を立てる上では、毎月貯金できる上限金額を知ることが必要になってきます。月々の収入から家計簿によって計算した生活費の下限を引くことによって求められます。最初の1年は無理のない目標にしましょう。
1カ月ごとにチェックする
計画にずれが生じていないか、決まって毎月の同じ日に家計簿を確認しましょう。
イベントもあるので毎月規則正しい数字が並んでいるとは思えませんが、家計簿を見て、あれこれ何の出費だっけ、ということにはならないようにしましょう。先月は、出費が多かったから今月は控えようと改められることが最大の利点です。
また、すぐに結果が目に見えてわかるというのも毎月チェックする意味があります。年間目標で大きな額を貯金額として設定したとしても、それを達成するのは簡単なことではありません。
しかし、月ごとのチェックならば、1万円貯金できたなど、小額でありながら貯金できている達成感を感じることができます。この小さな積み重ねが大切なので、毎月のチェックをおすすめします。
出費をおさえる節約術
やりくり上手になるために、最もしないといけないことは出費をおさえることです。お金は知らず知らずのうちになくなっていきます。そして月々の収入を増やすことは簡単なことではありません。しかし工夫次第で出費をおさえることはできます。
苦しくなるほどに出費を減らすのではなく、無理のない範囲で楽しみながら節約できコツを紹介します。
出費をきちんと把握する
アクサダイレクト生命が紹介している家計費の理想割合によると、家族構成によって違いがありますが、収入に対して食費は約15%、水道光熱費は6%、通信費は約5%の範囲でやりくりするのが望ましいとうことがわかります。
この数字を見て明らかに割合が多い項目があるようでしたら、出費が多くかかっていることになるので改善が必要です。
これは、家計のやりくりが比較的うまくいっているケースを元に、数字を算出していますが、この理想に近づくように調整するとよいでしょう。
固定費をおさえる
出費をおさえるには、固定費を下げるのが大きなポイントになります。今の自分の生活を振り返ってみて、固定費がおさえられるか確認してみましょう。
まずはマイカーです。カーシェアリングで補えるようであれば、維持費が高いマイカーは必要ないでしょう。
カーシェアリング会社によって異なりますが、利用料金は6時間利用した場合でも4,000円程度です。また、中古レンタカーを利用すれば1日3,000円程度で済みます。
そのほか、格安スマホに乗り換えるのも固定費の削減に大きな効果があります。
格安スマホとは、ドコモやKDDIなどの大手キャリアからネットワークを借り受け、提供しているSIMカードのことです。このSIMカードをスマホにセットすると通信か可能になります。
現在、多くの格安スマホがありますが、主婦に馴染みが深いイオンモバイルも高評価です。つけるオプションにもよりますが、大手キャリアだと月額8,000円するところ、イオンモバイルなら月額1,800円ほどで済みます。
無駄をなくす方法
家計簿をつけるとわかりやすいですが、無駄にかかっている費用は意外とあったりするものです。ここでは、無駄をなくす方法を紹介していきます。
コンビニに立ち寄らない
コンビニはつい立ち寄って、ちょっと飲み物を、あれも欲しかったと、無駄遣いしがちです。
300円ほどの買い物でも毎日利用すると月に9,000円、年間では108,000円もの出費になります。そのことを改めて認識しながら、無駄使いをしないように心がけましょう。
銀行の引き出し手数料に注意
銀行の引き出し手数料は数百円程度ですが、毎回手数料がかかると大きな金額になってしまいます。そのため、手数料無料の時間帯に利用する習慣をつけ、無駄な出費をしないように心がけましょう。
また、時間外に利用する場合でも、例えば三井住友銀行だと、SMBCポイントパックで所定の条件を満たすとイーネットATM、ローソンATM、セブン銀行ATMにおける時間外手数料108円、ATM利用手数料108円が月3回まで無料になります。
ほかの銀行でもこのようなサービスを行なっていますので、自分が利用している銀行のサービスを一度確認してみるとよいでしょう。
収入を管理するやりくり術
入ってくるお金をきちんと把握していますか。思わぬ臨時収入があったり、収支がきちんと揃わない月もあるのではないでしょうか。お金の管理について考えてみましょう。
収入をきちんと把握する
サラリーマンの家庭だと月々の収入は明確に分かります。把握が難しいのが、自営業の方や副業をされている方です。毎月決まった額が振り込まれるわけではないので、収入の波があります。
そこで役に立つのが、先述したマネーフォワードです。銀行に連携しているので、収入をすべて管理してくれます。便利な機能がたくさんあるため、多くの利用者数が愛用しています。
定額自動送金をする
財布にや出し入れする口座にお金があると、ついつい使ってしまいがちですが、それを防ぐには定額自動送金というサービスを利用するとよいでしょう。
定額自動送金とは、指定した口座に指定した金額を自動で送金してくれるサービスです。そのため、生活費を出し入れする口座とは別に貯金用の口座作り、毎月自動で送金されれば、確実にお金が貯まっていきます。
給料やりくり方法
貯金をしつつ収入の範囲内で生活をするのは当たり前のことですが、それが意外と難しいかったりします。
月末に無理やり調尻を合わせ、なんとか毎月乗り越えている人もいることでしょう。そのような生活から抜け出すために、給料のやりくり方法を紹介します。
1週間に使えるお金を決める
よくあるのがなんとなくお金を使っていて、月末に困るというパターンです。そういう場合は、1週間区切りにして使えるお金を管理するとよいでしょう。毎日の生活を具体的にイメージしやすくなります。
簡単な管理の仕方としては、まず4 つの封筒を用意して1週間ごとに使うお金を分けて入れておきます。
必ず1週間分の決めた金額の範囲でやりくりするようにし、2週目になるまで新しい封筒には手をつけないようにします。こうすることで計画的に給料をやりくりできるようになります。
生活スタイルを見直す
なんとなくお金がなくなったと感じるようであれば、収入に見合わない生活スタイルを送っている可能性があります。自分のまわりの人が高級品を身につけているから、背伸びをしてしまっている、といったことがないか見直してみましょう。
まとめ
やりくり上手になるためには、出費をおさえて無駄をなくさなくてはいけません。
収入の管理をきっちりして、毎月の給料でのやりくりを意識していけば、誰もがやりくり上手になれるでしょう。まずはできることから上手に実践していくことをオススメします。
家計を管理して節約するコツとは?簡単家計簿で貯金ができる方法