節約術をマスターしている主婦はブログでも話題
主婦でブログをしているという人も多いですが、そのブログ内で日々の節約について書かれていることがあります。日常の何気ないことを書きながら、今日の節約日記みたいなブログになっていると、そのブログに訪れて読んだ人も節約やってみようかな、節約の方法を勉強できたなどと思えるようになります。
節約術をマスターしている主婦は徹底していることもわかりますし、普段自分がどんな部分で無駄をしているかも知ることができます。節約術をマスターしている主婦のブログはぜひチェックしてもらいたいです。
主婦が実践している節約術 食費編
主婦が節約術をブログで紹介している中でやはり大きく占めるのが、食費です。生きていく上で食べることは必須です。その食費をどれだけ毎月節約できるかが、節約術をマスターする鍵となるのも事実です。
実際に主婦の多くは少しでも食費を節約するために、日々奮闘しています。スーパーは安売りやタイムセールを見逃さない、ちょっと遠くのスーパーまで行って買い物をする、ランチ代の節約のためにお弁当を作る、節約メニューを駆使する・・・など少ない食費でやりきれるように工夫をしています。
外食したい、お菓子を買いたいという欲求と戦いながら、たまにご褒美も用意して節約に励んでいると言えます。
主婦が実践している節約術 人付き合い編
主婦は食費の他に人付き合いに関する交際費的なものの節約にも努力しています。ママ友とランチやお茶に頻繁に行っていると、あっという間にお金がなくなってしまいます。適度に人と付き合うことも子供や家族のために大切ですが、週に何度もそのような機会があるとお金は出て行くばかりです。
そこで、ママ友とおしゃべりする時などは誰かの家にお邪魔するか、自分の家に来てもらうというスタイルにして、お菓子は簡単にリーズナブルに手作りできるものが良いでしょう。クッキーやケーキは材料費がそれほどかかりません。手作りの楽しみを味わいながら、おしゃべりやお茶も満喫できて節約も実現できるという、メリットがたくさんあります。
賢い主婦は節約術を駆使して貯金を増やしている!
節約術を完全にマスターして家計をやりくりしているスーパー主婦とも呼ばれる人が増えてきていますが、賢い主婦は節約が上手です。上手に節約をしながら、確実に少しずつでも貯金を増やしていっています。
では、節約術をマスターしている主婦は貯金をどれぐらい貯めているのでしょうか?
主婦は貯金、どれぐらい貯めているのか
主婦は日々せっせと節約に励んで貯金を増やしています。家計の収入によって毎月貯金に回せる金額も変わってきますが、平均すると3万円前後貯めているという相場があります。
そして、貯金の主な目的は子供の養育費となっています。小さなうちからすでに習い事や保育園などでお金が発生しますし、今後中学校、高校などと成長するにつれてますますお金が必要になります。そんな時に困らないように、主婦のみなさんは毎月ちょっとずつでも貯めていこうとしているのです。
節約術を制する主婦は買い物が上手
節約術を制する主婦は、買い物が上手です。余分なものは買わずに、買い物に行く回数も必要最低限となっています。基本はまとめ買いをしておいて、どうしても不足分が出てきた時にはスーパーに必要なものだけ買いに行くというスタイルをとっています。
さらに、以下の点にも注意しながら上手に買い物をしています。
買い物は週に1回、日用品は少しでもお得にゲット
基本、食料品を買うのは週に1回と決めています。ここで1週間に必要な食材をきちんと買っておいて、やりくりするという流れになります。生鮮食品もまとめて買って賞味期限を確認しながら冷凍保存もできるので、これを活用しながらまとめ買いを済ませておきます。
お菓子の買いすぎはNG、タイムセールを狙おう!
1週間分のまとめ買いに行く際に、お菓子コーナーに立ち寄るとおいしそうなお菓子がたくさん並んでいます。子供と一緒に買い物に行くと、お菓子売り場は避けて通れないコーナーです。しかし、うっかりお菓子を買いすぎてしまうと家計に響きます。駄菓子をちょっとだけ、大袋に入っているお得なお菓子を選ぶといった対策を取ってみましょう。
さらに、タイムセールを狙って少しでも安く買い物をするという手段も試してみましょう。いつもと違うスーパーを覗いてみると、今まで行っていたスーパーとは違うものが安売りされていたり、セールをしていることがあります。このタイムセールを狙って欲しいものをゲットしておくと、食費の節約につながります。
主婦は節約術に日々励んでいます。たまにはご褒美や贅沢もしたくなりますが、家族のためを思って節約をがんばってくれています。その中で、節約を続けるのならやっぱり楽しむことです。
楽しみながら節約ができるように、自分に合った方法を見つけてみましょう。
生活スタイルにあった節約術とは?無理せず貯金を増やしましょう