クレジットカードでマイルを貯めよう
『マイル』とは、『マイレージプログラム』という航空会社のポイント制度により、付与されるポイントのことです。
もともとは、飛行機を利用することによって付与されるものでしたが、現在はクレジットカードや電子マネーなどを利用することでも、マイルを貯められるようになっています。
マイルで何ができる?
マイルはさまざまな特典やサービスと交換できます。
- 国内線・国際線の特典航空券と交換する
- 飛行機の座席をアップグレードする
- 提携ホテルやレストランなどで利用できるクーポンと交換する
- 電子マネーやクレジットカードのポイントに移行する
航空会社によって、特典やサービスの内容が異なるので、それぞれの航空会社のホームページで確認してみましょう。
マイルを使う トップ | マイルを使う | ANAマイレージクラブ
マイルをつかう - JALマイレージバンク
日本では4社のマイレージが主流
日本では、以下の4社のマイレージプログラムが主流です。
- ANA:ANAマイレージクラブ
- JAL:JALマイレージクラブ
- ユナイテッド航空:マイレージプラス
- デルタ航空:スカイマイル
日本の航空会社であるANAとJALは、カード会社などの提携企業が多く、主に国内でクレジットカードを利用して、マイルを貯めている人に人気があります。
アメリカの航空会社である、ユナイテッド航空とデルタ航空は、旅行や出張で海外に行くことが多い人に人気です。
どのマイレージを選べばよいのか
効率よくマイルを貯めるには、どの航空会社のマイレージプログラムを選ぶとよいのでしょうか。
よく使う航空会社はどこ?
どのマイレージプログラムにするのか決めるときには、自分がよく利用する航空会社のマイレージプログラムにするのがおすすめです。
マイルは航空会社のポイントであるため、飛行機に搭乗することでより多くのマイルを獲得できます。そのため、利用回数の多い航空会社のマイレージプログラムにすることが、多くのマイルを得る近道です。
ただし、飛行機はめったに利用せず、主にクレジットカードの利用でマイルを貯めるという人は、マイルの還元率やマイルと交換できる特典・サービスの内容で選ぶのもよいでしょう。
アライアンスを理解しよう
マイレージプログラムを選ぶときには、『航空アライアンス』を理解しておくことも重要です。航空アライアンスには、3つのグループが存在します。
マイルは、同一の航空アライアンスに加盟している航空会社のものであれば合算が可能です。(合算条件あり)
たとえば、ANAのマイレージプログラムに参加している人が、ユナイテッド航空の飛行機を利用して付与されたマイルは、ANAのマイルと合算できるということです。
そのため、航空会社がどの航空アライアンスに加盟しているかも考慮して、マイレージプログラムを決めることが大切です。
マイルの積算条件 | 提携航空会社 | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
効率よくマイルを貯めるには
飛行機の搭乗やクレジットカードを頻繁に利用ことで、多くのマイルを得ることができます。
基本のマイルの貯め方
基本のマイルの貯め方は飛行機に搭乗することと、マイルが貯まるクレジットカードや電子マネーを利用することです。
飛行機の搭乗
マイルは、航空会社のポイント制度によって付与されるものであるため、一度に多くのマイルを貯めたいのであれば、やはり飛行機に搭乗するのが最も効率的です。
自分がマイレージプログラムに参加している航空会社の飛行機か、同じ航空アライアンスの飛行機に搭乗すればマイルが付与されます。自分が搭乗する飛行機で、どれぐらいのマイルが付与されるのかは、以下の式で算出できます。
- 搭乗する飛行機の区間マイル×積算率
区間マイルや積算率は各航空会社が独自に定めているので、航空会社のホームページで確認しておきましょう。
マイルの積算条件 | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
JALマイレージバンク – JALグループ航空会社
クレジットカードや電子マネーの利用
飛行機の利用頻度が低い人は、クレジットカードや電子マネーの利用でマイルを貯めましょう。
航空会社や提携企業が発行するクレジットカードや電子マネーを利用すると、利用金額に応じてマイルが付与されます。
- 利用金額に応じて直接マイルが付与される
- クレジットカードの利用で貯めたポイントをマイルに移行する
どちらかのパターンでマイルが付与されるので、あらかじめ確認しておきましょう。ポイントをマイルに移行するパターンの場合は、移行時に手数料がかかることがあるので注意が必要です。
ANA マイル移行サービス | クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
カードで貯める | Edyでマイルを貯める | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
日常の支払いはカードに集中させる
クレジットカードの利用で効率よくマイルを貯めるには、とにかく日常の支払いを、マイルが貯まるクレジットカードに集中させることが重要です。
食材や日用品の買い物はもちろん、水光熱費や家賃なども、できる限りクレジットカード払いに変更しましょう。
一括払いにしておけば、通常の引き落としと変わらない状態でマイルを獲得できるようになります。
提携店では何倍もマイルが貯まる
航空会社の提携店でクレジットカードを利用すると、通常付与される何倍ものマイルが獲得できます。
たとえばJALカードの場合、通常は200円利用するごとに1マイル付与されますが、提携店で利用した場合は、200円利用するごとに2マイル、つまり2倍のマイルが付与されます。
買い物の際に提携店を活用すれば、通常より多くのマイルを得られるのです。
クレジットカードのマイルの効率の良い貯め方は?お得な交換先も紹介
ANAマイルにおすすめのクレジットカード
ANAマイルを貯める予定の人には、以下のクレジットカードがおすすめです。
ANAアメリカン・エキスプレスカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 7,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 6,000円(税抜 / ポイント移行コース参加費用) |
「ANAアメリカン・エキスプレスカード」は、入会特典やカード利用ボーナスなどでマイルが付与される、特典豊富なクレジットカードです。
また、空港ラウンジの利用サービスや、手荷物無料宅配サービスなども利用できるため、快適な旅行を楽しむのに役立ちます。
無期限で大量のマイルが貯まる
「ANAアメリカン・エキスプレスカード」は、ポイント移行コースに参加すると、ポイントの有効期限が無期限になります。
また、入会時には、1,000マイルが特典として付与されます。さらに、クレジットカードの利用回数や利用金額など、一定の条件を達成するとポイントが付与され、大量のマイルを獲得できるお得なクレジットカードです。
ソラチカカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 2,000円(税抜 / 初年度無料) |
マイル移行手数料 | OkiDokiポイント:年5,000円(税抜) 東京メトロポイント:無料 |
PASMOを利用している人には、ANAカードとPASMOが一体となった「ソラチカカード」がおすすめです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード):To Me CARDのラインナップ|東京メトロ To Me CARD
PASMOの利用でも貯まる
ソラチカカードはクレジットカードの利用とPASMOの利用、それぞれでポイントが貯まります。
- クレジットカード:JCBのOkiDokiポイント
- PASMO:東京メトロポイント
2つのサービスで別々にポイントが付与されるので、非常にマイルが貯まりやすいのが特徴です。
キャンペーンが魅力
「ソラチカカード」は、ANA JCBカードが開催しているキャンペーンの対象カードに入っています。2018年8月31日までに新規、または切り換えにより入会し、MyJチェックへの登録を完了すると、特典として400ポイント付与されます。
また、キャンペーン期間中に入会したカードを、合計30万円(税込)以上利用すると1,000ポイント、60万円(税込)以上の利用で5,500ポイントが付与されるキャンペーンも行われています。
ポイントの付与を受けるには、2018年5月1日~10月31日の期間に、キャンペーンへの参加登録をおこなう必要があるため、忘れずに登録しておきましょう。
クレジットカードでマイルを貯めてANAに乗ろう。カード6選を紹介
クレジットカードの入会でマイルを貯める。おすすめキャンペーンは?
JALマイルにおすすめのクレジットカード
JALマイルを貯めたい人には、以下のクレジットカードがおすすめです。
JALカード TOKYU POINT ClubQ
項目 | 詳細 |
年会費 | 2,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 無料 |
JALカード TOKYU POINT ClubQは、東急ストアや東急ハンズなどのTOKYU POINT加盟店でクレジットカード利用すると、マイルとTOKYUポイントが両方貯まります。
また、JALの飛行機に搭乗すると、ボーナスマイルが付与される、お得なクレジットカードです。
JALカード TOKYU POINT ClubQ(カードの種類) - JALカード
WAONのチャージでも貯まる
WAONを利用している人は、JALカード TOKYU POINT ClubQでWAONのチャージをおこなうのがおすすめです。
事前にWAON公式ホームページで、クレジットカードの情報を登録しておくと、WAONをチャージしたときや、WAONで支払いをしたときに、マイルが付与されるようになります。
クレジットチャージでためる(JMB WAONカード) - JALマイレージバンク
JALカードSuica
項目 | 詳細 |
年会費 | 2,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 無料 |
JALカードSuicaは、JALカードとSuicaの一体型クレジットカードです。
Suicaの利用でも貯まる
「JALカードSuica」は、JALカードの利用でJALマイル、SuicaのオートチャージやJR東日本でのきっぷ・定期券の購入で、ビューサンクスポイントが貯まります。
貯めたビューサンクスポイントは、移行手数料無料でマイルに交換可能です。日頃からSuicaを利用している人には、大変便利なクレジットカードです。
海外航空会社のマイルを貯めるなら
ユナイテッド航空やデルタ航空など、海外の航空会社のマイルを貯めたい場合は、以下のクレジットカードがよいでしょう。
MileagePlusセゾンカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 1,500円(税抜) |
マイル移行手数料 | ― |
「>MileagePlusセゾンカード」は、ユナイテッド航空のマイルが貯まるクレジットカードです。
ユナイテッド航空のマイルを高還元率で
高還元率な>「MileagePlusセゾンカード」は、ユナイテッド航空のマイルを効率的に貯められます。
通常、ショッピングで利用すると1,000円利用ごとに5マイル、コスモ石油で利用すると1,000円利用ごとに10マイルが貯まります。
しかし、追加年会費5,000円(税抜)で、マイルアップメンバーズに加入すると、ショッピング利用は1,000円利用ごとに15マイル、コスモ石油では1,000円利用ごとに20マイル付与され、大幅にポイント付与率がアップします。
普段、車で移動することが多い人は、コスモ石油での給油をメインにして、>「MileagePlusセゾンカード」で支払いを済ませるようにすると、賢くマイルを貯められます。
デルタ・スカイマイル・アメリカン・エキスプレス・カード
項目 | 詳細 |
年会費 | 12,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | ― |
スカイチームのシルバー会員資格も魅力
「デルタ・スカイマイル・アメリカン・エキスプレス・カード」を利用すると、100円につき1マイル貯まるほか、入会時やデルタ航空の飛行機に初登場したときに、ボーナスマイルが付与されます。
また、「デルタ・スカイマイル・アメリカン・エキスプレス・カード」保有者は、デルタ航空の上級会員資格、『シルバーメダリオン』の会員資格を取得できます。
シルバーメダリオンの会員になると、デルタ航空の飛行機を利用する際に、待ち時間のない優先チェックインや、キャンセル待ちの際に優先案内されるなどの特典が受けられます。
世界中の航空会社に対応の最強カード
世界中の航空会社のマイルに対応しており、マイル還元率の高さや特典の豪華さが人気の『スターウッドプリファードゲスト・アメリカン・エキスプレス・カード』もおすすめです。
SPGアメックスカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 31,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 無料 |
ポイントは30社以上の航空会社のマイルに移行可能
「スターウッドプリファードゲスト(SPG)・アメリカン・エキスプレス・カード」は、利用代金100円につき1スターポイント貯まります。スターポイントは移行手数料無料で、30社以上の航空会社のマイルに移行可能です。
さらに、1回の移行で20,000スターポイントあたり、5,000スターポイントが進呈されるため、ポイントをマイルに移行するだけで、より多くのマイルが獲得できます。
年に1回高級ホテルに無料宿泊できる
「SPGアメリカン・エキスプレス・カード」に入会すると、SPGの上級会員資格である、『ゴールド会員』の資格を得られます。
SPGのゴールド会員には毎年、世界各地のSPG参加ホテルやリゾートに宿泊できる、無料宿泊特典がプレゼントされます。
そのほか、スターポイントの獲得が優遇されたり、チェックイン時に空き室があれば、無料で宿泊予定の部屋がアップグレードされたりするなど、豪華な特典も利用可能です。
まとめ
クレジットカードの利用でマイルを貯めたい場合は、自分がよく利用する航空会社のマイレージプログラムに参加し、マイルが貯まりやすいクレジットカードを選ぶことが重要です。
また、日常の支払いをできる限りクレジットカード払いにしたり、航空会社の提携店を活用したりすることによって、より効率的にマイルを貯められます。
マイルは、無料で飛行機に搭乗したり、提携ホテルのクーポンと交換したりなど、さまざまな使い道があります。さっそく、どの航空会社のマイレージプログラムに参加するかを決めて、マイルを貯め始めましょう。