クレジットカードの付帯保険とは?
クレジットカードの付帯保険とは、カード会社が顧客サービスの一環としてクレジットカードに付けている、さまざまな保険のことです。
付帯保険には無料の保険もあれば、有料オプションとして、別途申込が必要な場合もあります。
カードによって内容が異なる
付帯保険の種類や補償内容は、クレジットカードによって異なります。また、同じカード会社のクレジットカードでも、クレジットカードのステータスによって、補償額が異なる場合もあります。
たとえば、三井住友カードの海外旅行保険の場合、ゴールドカード会員は最高5,000万円まで補償、プラチナカード会員の場合は、最高1億円まで補償されます。
海外旅行傷害保険|クレジットカードの三井住友VISAカード
カード付帯保険サービス|三井住友プラチナカード
代表的な付帯保険
代表的なクレジットカードの付帯保険には、以下のようなものがあります。
- 海外旅行保険:海外旅行中のケガや病気を補償
- 国内旅行保険:国内旅行中のケガや病気を補償
- 盗難・紛失保険:クレジットカードの盗難・紛失によって、不正利用されたときに補償
- ショッピング保険:クレジットカード決済をした商品を破損・紛失したときに補償
クレジットカードの不正利用を補償する盗難・紛失保険は、ほぼすべてのクレジットカードに自動付帯しています。
海外・国内旅行保険は、クレジットカードによって、自動付帯している場合もあれば、有料オプションになっている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
ショッピング保険は自動付帯している場合と、そもそもショッピング保険が付いていない場合や、補償できる商品に制限があることもあります。あらかじめショッピング保険の有無と、補償の対象商品を確認しておきましょう。
海外旅行保険とは?
海外旅行保険とは、海外旅行中にケガや病気、盗難などのトラブルが起きた際に、治療費などを補償してくれる保険です。
どんなときに使える?
海外旅行保険は、海外旅行中に以下のようなトラブルが起きた場合に利用できます。
- ケガや病気で治療を受けた
- ケガや病気によって死亡した、または後遺症が残った
- 他人にケガを負わせたり、物を壊したりして損害賠償を請求された
- カメラなどの所持品を盗まれた
- 行方不明になり、捜索費用が発生した
一般海外保険と付帯保険の違い
海外旅行保険には、『一般海外保険』と『付帯保険』があります。一般海外保険は、保険会社が海外旅行者向けに用意している保険で、付帯保険はクレジットカードの海外旅行保険を指します。
一般海外保険と付帯保険では、補償期間や補償範囲、治療費の支払い方法などに違いがあります。
一般的に、付帯保険は出国から90日間補償されますが、一般海外保険の場合は、保険会社によって期間が異なります。
また、付帯保険は、病気がもとで海外で死亡した場合は補償範囲外となりますが、一般海外保険は補償範囲内となります。
海外旅行保険の仕組み
クレジットカードの海外旅行保険は、以下のような仕組みとなっています。
自動付帯と利用付帯
海外旅行保険には、『自動付帯』と『利用付帯』があります。自動付帯の場合は、クレジットカードを持っているだけで保険が利用可能です。
一方、利用付帯の場合は、カード会社の定めに応じてクレジットカードを利用しなければ、保険が利用できません。
たとえば、『出国前の移動でクレジットカードを使うこと』と定められている場合、空港まで向かうタクシーや電車などでクレジットカードを利用していないと、保険が利用できません。
また、航空券の購入は対象外とされている場合もあるため、『出国前に国内で航空券をクレジットカード払いにしたから』と油断していると、保険が利用できないこともあるので注意が必要です。
キャッシュレス型と立替型
海外旅行保険は、『キャッシュレス型』と『立替型』に分かれます。キャッシュレス型の場合は、海外の病院で治療を受けた際、直接カード会社や保険会社に治療費が請求されるため、治療費を自分で支払う必要がありません。
一方、立替型の場合は、一旦自分で治療費を支払い、後日カード会社や保険会社に立て替えた治療費を請求することになります。
それぞれのメリット・デメリット
自動付帯と利用付帯、そして、キャッシュレス型と立替型には、それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
自動付帯 | クレジットカードを持っているだけで保険が利用できる | 病気がもとで旅行中に死亡した場合は、保険対象外となることがある |
利用付帯 | 年会費無料のクレジットカードにも付帯していることがある | 利用条件を満たさないと、保険が利用できない |
メリット | デメリット | |
キャッシュレス型 | 現地で治療費を支払わずに済む | サービスを受けるのに、時間と手間がかかる可能性がある(※) |
立替型 | なし | 治療費を一旦自分で支払わなければならない |
(※キャッシュレスで治療を受ける場合、カード会社にキャッシュレスサービスが利用できる病院を問い合わせる必要があるため、サポートセンターの休業日などは、治療を受けるまでに時間がかかる可能性があります)
複数のカードを保有している場合
海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを、複数枚保有している場合、それぞれのクレジットカードの補償額を合算できます。
ただし、死亡・後遺障害補償については、補償額は合算されません。複数のクレジットカードの中で、もっとも補償額が高い保険の補償額を上限として、それぞれのカード会社が分担して支払います。
しかし、傷害治療費や賠償責任などの補償に関しては、すべてのクレジットカードの補償額が合算され、補償額を増額できます。
海外での治療費は、数百万円単位の高額な金額になる可能性もあるため、海外旅行に行く前に、すべてのクレジットカードの補償額を確認しておきましょう。
カード付帯の保険の使い方
クレジットカードの付帯保険は、どのように使えばよいのでしょうか。
キャッシュレス型の場合
キャッシュレス型の保険は、以下のような流れで利用します。
- カード会社に連絡し、キャッシュレスサービスが利用できる病院を紹介してもらう
- 紹介された病院で、クレジットカードのキャッシュレスサービスの利用を伝える
- 治療が終わったら利用明細書をもらう
キャッシュレスで治療を受ける場合は、カード会社に連絡し、カード会社から紹介された病院で治療を受ける必要があります。
病院では本人確認のために、受付でクレジットカードとパスポートの提示を求められることがあるので、必ず携帯しておきましょう。
また、後日、カード会社から利用明細書の提出を求められることがあるので、忘れずに発行してもらいましょう。
カード会社によっては、明細書以外に書類が必要になる場合もあるため、海外旅行に行く前に調べておくことが大切です。
保険金申請手順、保険金申請に必要な書類|クレジットカードの三井住友VISAカード
立替型の場合
立替型の場合は、一旦自分で治療費を支払うため、カード会社に病院を紹介してもらう必要はありません。最寄りの病院で治療を受け、帰国後にカード会社に治療費の請求をおこないます。
ただし、治療費を請求するには、カード会社が定める書類を提出する必要があるため、病院で書類を発行してもらわなければなりません。
カード会社によっては、海外サポートサービスがあるので、現地の言葉に自信がない場合は、日本語の通じる病院を紹介してもらうなどの対応を取るとよいでしょう。
緊急アシスタンスサービス|クレジットカードの三井住友VISAカード
まとめ
クレジットカードの付帯保険には、さまざまな種類があり、自動付帯している保険もあれば、有料オプションになっている保険もあります。
また、カード会社やクレジットカードの種類などによって、付帯保険の種類や補償額が異なります。
保険が必要になった際に慌てることがないよう、あらかじめ手持ちのクレジットカードの付帯保険や、補償額などを確認しておくことが大切です。