高校生に家族カードは発行可能なのか
結論としては、基本的に不可能です。家族カードの発行対象を確認してみましょう。
家族カードが発行できる対象者
家族カードの発行対象は、基本的に親カードの持ち主(クレジットカードの契約者)と生計が同じ配偶者・両親・子供となっています。
高校生は原則、発行できない
発行対象に子供が含まれているので高校生でも家族カードが持てるように思えますが、子供が家族カードを持てる条件は『高校生を除く18歳以上』となっています。
そのため、高校生は家族カードを持つことができません。原則として、どのカード会社であっても条件は変わりません。
家族カードのご案内 | クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
高校生にも発行されるカード
上述の通り、高校生は基本的にクレジットカードの家族カードを利用することはできませんが、例外があります。また、クレジットカード以外で高校生が利用可能なカードもあります。
留学をする時なら家族カードが発行可能
高校生(中学生を除く15~18歳)でも、海外留学をする場合は家族カードの発行が可能です。
海外留学する高校生の子供に家族カードを発行することは可能ですか?
FAQ詳細 -海外留学する高校生の子供に家族カードを作ることはできますか? | 三井住友カード株式会社
デビットカードなら持つことができる
高校生に家族カードが発行されるのは海外留学の場合に限られます。しかし、デビットカードであれば高校生も発行対象になることが多いです。
デビットカードは口座残高範囲内でしか使用できないため、使いすぎの心配が少ないのが特長です。
なお、イオンデビットカードのように、発行対象が18歳以上で高校生が所持できないデビットカードもあります。すべてのデビットカードが高校生でも利用可能というわけではないので、注意が必要です。
高校生でも持てるデビットカード
このように、高校生でもデビットカードなら持つことができます。ここでは、デビットカードサービスを3社紹介します。
三菱東京UFJ-VISAデビット
「三菱東京UFJ-VISAデビット」は、15歳以上(中学生を除く)であれば申し込み可能で、国内外の様々な施設で利用できます。
使用した場合はお知らせメールが届き、Webで利用状況の確認もできます。
海外でも提携ATMで現地通貨を引き出すことができ、多額の現金を持ち歩くというリスクを避けられます。また、VISAデビットには保険が付帯されており、海外での使用に関しても安心です。
また、VISAだけでなくJCBのデビットカードもあり、選択が可能です。
JNB Visa デビットカード
「JNB Visaデビットカード」は、インターネットバンクのジャパンネット銀行が運営しているサービスです。15歳以上で、ジャパンネット銀行の口座を持っていれば審査不要で誰でも持つことができます。
年会費や発行手数料は無料で、スマホアプリで口座残高や利用金額などを随時確認することが可能なため、管理を簡略化できます。
国内外に約3,800万の提携ショップがあり、海外での使用に関しても3つのメリットがあります。
- 現地通貨を必要な分だけATMから引き出し可能
- 使用した金額を日本円に換算してすぐに確認可能
- 盗難にあっても、年間500万円までの補償付き
また、毎月1回目の入金に手数料がかからないこともメリットです。
楽天銀行 デビットカード
楽天銀行デビットカードは楽天グループが運営するサービスです。こちらもVISAとJCBの両方があり、選択が可能です。JCBのカードは年会費が永年無料になっています。
発行可能な年齢は16歳以上で、審査はありません。海外のATMでの現地通貨引き出しやカード決済など、デビットカードの基本機能は完備されています。
楽天スーパーポイントが100円ごとに1ポイント加算(JCBの場合)され、楽天市場でのショッピングや楽天銀行での振込手数料として利用できるメリットがあります。
まとめ
高校生がクレジットカードを持つのは、海外留学以外は不可能です。しかし、デビットカードであれば高校生でも問題なく持つことができることが多いです。
デビットカードは、クレジットカードと比較すると使いすぎの心配が少ないというメリットもあり、高校生が所持する上で安心できるといえるでしょう。
クレジットカードの家族カードとは。利用するとどんなメリットが?