クレジットカードの明細はいつ届くのか
クレジットカードの利用明細書はいつ届くのでしょうか。
通常は支払の1~2週間前
クレジットカードの利用明細書は、通常、引落日の1~2週間前に届きます。たとえば、2つのカード会社に支払があるとして、2社の引落日が同じ日でも、カード会社によって請求の締日が異なるので、利用明細書が届く日にちも異なります。
また、クレジットカードの請求額は、加盟店から売上票が届くことで決定されますが、売上票の到着が遅れた場合は、利用明細書の発行も遅れます。そのため、同じカード会社でも、毎月同じ日に利用明細書が届くとは限りません。
JCBカードの場合
「JCBカード」は、原則、毎月15日が請求の締日、翌月10日が引落日となっています(引落日が土日祝の場合は翌営業日)。
そのため、利用明細書は、引落日の前月の月末ごろに発送されるようになっています。
JCBカードの支払い日について教えてください。 | JCBカード - よくあるご質問 (個人・法人)
明細が届かない原因
利用明細書が届かないときは、以下のような原因が考えられます。
住所変更を忘れている
クレジットカードの入会後に引っ越した場合、住所変更を忘れていると、利用明細書が前の住所に送られ、手元に届かない可能性があります。
カード会社に登録している情報に変更があった場合、必ず届け出る義務があり、放置すると利用規約違反になります。
また、住所変更をしていないと届かないのは、利用明細だけではありません。残高不足で利用代金が引き落とせなかったときのお知らせのハガキや、クレジットカードの有効期限が切れたとき、新しいカードが届かない恐れもあります。
転送をかけていても、郵便物の種類によっては届かないこともありますし、転送期間は1年間なので、それを過ぎたら転送されません。引っ越したら、必ず住所変更しておきましょう。
転居届で転送されない郵便物等はありますか? - 日本郵便
引越し先への転送サービスのご案内 - 日本郵便
WEB明細に登録している
ネットからクレジットカードに申し込んだときや、申込書類の『利用明細の郵送が必要』という項目にチェックを入れ忘れたときなどは、自動的にWEB明細に登録されていることがあります。
WEB明細に登録していると、紙の利用明細書は発行されません。カード会社の会員専用サイトから、WEB明細の登録の有無を確認できるので、利用明細が届かないときは1度確認してみましょう。
紙の明細を発行していないカード
カード会社によっては、そもそも紙の利用明細書を発行しておらず、WEB明細のみの場合があります。
この場合、カード会社の会員サイトに登録して、WEB明細を確認するしかありません。どうしても紙で保管したい場合は、WEB明細を印刷することになります。
利用明細書がWEB明細しかないのか、よくわからない場合はカード会社の公式サイトを見るか、コールセンターに電話して確認するとよいでしょう。
毎月のカードご利用代金明細書が届きません。理由を教えてください。 | JCBカード - よくあるご質問 (個人・法人)
利用明細のチェックポイント
利用明細書を見るときは、以下のポイントをチェックしましょう。
利用した内容に間違いがないか
利用明細書が届いたら、まずは利用した内容に間違いがないかを確認しましょう。
- 利用金額に間違いがないか
- 1回払いにしたはずなのに、リボ払いや分割払いになっていないか
- まったく身に覚えのない請求がないか
上記のような点は、必ず確認しましょう。利用金額が違う場合、入力ミスや二重決済の可能性があります。
また、誤ってリボ払いや分割払いにされていると、余計な利息や手数料がかかることになります。
一番注意したいのが、『身に覚えのない請求がないかどうか』です。身に覚えがない請求があった場合、クレジットカードが不正利用されている可能性があります。
このような事態が起きたときにすぐに気づくためにも、必ず利用内容を確認することが大切です。
控えは必ず取っておく
クレジットカードで支払をしたら、お客様控えのレシートを渡されます。このレシートは必ず取っておきましょう。ネットショッピングの場合、利用明細書や納品書があるはずなので、それを取っておくとよいでしょう。
自分がいつどこで、いくらぐらいクレジットカードを使ったのか、正確に覚えておくのは難しいものです。そのため、不正利用や入力ミスが起きていても、少額だと気づけない可能性があります。
レシートを取っておけば、利用明細書とレシートを比較して、間違いや不審な請求がないかをチェックできます。
iTunesやAppは反映が遅いことも
iTunesやAppの利用代金は、利用明細への反映が遅いことがあります。これは、加盟店側が商品のキャンセルの可能性を考慮して、売上票の送付を遅らせている場合があるからです。
また、利用代金が数百円程度だった場合、都度請求せずに、あとからまとめて請求することがあります。
数カ月分まとめて請求がきた結果、予想外に高い請求額だったということがないように、メモを取るなどして、毎月の利用額を管理するとよいでしょう。
不審な点はカード会社に問い合わせる
利用明細書に不審な点があったら、すぐにカード会社に問い合わせましょう。万が一、クレジットカードが不正利用されている場合、できるだけ早く対応しないと、どんどん被害額が増えていく可能性があります。
不正利用の場合は、カード会社が補償してくれますが、ほとんどのカード会社の補償期間は、連絡した日からさかのぼって60日以内となっています。補償の期間外の不正利用は、全額自己負担になる恐れがあります。
また、入力ミスや二重決済なども、カード会社に連絡すれば、今後の対応方法などを教えてもらえます。不審な点に気づいたら、とにかく急いでカード会社に問い合わせることが大切です。
よくあるご質問の詳細 -二重請求を取り消すにはどうすればいいですか? | 三井住友カード株式会社
いつまでに口座残高が必要か確認する
利用明細書をチェックするときは、いつまでに口座残高が必要か確認することも大切です。基本的に、利用明細書には引落日も記載されています。
引落日の決まった時間に1回だけ引落をかける、複数回の引落をかけるなど、カード会社や金融機関によって方法が異なります。
もし決まった時間に1回だけしか引落がかからない場合、その時間に遅れると、支払を延滞することになってしまいます。口座への入金は、利用明細書に記載されている日の前日(土日祝をはさむ場合は前営業日)までに済ませておきましょう。
クレジットカードの明細は内容の確認が大切。WEB明細がおすすめ
明細はいつ捨てるべきか
利用明細書は、どれぐらいの期間保管し、いつ捨てればよいのでしょうか。
最低でも引落日までは保管
利用明細書を保管する期間が決まっているわけではありませんが、最低でも引落日までは保管したほうがよいでしょう。
利用明細書があれば、もし引落された金額が、予定していた金額より多かったり、少なかったりしたときに、すぐに不審な点がないかをチェックできます。
問題がなければ、その後利用明細書は破棄してもよいですが、できれば何かあったときのために、1年ぐらいは保管することをおすすめします。
自営業なら3年から5年程度
自営業の人なら、利用明細書は3年から5年程度は保管しておきましょう。仕事上の書類の保存期間が、法律によって定められているからです。
また、帳簿をつけるときや、確定申告をするときに必要になることもあります。利用明細書とレシートや領収書を合わせて保管するとよいでしょう。
WEB明細がおすすめ
クレジットカードの利用明細書は、紙の明細書ではなく、管理がしやすいWEB明細がおすすめです。
こまめに利用履歴を確認できる
クレジットカードの利用明細書をWEB明細にしておけば、パソコンやスマートフォンから、いつでも閲覧できるため、こまめに利用履歴を確認できます。
また、WEB明細には過去の利用明細書のデータも残されているので、過去のデータが必要なときに、簡単に探すことができますし、紙の利用明細書のように紛失する心配もありません。
処分する必要がないから安全
WEB明細は紙の利用明細書と違って、処分する必要がないため安全です。紙の利用明細書には、住所や氏名、クレジットカードの利用限度額や現在の利用額など、たくさんの個人情報が記載されています。
放置すると、どんどん溜まってしまうので、定期的に処分する必要がありますが、シュレッダーにかけるとか、塗りつぶすなどして、個人情報が漏れないようにしなければなりません。
WEB明細であれば、すべてデータとして保管されており、どれだけ溜まっても処分する必要がないので、個人情報が漏れる心配がないのです。
年会費割引やポイント付加があるケースも
WEB明細にすると、年会費の割引やポイント付加が受けられるケースもあります。カード会社にとって、紙の明細書は印刷や郵送などコストがかかりますが、WEB明細ならコストが安く抑えられるためです。
そのため、WEB明細に登録した人には、年会費を安くするとか、ポイントを付加するという形で還元しているのです。
三井住友VISAカードの場合
「三井住友VISAカード」は、WEB明細に申し込むと、プラチナカード・ゴールドカードは1,000円、そのほかのカードは500円、年会費が割引になります。
たとえば、「三井住友VISAカード・クラシックカード」は、年会費が1,250円(税抜)なので、500円割引になれば、750円(税抜)で利用できます。
割引が適用されるには、『1年で最大12回ある請求のうち、6回以上請求があること』という条件がありますが、それほど難しい条件ではないでしょう。
カードご利用代金WEB明細書サービス|クレジットカードの三井住友VISAカード
まとめ
クレジットカードの利用明細書は、引落日の1~2週間前までに届くのが一般的です。もし届かない場合は、住所変更を忘れていないか、WEB明細に申し込んでいないかなどを確認しましょう。
利用明細書は、紙の明細書よりも管理がしやすく、個人情報が漏れる心配の少ないWEB明細にするのがおすすめです。
カード会社の会員専用サイトに登録すれば、簡単に申し込みできるので、さっそく利用してみてはいかがでしょうか。