ANAマイレージクラブの基礎知識
まずは、ANAマイレージクラブの基礎知識を解説します。
入会金や年会費は無料
ANAマイレージクラブとは、ANAのサービスや、提携会社のサービスを利用することで貯まるポイント=マイルが貯まるポイント制度のことです。
入会金や年会費は無料で、申し込めば誰でも入会できます。ANAのカウンターやネットの入会ページ、また、スマートフォンにANAマイレージクラブアプリをダウンロードすれば、アプリからも申込可能です。
はじめての方へ ANAマイレージクラブの楽しみ方 | ANAマイレージクラブ
マイルを貯めると受けられる特典
ANAのマイルを貯めると、いろいろな特典が受けられます。マイルと交換できる商品やサービスには、以下のようなものがあります。
特典航空券と交換
ANAのマイルは、ANAの国内線や国際線の特典航空券と交換できます。たとえば、5,000マイル貯めると、東京⇔大阪の片道航空券、10,000マイルで東京⇔大阪の往復航空券と交換可能です。
ANAの航空券以外にも、提携会社の特典航空券とも交換できます。ANAは『スターアライアンス』という、航空アライアンスに加盟しています。
航空アライアンスとは、航空会社同士で飛行機の運航を助け合ったり、各社のマイルを貯めたりできるようにするための、業務提携グループのことです。
そのため、ANAのマイルは、スターアライアンスに加盟している、他の航空会社の特典航空券とも交換できるのです。
また、マイルを使って購入済みの航空券の座席を、エコノミーからビジネスへ、ビジネスからファーストクラスへ、アップグレードすることもできるようになっています。
クーポンや買い物に利用
ANAのマイルは、提携しているホテルやレストランで、宿泊や食事ができるクーポンなどとも交換できます。
また、マイルをANAショッピングポイントに交換し、『ANAショッピングA-style』での買い物に利用したり、『ANAグローバルセレクション』で、買い物代金をマイルで支払ったりすることもできるようになっています。
有効期限に注意
マイルを貯めるときには、マイルの有効期限に注意しましょう。ANAマイルの有効期限は3年間となっており、それを過ぎるとせっかく貯めたマイルが失効してしまいます。
マイルの有効期限は、ANAのサイトやANAマイレージクラブアプリなどで確認できるので、こまめにチェックし期限切れになる前に、特典と交換するとよいでしょう。
マイルの有効期限 | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
貯まったマイルの確認方法 | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
JALマイルとの比較
ANAマイルとJALマイルには、どのような違いがあるのでしょうか。
飛行機によく乗るならANAマイル
飛行機によく乗る人であれば、ANAマイルがおすすめです。マイルは、自分がマイルを貯めている航空会社の飛行機を利用する以外に、同じ航空アライアンスに加盟している航空会社の飛行機を利用することでも、貯めることができます。
つまり、ANAの飛行機でなくても、スターアライアンスに加盟している航空会社の飛行機を利用すれば、ANAのマイルを貯められるということです。
スターアライアンスは、航空会社の加盟数がもっとも多い航空アライアンスなので、いろいろな国でスターアライアンス加盟会社の飛行機を利用できます。
その分マイルが貯めやすくなるため、ANAマイルは飛行機の利用が多い人におすすめです。
フライトマイル | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
ショッピングならJALマイル
ショッピングが多い人には、JALマイルがおすすめです。ANAマイルを「ANAカード」の利用で貯める場合、クレジットカードのポイント貯めて、それをマイルに交換する必要があります。
しかし、ポイントをマイルに交換するためには、クレジットカードの年会費とは別に、マイル移行手数料を支払う必要があります。
対してJALカードは、ポイントではなく直接マイルが貯まる仕組みになっているため、余分に手数料を払う必要がありません。
あまり飛行機を利用する機会がなく、クレジットカードの利用でマイルを貯めたいという人には、JALマイルがおすすめです。
賢いカード選びの方法
クレジットカードの利用でANAマイルを貯めるときの、賢いクレジットカード選びの方法を紹介します。
キャンペーンを狙う
マイルを効率よく貯めるのであれば、新規入会でマイルが付与されるキャンペーンを開催している、クレジットカードを選ぶのがおすすめです。
キャンペーン内容によって異なりますが、場合によっては入会するだけで、数千マイルもらえることもあります。
また、入会後にも、ポイントアップのキャンペーンなどが開催されることがあるので、そのときに大きな買い物をすると、普段の数倍マイルが貯まることもあります。
とくに飛行機の利用が少なく、クレジットカードの利用でマイルを貯めたい人は、飛行機を頻繁に利用する人よりもマイルが貯まりづらいので、こういったキャンペーンを狙うとよいでしょう。
クレジットカードの入会でマイルを貯める。おすすめキャンペーンは?
マイル移行手数料無料のカードを狙う
クレジットカードでマイルを貯めるときは、マイル移行手数料無料のクレジットカードを選ぶのもよいでしょう。
マイル移行手数料とは、クレジットカードの利用で貯めたポイントを、マイルに交換するときにかかる手数料のことです。
たとえば、「ANAカード」(一般/10マイルコース)の場合、年6,000円(税抜)のマイル移行手数料がかかります。
マイル移行手数料の金額は、カード会社やクレジットカードの種類などで異なりますが、よく確認しておかないと、貯めたマイルよりも移行手数料のほうが高かったということにもなりかねません。
しかし、マイル移行手数料が無料のカードであれば、余計なコストがかからないので、その分お得にマイルを貯められます。
自分に合った年会費とサービスを選ぶ
クレジットカードを選ぶときには、自分に合った年会費とサービスが受けられるクレジットカードを選ぶことも大切です。
クレジットカードには、年会費無料のものもあれば、数万円の年会費がかかるものもあります。年会費が高いクレジットカードは、その分受けられるサービスや特典も多いものですが、それが必要なければ、高い年会費を払う意味はありません。
また、交通系ICカードの機能がついていたり、海外旅行保険がついていたりなど、クレジットカードによって受けられるサービスはさまざまです。
年会費やサービス内容をよく確認して、自分に合ったクレジットカードを選ぶことで、よりお得に利用できます。
マイル還元率最強のクレジットカード
ここからは、目的別におすすめのクレジットカードを紹介します。まずは、マイル還元率が高いクレジットカードからみていきます。
ANA To Me CARD PASMO JCB
項目 | 詳細 |
年会費 | 2,000円(税抜/初年度無料) |
発行可能ブランド | JCB |
マイル移行手数料 | OkiDokiポイント:年5,000円(税抜) 東京メトロポイント:無料 |
ANA To Me CARD PASMO JCBは、「ANAカード」とPASMOの機能が、ひとつになったクレジットカードです。
クレジットカードの利用でJCBのOkiDokiポイント、PASMOの利用で東京メトロポイントを貯められるので、飛行機の利用が少ない人でも、ポイントが貯めやすいのが特徴です。
貯めたポイントはどちらもマイルに交換が可能です。OkiDokiポイントは、マイル移行手数料が年5,000円かかりますが、東京メトロポイントは無料で交換できるため、その分マイルの還元率が高くなっています。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード):To Me CARDのラインナップ|東京メトロ To Me CARD
ANA VISA Suicaカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 2,000円(税抜/初年度無料) |
発行可能ブランド | VISA |
マイル移行手数料 | 10マイルコース:年6,000円(税抜) 5マイルコース:無料 |
「ANA VISA Suicaカード」は、ANAカードとSuicaの機能がひとつになったクレジットカードです。『マイ・ペイすリボ』(※)に登録すれば、年会費の割引を受けられます。
クレジットカードとSuicaの利用でポイントが貯まるほか、クレジットカードの入会時と、毎年の継続時にボーナスマイルが1,000マイル付与されます。
継続時にボーナスマイルをもらうには、年に1回はクレジットカードを利用する必要がありますが、それだけで1,000マイルもらえるのは、大きなメリットです。
(※マイ・ペイすリボは、支払いがリボ払いになりますが、最低支払金額以上であれば、利用代金を全額、1回で支払うこともできます。また、引落日までに全額入金すれば、金利などもかかりません。)
ANA VISA Suicaカード|クレジットカードの三井住友VISAカード
マイルだけじゃない特典充実のカード
次は、マイル以外の特典も充実しているクレジットカードを紹介します。
ANAダイナースカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 27,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 無料 |
ANAダイナースカードは、クレジットカードの利用100円ごとに、1ポイント貯まります。貯めたポイントは手数料無料、移行上限なしでマイルに交換できるようになっています。
また、クレジットカードの入会時と毎年の継続時に、2,000マイルのボーナスマイルが付与されるほか、『ダイナースクラブポイントモール』での利用で、最大で20倍のポイントが付与されます。
さらに、ANAダイナースカードには、最高1億円まで補償される旅行保険や、国内外の空港のラウンジを利用できるなどの特典がついており、マイル以外のサービスも充実しています。
ANAダイナースカード|ダイナースクラブカード 日本で最初のクレジットカード
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
項目 | 詳細 |
年会費 | 7,000円(税抜) |
マイル移行手数料 | 6,000円(税抜 / ポイント移行コース参加費用) |
「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」は、100円利用するごとに1ポイント貯まります。通常ポイントの有効期限は3年間ですが、ポイント移行コースに参加すると無期限になります。
入会時と毎年の継続時に1,000マイルが付与されるほか、クレジットカードの利用回数や利用金額の設定を達成すると、ボーナスポイントがプレゼントされます。
そのほか、クレジットカードと搭乗券の提示で、空港のラウンジを利用できるサービスや、海外旅行の際に、空港から自宅までスーツケースを1個無料で配送するサービスなどが、特典として利用できます。
ANA VISA ワイドゴールドカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 14,000円(税抜 / 条件達成で9,500円に割引) |
マイル移行手数料 | 無料 |
「ANA VISA ワイドゴールドカード」は、ゴールドカードの中でも14,000円(税抜)と年会費が安く、WEB明細サービスとマイペイすリボへの登録をおこなうと、さらに9,500円(税抜)に割引されます。
年会費は安いですが、最大5,000万円まで補償される旅行保険が付帯していたり、提携ホテルの割引やウェルカムドリンクのサービスが受けられたりと、ゴールドカードらしい特典が充実しています。
また、貯めたポイントをマイルに交換するときの、マイル移行手数料も無料となっており、大変お得に利用できます。
クレジットカードでマイルを貯めよう。航空会社別おすすめカード
プリペイドカードもおすすめ
マイルを貯めるなら、プリペイドカードもおすすめです。
LINE Pay
LINE Payはチャージした金額分だけ利用できる、プリペイド式のカードです。年会費無料で利用できます。
JCBの決済システムを利用しているため、JCBカードが使える施設やネットショップであれば、LINE Payも使用できます。
LINE Payは、100円利用ごとにLINEポイントが2ポイント貯まります。貯めたLINEポイントは、東京メトロポイントに交換可能です。
そして、東京メトロポイントは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)があれば、ANAマイルに交換できます。
つまり、LINEポイントから東京メトロポイント、東京メトロポイントからANAマイルと順番に交換していけばマイルを貯められます。
複数のカードと手順が必要で手間はかかるものの、LINE Payのポイント還元率が高く、ANAマイルへの交換レートも90%と高いため、マイルを効率よく貯めたい人におすすめです。
まとめ
ANAマイルを貯めるのであれば、マイルの貯まりやすいクレジットカードを選ぶことが大切です。ただし、クレジットカードによって、受けられるサービスや特典が異なります。また、年会費やマイル移行手数料などのコストがかかる場合もあります。
それぞれのクレジットカードの特徴や受けられるサービスなどをしっかり比較し、自分に合ったクレジットカードを選びましょう。