クレジットカードのサインをする機会
クレジットカードにサインをすることが求められるのは、『カード裏面』と『レシートや伝票』などの2つです。ここではサインをする意味について詳しく説明します。
クレジットカードの裏面にサインをする
新しいクレジットカードを作ったときには、目の前で裏面にサインの記入を求められることがあります。また、カードの更新や紛失時にカードが手元に届いたときには、裏面に必ずサインをするよう利用規約に記載があります。
これは、そのクレジットカードが自分のものであるという証明となり、大変重要なことです。裏面にサインがない場合は、利用することができないのが原則です。
カード裏面へのサインについて|一般社団法人日本クレジット協会
会計時にサインを求められるときがある
クレジットカードを利用して支払いをしたときに、レシートや伝票にサインを記入する場合があります。
カード裏面のサインと、目の前でレシートに記入したサインの筆跡が同じかどうかを判断し、そのカードが利用者本人のものであるかを確認するためです。さらに、レシートや伝票に記載されている金額や、支払い方法を認めるという意味もあります。
クレジットカード利用時のサインは、それほど厳しくチェックはされない場合が多いです。また、クレジットカードを利用した会計時すべてにおいて、サインが求められるわけではありません。
スーパーやショッピングセンターなど、クレジットカード会社と契約している場合はサインが不要です。さらに、IC化によりサインの代わりに暗証番号を入力する場合もあります。
カードの裏面にサインしないとどうなる?
クレジットカードの裏面のサインを重要と思っていなかったり、サインをせずに持ち歩いたりしている人もいることでしょう。クレジットカードにサインをしていない場合は、危険な状況に陥ることもあるので注意が必要です。
サインをしていないと支払いができないことも
日本では、クレジットカードの裏面にサインをしていない人もいますが、サインは責任の所在を明らかにするという意味が含まれています。そのため、クレジットカードの裏面にサインをしていないと、お店によっては利用を断られることがあります。
クレジットカード社会の欧米では、裏面にサインがないと利用不可になるのが一般的です。また、サインをしたクレジットカードは、個人の社会的地位を示すものにもなります。カードを所持した時点で責任を持つためにも、必ずサインをしましょう。
サインがないと不正利用される
もし、クレジットカードを紛失したり盗難にあったりした場合、カードの裏面にサインをしていると、筆跡をマネされて不正利用されるので不安と考える人もいます。
しかし、裏面にサインをしていない場合は、不正利用者が自分のサインを書き込み、本人の所有カードであるかのように、簡単に利用されてしまいます。よって、サインをしていないほうが、不正利用の可能性が高まり危険です。
補償が利かなくなる
請求書に心当たりのない金額があった場合、クレジットカード会社による調査で不正利用だと認められると、請求の取消といった補償を受けられます。
ただし、カード会社の利用規約にも記載されているように、カード裏面のサインを怠っていた場合は補償の対象とはなりません。
万が一カードが第三者に不正使用されても、お届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を当社が補償。
出典:紛失・盗難のご連絡|JCBカードの紛失・盗難にあわれたとき|JCB
万が一、カードの盗難や紛失によって不正使用されたとき、裏面にサインのないカードではその損害額は補償されない場合があります。
サインをしないということは、支払い責任を負わないことにもつながり、個人の信用問題に発展します。補償が利かないという損害だけでなく、社会人としての自覚を持つためにもサインをするようにしましょう。
実はサインの仕方に決まりはない
一般的にクレジットカードのサインは、漢字やローマ字のフルネームの表記が多いですが、実はサインの仕方に決まりはありません。
サインはあくまでも、自分自身がカードを利用した証明となるもので、それが証明できれば、どのようなサインでも認められます。ここでは、具体的な例をあげて説明します。
表記は漢字でもローマ字でもOK
日本人なら漢字、英語圏ならローマ字など、その国の言語でサインをしなければならないという決まりはありません。ひらがなやカタカナをはじめ、海外の言語によるサインでも可能です。
実はニックネームでも可能
普段、周りの友人に呼ばれているニックネームや、A.Aなどイニシャルでもサインとして認められます。利用者が特定できるサインであることが重要です。
苗字だけでもよいので書き慣れたもので
サインをフルネームにせず、苗字だけにするのも可能です。フルネームを漢字で書くのは時間がかかるため、簡単にサインを済ませられるというメリットがあります。
ただし、あまりに簡単すぎるサインでは、不正利用者にマネされやすい危険性が高まります。
また、字体にも決まりがありませんが、普段書かないような字体のサインは避ける必要があります。レシートや伝票にサインするときに再現できなければ、意味がないからです。
マネされないように自分らしさを出した、書き慣れたサインにするのがよいでしょう。
クレジットカードのサインはとても重要。正しい書き方はあるの?
顔写真付きのカードも存在する
クレジットカードの裏面に顔写真が印刷されているタイプもあります。利用者本人のものか明確なため、セキュリティ対策につながります。
しかし、メリットばかりではありません。ここでは、顔写真付きクレジットカードのメリット・デメリットをみていきます。
顔写真付きカードのメリット
顔写真付きのクレジットカードは、盗難や紛失時の不正利用の防止に有用です。顔写真があれば、クレジットカード利用者本人かどうかを容易に判断できるからです。サインはマネできても、顔までマネするのは難しいでしょう。
また、不正利用の多い海外では、クレジットカードを利用するときに、パスポートの提示を求められることがあります。
顔写真が付いていれば、本人であることが明確なため、『身分証明書』にもなります。そのため、クレジットカードを利用するたびに、パスポートを出し入れする手間も軽減されます。
顔写真付きとはいえ、特別に料金が発生するわけではありません。顔写真付きのクレジットカードは、不正利用を心配する人や、より高いセキュリティを求める人には、メリットが高いといえるでしょう。
顔写真付きカードのデメリット
顔写真付きのクレジットカードは、店頭で利用するときには有用ですが、インターネットで利用する場合には意味がありません。顔写真を見せる必要がなく、番号など必要事項を打ち込むだけで決済となるからです。
また、顔写真付きのクレジットカードを発行しているクレジットカード会社は少ないのが現状です。インターネット決済が増え、発行するのに費用がかかることなどが背景にあるためです。
利用者側にしても新規申込時だけでなく、更新のたびに写真を撮影する必要があり、余計な時間がかかります。
まとめ
クレジットカードの裏面にサインをしないと不正利用の可能性が高まり、クレジットカード会社から補償されない損害も伴います。クレジットカードを所持したら必ずサインをし、自分のものであることを明確にしておきましょう。
サインの仕方については決まりがないため、他人にマネされにくいものを念頭に置きながら、自分に合ったサインにするがポイントです。また、顔写真付きのクレジットカードを選択肢のひとつとして考えるのもおすすめです。