ブラックカードの年会費
ブラックカードはクレジットカードの中でも最もランクが高く、年会費、特典ともに他ランクのカードとは一線を画しています。ブラックカードを所持するために必要な年会費の相場を解説します。
年会費の相場
カード名 | 年会費(税別) |
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード | 35万円 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 13万円 |
スルガ Visa Infinite | 12万円 |
JCBザ・クラス | 5万円 |
一口にブラックカードといっても、年会費の金額はカード会社によって異なります。
最も年会費が高いアメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードは年会費35万円ですが、ダイナースクラブ プレミアムカードやスルガ Visa Infiniteカードは年会費12〜13万円、JCBザ・クラスは年会費5万円と金額に幅があります。
もちろん、年会費によって受けられる特典や審査通過条件なども異なります。年会費が高いほど特典も豪華になり、取得までのプロセスも難易度が高くなります。一方、年会費が安いブラックカードであれば、比較的取得しやすい傾向にあります。
入会金が必要な場合もあり
カード名 | 入会金(税別) |
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード | 50万円 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 無料 |
スルガ Visa Infinite | 無料 |
JCBザ・クラス | 無料 |
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードは、初年度は年会費の他に入会金も支払う必要があります。入会金は50万円と高額で、年会費と合わせると合計で100万円ほどの費用が必要になります。
一方、ダイナースクラブ プレミアムカード、スルガ Visa Infinite、JCBザ・クラスは入会金がかかりません。年会費や入会金の有無を比較しても、アメリカンエキスプレスセンチュリオンカードが群を抜いていることがわかります。
年会費が高いほど特典アップ
ブラックカードの年会費はカードの種類によって異なりますが、年会費が高いほど特典はより豪華になります。ここでは、ブラックカードの中でも最高峰のアメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードの特典を紹介します。
最大の魅力はコンシェルジュ
アメックスセンチュリオンカードを取得すると、専任のコンシェルジュがつくようになります。『NOと言わないコンシェルジュ』として知られ、会員の要求に応じて様々なサービスを提供してくれます。
24時間365日のサポート体制をとっており、旅行の手配やレストランの予約代行はもちろんのこと、「現地でしか売っていない限定品を買ってきてほしい」などの買い物代行を依頼することも可能です。
専任コンシェルジュは通常、『トラベルコンシェルジェ』と『パーソナルコンシェルジュ』の2人がつき、トラベルコンシェルジュは旅行関連の手配を請け負い、パーソナルコンシェルジュはレストランや買い物の手配などを請け負います。
ファーストクラスへのアップグレード
コンシェルジュを通して手配をすることで、飛行機の座席やホテルの部屋がアップグレードされる特典があります。
国内航空券アッパーシートプログラムでは、国内の航空券をコンシェルジュを通して購入すると、普通運賃でも無料でファーストクラス(JAL)やスーパーシートプレミアム(ANA)にアップグレードされます。
また、国際線でもアメックスの提携航空会社であれば、優待料金での利用が可能です。ビジネスクラスの航空券を購入した場合、ファーストクラスが空いていれば無料でアップグレードされます。
事前入金で限度額は無制限
アメックスセンチュリオンカードの特徴は、限度額が無制限であるということです。通常、クレジットカードの利用には必ず一律で限度額が設けられていますが、アメックスでは利用履歴によって限度額が変動します。
さらに、デポジットを利用して事前にある程度の金額を入金すれば限度額を増やせるという特徴もあります。
デポジットの金額に上限はないため、金額の大きな買い物をしたい場合は、事前入金を利用しアメックスに連絡をすれば、実質いくらでも買い物ができるということになります。
クレジットカードのブラックカードとは?驚きの年会費や特典を紹介
招待不要のブラックカードはある?
ブラックカードは通常、クレジットカード会社からの招待がなければ所持できません。しかし、中には申込をすることでブラックカードを取得できるケースもあります。
基本はインビテーションが必要
- ブラックカードの取得には、カード会社からの招待が必要
- 招待を受けるには、クレジットヒストリー(※1)を磨く
- ブラックカードの前に、ゴールドカードなどを一定期間利用する
※1:クレジットヒストリーとは、個人信用情報機関に登録されるクレジットカードの利用履歴のことです。
ブラックカードを入手するためには、カード会社から『ブラックカードを取得するに値する』と評価され、招待を受ける必要があります。
一般カードのように、申込をして審査を受けるというプロセスではなく、クレジットヒストリーや年間利用額などを積み上げなければなりません。
特にカードの利用履歴は非常に重要で、『月間いくらをどこで使ったか』という内容まで審査対象になります。また、利用額だけでなく、カードの使用場所も審査されます。
ブラックカードを取得するには、相応の支払い能力があり、生活水準が一定以上であることを証明しなければなりません。また、ブラックカードの招待を受けるには、通常ゴールドカードを一定期間利用していることも条件となります。
さらに、支払い遅延や分割払いなどは、カードを取得するうえでマイナス評価となります。
LUXURY CARDは招待不要
他のブラックカードが招待制であるのに対し、新生銀行グループのアプラスが発行するLuxuary Card(ラグジュアリーカード)は申込を受け付けています。
ラグジュアリーカードには、以下3種類あり、このうちのチタンとブラックカードは学生を除く20歳以上の人であれば申し込み可能です。
カードの種類 | 入手方法 | 年会費(税別) |
チタンカード | 申込 | 5万円 |
ブラックカード | 申込 | 10万円 |
ゴールドカード | インビテーション | 20万円 |
いずれのカードもコンシェルジュデスクが利用でき、空港のVIPラウンジやホテル、レストランでの様々な優待が受けられます。
年会費が安めのブラックカード
こちらでは、比較的取得のハードルが低い年会費の安いブラックカードを紹介します。
JCB ザ・クラス
- 年会費:5万円(税別)
- 取得:招待制
JCB ザ・クラスは、年会費が10万円以下のブラックカードです。
取得は招待制になりますが、JCBゴールドを所持して年間300万円ほどの利用で取得できた例もあり、年会費が高額なアメックスセンチュリオンなどと比較すると、手が届きやすいカードです。
コンシェルジュサービス、高額な旅行損害保険、世界600以上の空港のラウンジが無料で利用できるなどの特典があります。
スルガ Visa インフィニットカード
- 年会費:12万円(税別)
- 取得:招待制
静岡のスルガ銀行が発行するブラックカードです。日本で唯一のVisaブラックカードとなります。コンシェルジュサービス、提携ブランド店でのプライベートショッピング、島の貸切サービスなどの特典を受けることができます。
インフィニットカードの取得には、スルガ銀行をメインバンクとして利用し、上顧客になる必要があります。
ダイナースクラブプレミアムカード
- 年会費:13万円(税別)
- 取得:招待制
ダイナーズプレミアムカードは、ダイナーズクラブカードを一定期間利用し、条件を満たすとインビテーションが送られてくるブラックカードです。
ダイナーズクラブカード自体の年会費が2万2,000円(税別)と高く、入会審査も厳しいことで知られており、プレミアムなクレジットカードとして人気があります。
コンシェルジュサービス、スポーツクラブの割引、高級料亭の予約代行、メディカルコンサルテーションなど、独自の様々な特典を提供しています。
まとめ
以上、クレジットカードの中でも最高ランクのブラックカードについて、年会費や特典情報を紹介しました。いずれも年会費は決して安くなく、所持できる条件も非常に厳しいものとなっています。
しかし、通常のクレジットカード会員では受けられない特別なサービスが人気を集めています。特典の内容に魅力を感じたら、ぜひ質のよいクレジットヒストリーを積み上げ、稀少性の高いブラックカードの取得を目指してみてください。