クレジットカードはきちんと処分しよう
クレジットカードは、現金が手元になくても代金などの支払いができる便利なものです。インターネットショッピングにも利用できるため、持っている人も多いでしょう。
クレジットカードを安全に使用するには、解約時や期限切れによる交換時に、不要になったカードを適切に処分することが重要です。
その捨て方大丈夫!?クレジットカードの正しい処分(廃棄)方法|クレジットカードの三井住友VISAカード
適切に処分しないリスク
現金がなくてもクレジットカードで支払いができるのは、名義人本人に代わりクレジットカード会社が代金を支払ってくれるからです。名義人は、決められた返済日に、利用代金をカード会社に返済する必要があります。
クレジットカードを適切に処分しなかった場合、破棄したカードを不正使用される可能性があります。クレジットカードを不正利用されると、身に覚えがない代金の返済を請け負う可能性があることは、知っておきましょう。
NGな捨て方
クレジットカードの処分方法として不適切なのは、そのままの状態で破棄することです。破棄したカードが何らかの原因で第三者に渡った場合、不正利用される可能性があります。
不正利用で支払われた代金は、カード会社による補償を受けられることもあります。補償の対象になれば、カードの名義人本人に返済の義務は生じません。
ただし、不正利用について本人に重大な過失があった場合は、補償の対象外です。カードをそのまま処分することは、重大な過失とされています。
適切なクレジットカードの捨て方
クレジットカードを安全に処分するには、いくつかのポイントがあります。ここでは、適切なクレジットカードの捨て方を見ていきましょう。
ICチップの処理
クレジットカードには、IC(アイシー)チップが搭載されているものがあります。ICチップ付きのカードは、情報を高度に暗号化できるため、カードの不正な読み取りや偽造がしにくい点が特徴です。
ICチップが搭載されたクレジットカードを処分する際は、ICチップ部分をしっかりと処理しましょう。ICチップの処理には、以下の方法があります。
- ハサミで二~四つに切り分ける
- 穴あけパンチで穴を開ける
- 金槌でたたく
第三者に情報を読み取られないようにするには、ICチップを確実に壊しておくことが重要です。
磁気ストライプの処理
磁気ストライプは、カード裏面の黒や茶色の帯の部分です。磁気ストライプにもカード情報が記録されていますが、ICチップほど多くの情報を高度に記録させることはできません。
しかし、構造が単純なため、磁気ストライプのカードは、ICチップが搭載されたカードに比べ不正利用されやすいとされます。磁気ストライプを処理するポイントは、できるだけ細かく切断することです。
磁気ストライプは、接着剤などで補修すると再び使用できるようになる可能性があります。復元できない大きさに細かく切って捨てることが重要です。
ハサミやシュレッダーでの裁断
カードを捨てる際には、以下の箇所を、ハサミやプラスチックに対応したシュレッダーで裁断します。
- 名義人名
- 会員番号
- 有効期限
- セキュリティコード
- 署名欄
- 磁気ストライプ
- ICチップ
上記すべての読み取りや復元ができないよう、細かく裁断することが重要です。表面だけでなく、裏面も忘れずにチェックしましょう。
なお、セキュリティコードとは、カードの署名欄に記載された、下図の3~4桁の数字です。
出典:セキュリティコードとはなんですか?|よくあるご質問(個人・法人のお客様)
セキュリティコードはカードそれぞれに割り振られており、カードを持っている人にしか分かりません。そのため、インターネットショッピングなどの本人確認として利用されます。
何回かに分けて捨てよう
ハサミやシュレッダーで裁断したカードは、まとめてではなく、何回かに分けて捨てましょう。復元による不正使用のリスクをさらに軽減できます。
明細やレシートについて
クレジットカードを利用すると、明細やレシートが発行されます。明細やレシートは、どのように処分したらよいのでしょうか。
明細やレシートも処分には注意
クレジットカードの利用明細やレシートも、クレジットカードの処分と同様に、細かく切って分けて捨てましょう。明細やレシートから不正利用につながる可能性は低いですが、個人情報などが記載されているため処分には注意が必要です。
照合までは保管しておこう
利用明細やレシートの処分をするのは、支払い明細との照合が終わってからにしましょう。利用明細と支払い明細を照合することで、身に覚えがない支払い請求の有無を確認できます。
もし身に覚えがない請求があった場合は、速やかにカード会社に連絡し、対処することが重要です。
まとめ
クレジットカードを処分する際には、ハサミやプラスチック対応のシュレッダーで細かく裁断します。また、裁断したカードを分けて破棄することで、不正使用のリスクをさらに減らしましょう。