Apple Payとは
Apple Pay(アップルペイ)とは、Apple製の端末をお財布代わりとして使えるサービスです。ここではまず、Apple Payの特徴と魅力について、詳しく解説します。
iPhoneで使える電子ウォレット機能
Apple Payが利用できるのは、Apple製の端末です。iPhone(アイフォン)のほか、Apple Watch(アップルウォッチ)でも利用できます。
ただし、使用する端末のバージョンによって、対応しているサービスの内容に差があります。Apple Payを利用する際は、端末の対応状況をあらかじめ確認しましょう。
Apple Payを利用するには、普段使っているクレジットカードの登録が必要です。支払い時は、iPhoneなどの端末を読み取り機にかざすことで、登録したクレジットカードから支払いが行われる仕組みです。
このように、Apple Payを利用すれば、お財布がなくても代金の支払いができるようになります。
(※Apple Watchとは、腕時計のように手首に装着できる端末です。時刻や運動量の表示のほか、iPhoneと連動させることで、iPhoneに届いた通知の受け取りなどができます)
Apple Payの魅力
Apple Payを利用するメリットには、以下があります。
- 財布を持ち歩く必要が減る
- 複数のカードをまとめて管理できる
- 紛失・盗難時には、遠隔操作で利用停止ができる
Apple Payを利用すれば、近場での少額の買い物のなどは、財布を持っていく必要がなくなります。また、Apple Payを活用すれば、たくさんのカードを財布に入れる必要もありません。
Apple Payを登録した端末の『紛失モード』をオンにしておけば、紛失・盗難時に遠隔操作で利用停止ができるため、セキュリティー面も安心だといえるでしょう。
マナカとは
ここからは、『マナカ』について解説します。マナカとは、株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシーが発行する、交通系IC(アイシー)カードです。
交通系ICカードとは、電車やバスといった公共交通機関で、運賃として利用できるカードです。マナカのほかにも、Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)・PASMO(パスモ)などがあります。
名古屋のプリペイド式交通ICカード
マナカは、以下の交通機関で購入できます。
- 名古屋市交通局
- 名古屋臨海高速鉄道
- 名古屋ガイドウェイバス
- 名古屋鉄道
- 名鉄バス
- 豊橋鉄道
- 愛知高速交通
マナカは、上記の交通機関のほか、東京メトロやJR(ジェイアール)など下図の公共交通機関で、相互利用が可能です。
また、交通機関の乗車賃としてだけでなく、加盟店標識がある自動販売機や店舗での利用もできます。
マナカの魅力
マナカを利用するメリットは、電車やバスに乗車した実績を、マナカマイレージポイントとして貯められる点です。
マナカマイレージポイントは、利用額に応じ10~13%という高い還元率となっています。貯まったマナカマイレージポイントは、10ポイント10円として、マナカにポイント還元できます。
還元した分は、乗車賃として利用可能です。マナカ対応エリアの公共交通機関を頻繁に利用する人は、ポイントを利用することでお得に電車やバスに乗車できるでしょう。
また、マナカはオートチャージも可能です。オートチャージを利用したい人は、名古屋市交通局とオリコが提携して発行している、クレジットカードのwellow card(ウィローカード)を申し込みましょう。
マナカのオートチャージサービス wellow card manaca/wellow card
Apple Payとマナカの連携
Apple Payは、端末に取り込んださまざまなカードを利用できるサービスです。では、マナカをiPhoneなどの端末に取り込み、Apple Payと連携させることはできるのでしょうか。
マナカはApple Payに登録できない
マナカをApple Payに登録することはできません。
Apple PayにはSuicaのみ対応
Apple Payに対応している交通系ICカードは、Suicaのみです。SuicaをiPhoneなどに取り込めば、Suicaカードの代わりとして利用できるようになります。
Suicaは、JR東日本の窓口で購入できる交通系ICカードです。Suicaは、首都圏だけでなく日本全国の公共交通機関や加盟店で利用できます。
また、バスや電車への乗車や、以下のマークがある店舗での利用により、JRE(ジェイアールイー)ポイントが貯まります。
出典:Suicaでポイントを貯める JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT
JREポイントの還元割合は、100円もしくは200円につき1ポイントです。貯まったポイントは、1ポイント1円として、チャージや店舗での買い物に利用できます。
そのほか、JR東日本グループが発行するVIEW(ビュー)カードを保有している人は、Suicaのオートチャージも利用可能です。
メリットの大きい方を選択しよう
交通系ICカードは、全国の公共交通機関や店舗で、相互利用できるものが多くあります。
ただし、ポイントや利用方法にはそれぞれ特徴があるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが重要です。
例えば、首都圏での利用が多い人やApple Payと連携したい人は、Suicaを選ぶとよいでしょう。名古屋周辺の公共交通機関を頻繁に利用する人は、ポイント還元率が高いマナカも選択肢の一つです。
まとめ
Apple Payは、iPhoneなどApple製の端末をお財布代わりに利用できるサービスです。マナカはApple Payに対応していません。SuicaはApple Payとの連携が可能です。
交通系ICカードは、利用エリアや利用頻度・利用目的などにより、自分に合ったものを選びましょう。