デビットカードとは
デビットカードとは、クレジットカードのように使える支払用カードのことです。
出典:デビットカードの活用例|楽天銀行デビットカード|楽天銀行
名義人やカード番号、有効期限などが記載されており、裏面にはセキュリティコードもあって、ほとんどクレジットカードと変わりません。使い方もクレジットカードと同じです。
しかし、支払いの仕組みや年齢制限、審査など、さまざまな面でクレジットカードと異なる点があります。
デビットカード支払いの仕組み
デビットカードは銀行口座と紐付けられており、使うと同時に利用代金が銀行口座から引き落とされます。そのため、銀行口座の残高以上の支払いはできません。
一方、クレジットカードには月に1回『締日』があり、前回の締日から次の締日までの利用代金の合計額が、支払日に登録している銀行口座から引き落とされます。
カード会社が定めた利用可能額の範囲内であれば、銀行口座の残高以上の支払いも可能です。
クレジットカードとの比較
デビットカードとクレジットカードは、以下のような点も異なります。
デビットカード | クレジットカード |
・申し込み後の審査なし ・デビットカードによっては15歳から発行可能 ・24時間365日利用できるものと、利用可能時間が設定されているものがある ・支払方法は一括払いのみ ・自分で利用可能額を設定できるものがある |
・申し込み後の審査あり ・原則18歳以上の人のみ発行可能 ・24時間365日利用可能 ・一括払い、分割払い、リボ払いなどから支払方法が選べる ・カード会社が利用可能額を設定する |
デビットカードの特徴
デビットカードには、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
デビットカードのメリット
デビットカードのメリットは『銀行口座の残高以上の支払いができない』ため、使いすぎを防げることです。
クレジットカードは、利用可能額によっては自分の収入や銀行口座の残高以上の支払いもできるため、うっかり使いすぎて支払いが困難になる恐れがあります。
また、クレジットカードは原則18歳以上しか申し込めず、カード会社の審査に通過しないと発行できません。しかし、デビットカードの中には15歳から申し込めるものもあり、審査なしで手軽に発行できます。
デビットカードのデメリット
いろいろなメリットがあるデビットカードですが、高額なものを買うときでも『一括払いしかできない』というデメリットがあります。
また、クレジットカードにはカードローンやキャッシングが利用できるものがありますが、デビットカードではカードローンやキャッシングは利用できません。公共料金や携帯電話料金など、月額払いのサービスには使えないこともあります。
デビットカード比較のポイント
多くの金融機関がデビットカードを発行していますが、その中から何を比較して選ぶとよいのでしょうか。デビットカードを比較する際のポイントを紹介します。
年会費や優待
デビットカードを比較するときには、まず『年会費』を見てみましょう。デビットカードは年会費無料のものが多いのですが、初年度のみ無料で2年目からは年会費がかかるもの、初めから年会費がかかるものなどもあります。
お得にデビットカードを使いたい場合は、年会費無料のものを選ぶとよいでしょう。なお、年会費が有料のデビットカードでも、条件を満たせば無料になることもあるので、条件をよく確認することが重要です。
また、デビットカードには対象店舗の割引や、旅行傷害保険といった優待が受けられるものがあります。
年会費がかかるデビットカードには、審査不要で発行できるにもかかわらずステータスカード並みの優待があるので、年会費と優待のバランスも比較してみましょう。
還元率
デビットカードを選ぶときには、『ポイント還元率』を比較することも重要です。デビットカードはポイント還元率が0.2~0.5%と低いものが多いのですが、中には1~2%の高還元率のものもあります。
貯まったポイントは買い物で使ったりマイルに交換したりできるので、できるだけ還元率が高いものを選べば、その分お得にデビットカードが使えます。
ケース別おすすめのデビットカード
最後に、「海外旅行で使いたい」「優待が豊富なものを使いたい」など、ケース別のおすすめデビットカードを紹介します。
コスパ重視なら ミライノ デビット PLATINUM
コスパを重視する人には、『ミライノ デビット PLATINUM(プラチナム)』がおすすめです。年会費は1万円(税別)と、デビットカードの中では高めですが、その分サービスが充実しています。
空港のラウンジ利用権や旅行傷害保険が自動付帯しているなど、ゴールドのクレジットカードレベルの特典が付帯しているにもかかわらず、審査不要で発行可能です。ポイント還元率も1%あり、十分年会費の元が取れるでしょう。
ミライノ デビット PLATINUM(Mastercard) | 商品・サービス | 住信SBIネット銀行
ネット銀行なら イオン銀行キャッシュ+デビット
ネット銀行のデビットカードを検討している人には、『イオン銀行キャッシュ+デビット』がよいでしょう。年会費無料で、イオングループで買い物するとポイント2倍、毎月20・30日は買い物代金が5%OFFなどの優待が受けられます。
その他、イオン銀行の入出金手数料が無料になったり、イオン銀行の普通預金金利が上がったりと、特典が豊富です。
イオン銀行キャッシュ+デビット|イオンカード 暮らしのマネーサイト
優待狙いなら タカシマヤプラチナデビットカード
優待の豊富さを重視する人には、『タカシマヤプラチナデビットカード』もおすすめです。年会費は3万円(税別)と高額ですが、24時間・365日対応のコンシェルジュ・サービスなど、プラチナのクレジットカードレベルの優待が受けられます。
また、タカシマヤでの利用時には利用額の10%、通常の利用でも利用額の2%のポイントが付与されるので、大変お得です。
海外旅行なら Sony Bank WALLET
海外旅行にデビットカードを持っていきたい人は、『Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)』を検討してみましょう。
200以上の国と地域のVisa加盟店で使えるほか、米ドルやユーロ、ポンド、スイスフランやスウェーデンクローナなど、さまざまな外貨を現地ATMで引き出すことが可能です。
また、デビットカードを海外で利用すると手数料がかかりますが、Sony Bank WALLETは事前に外貨口座を開設しておけば、手数料が割引、または無料になります。
Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit - ソニー銀行
まとめ
デビットカードは、利用と同時に紐付けられた銀行口座から利用代金が引き落とされる、決済用のカードです。銀行口座の残高以上の支払いができないので、使いすぎが防止できるというメリットがあります。
多くの金融機関がデビットカードを発行していますが、迷ったときには年会費やポイント還元率、優待の内容などで比較してみましょう。
年会費無料のものやポイント還元率が高いもの、年会費は高いもののゴールドやプラチナのクレジットカードレベルの優待が受けられるものなど、さまざまなデビットカードがあります。
自分が重視するポイントを明確にして、それに合うものを選ぶとよいでしょう。