Apple Payとは
Apple Payは、2016年に日本でも使えるようになった、アップル社が提供するサービスです。どのようなことができるサービスなのでしょうか。
iPhoneの電子ウォレット機能
Apple Payは、iPhone用の電子ウォレット機能です。iPhoneにクレジットカードを登録すると、支払いの際にiPhoneをカードリーダーなどにかざすだけで支払いが完了できるようになります。
クレジットカードを登録するときには、iPhoneにプリインストールされているアプリ(※)を使うので、Apple Payを使うために自分でアプリをインストールする必要はありません。
(※プリインストールされているアプリとは、端末にあらかじめインストールされているアプリのことです)
Apple Payに登録できるカード
Apple Payに登録できるクレジットカードは数多くあります。以下のような大手のクレジットカードも対応しているので、手持ちのクレジットカードのいずれかは利用できるでしょう。
- JCBカード
- 三井住友カード
- 楽天カード
- American Express
- クレディセゾン
- エポスカード
Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行元 - Apple サポート
セキュリティーは大丈夫?
クレジットカードを登録するとなると、セキュリティーに不安を感じる人もいるでしょう。しかし、Apple Payは、端末固有の番号と独自の取引コードを利用して決済が処理されます。
クレジットカード番号は端末にもアップルのサーバーにも保存されないので、不正アクセスによって悪用されることはありません。
また、iPhoneの『iPhoneを探す』という機能をオンにしておくと、iPhoneを紛失したり、盗まれたりした場合にパソコンから iCloud (アイクラウド)でiPhoneを捜索できます。
さらに、遠隔でiPhoneを紛失モードにして画面をロックしたり、端末内の個人情報を削除したりして、情報漏えいを防ぐことも可能です。
iPhone、iPad、Mac、Apple Watch を探す - Apple サポート 公式サイト
Apple Payの準備
Apple Payを使用するには、事前準備が必要です。また、Apple PayはどのiPhoneでも利用できるわけではありません。利用可能なデバイスについても知っておきましょう。
利用可能なデバイス
Apple Payが利用できるのは、以下のデバイスです。
- iPhone7
- iPhone7Plus
- iPhone8
- iPhone8Plus
- iPhoneXS
- iPhoneXSMax
- iPhoneXR
- iPhoneX
iPhone 6シリーズとiPhoneSEでもApple Payが利用できますが、アプリケーション内とウェブ上での利用に限られており、店舗や交通機関では使えません。
iPhone以外では、AppleWatch Series(アップルウォッチシリーズ)の2、3、4でApple Payが利用可能です。その他、iPadやMacにも、アプリケーション内やウェブ上に限り、Apple Payが利用可能なデバイスがあります。
クレジットカード情報の登録
それでは、iPhoneにクレジットカード情報を登録する方法を見ていきましょう。まず、iPhoneで『Wallet』というアプリを開きます。すると、以下の画面が表示されるので、右上の『+』のボタンをタップしましょう。
出典:Apple Pay を設定する - Apple サポート
『+』のボタンをタップすると、カードのスキャン画面が表示されます。そこで、登録したいクレジットカードをスキャンしましょう。スキャンが終わったら、画面の指示に従ってクレジットカードのセキュリティーコード(※)を入力します。
そして、『次へ』をタップするとSMSで8桁の認証番号が届くので、それを入力しましょう。これで、登録が完了します。
(※セキュリティーコードとは、クレジットカード裏面の署名欄にある、3桁の数字のことです。American Expressの場合は、クレジットカード表面に4桁で記載されています)
メインカードとその変更
Apple Payで利用するクレジットカードは、iPhone 8シリーズ以降は12枚、それ以前のモデルは8枚まで追加可能です。
クレジットカードを複数枚登録すると、そのデバイスに最初に登録したものがメインカードとして優先的に使用されます。メインカードを変更したい場合は、設定から『WalletとApple Pay』を開きましょう。
そして、以下の画面が表示されたら、支払い設定の『メインカード』をタップします。クレジットカード一覧が表示されたら、メインカードにしたいクレジットカードをタップしましょう。
出典:Apple Pay で使うカードを管理する - Apple サポート
なお、Walletアプリ を開いてメインにしたいクレジットカードをドラッグ(※)し、一番手前に移動させるだけでも変更可能です。
(※ドラッグとは、パソコンやスマートフォンの画面で、対象を押したまま引きずって移動させる操作のことです)
店頭での使い方
電子決済に慣れていないと、Apple Payでの決済にも抵抗があるでしょう。しかし、Apple Payをはじめとした電子決済の方法は非常に簡単で、慣れてしまえばとても便利なものです。Apple Payでどうやって決済するのか、店頭での使い方を知っておきましょう。
iPhoneの場合
Apple Payは、以下のマークが表示されている店舗で利用できます。マップアプリで『Apple Pay』と検索すると、Apple Payが使える店舗が表示されるので活用しましょう。
出典:Apple Pay が使える場所について - Apple サポート
iPhoneでApple Payを使うときは、まず店員に電子マネーで決済することを伝えます。そして、Touch IDに指を当て、iPhoneの上部をリーダーにかざしましょう。リーダーから音が鳴れば決済完了です。
iPhone XなどにはFace IDしか搭載されていませんが、さほど使い方は変わりません。Face ID認証かパスコード入力を済ませたら、iPhoneの上部をリーダーにかざしましょう。画面に『完了』と表示され、リーダーから音が鳴れば決済完了です。
Apple Watchの場合
AppleWatchの場合も、iPhoneと同じような手順で決済できます。まず、Apple Watchのサイドボタンをダブルクリックします。
そして、Apple Watchのディスプレーをリーダーにかざしましょう。Apple Watchが手首に触れる感じがして、リーダーから音が鳴れば決済完了です。
実際の支払いはiDなどの電子マネーを利用
Apple Payでの支払いでは、iD(アイディー)かQUICPay(クイックペイ)、いずれかの電子マネーが利用されています。
クレジットカードをApple Payに登録すると、そのクレジットカードが対応している電子マネーが紐づけられ、それを利用して決済が行われるのです。
そのため、Apple Payで決済する際には、まず店員に電子マネーで決済することを伝える必要があります。『iDで』『QUICPayで』など、電子マネーの種類を伝えましょう。
ひも付けられている電子マネーの種類は、Walletアプリで表示されるクレジットカードの画像かクレジットカード表面に、以下のどちらのマークが付いているかを見ればわかります。
アプリやWebでの使い方
Apple Payは、アプリ(App)やWeb上での支払いにも利用できます。詳しい使い方を見てみましょう。
Appでの支払い
以下の画像のように、App内でApple Payのマークが入っている場合は、Apple Payでの支払いが可能です。
出典:Apple Pay の使い方 - Apple サポート
『Apple Pay』のボタンを押して手続きを進めるか、支払方法の選択画面でApple Payを選びましょう。
商品や請求先、氏名や住所などを入力して、手続きを完了します。このとき、Face ID・Touch ID・パスコードのいずれかの認証が求められるので、画面の指示に従いましょう。
なお、請求先や配送先、連絡先などの情報はApple Payに保存されるので、一度入力すれば以降は入力する必要はありません。
Webでの支払い
Safari (サファリ)のWeb上での使い方は、App内での使い方とほぼ同じです。まず、『Apple Pay』のボタンを押して、氏名や住所請求先や配送先、連絡先などを入力します。
やはり、一度入力すれば情報が保存されるので、以降の入力は必要ありません。情報が正しいかを確認しましょう。
そして、Face ID・Touch ID・パスコードのいずれかの認証が求められるので、画面の指示に従って認証、支払いを済ませます。
その他の機能
Apple Payには、ここまで紹介した以外にも便利な機能があります。
Suica登録でエクスプレスカードを利用
Apple Payには、交通系ICカードのSuicaも登録可能です。クレジットカードのときと同じく『+』ボタンをタップしたら『次へ』をタップし、『Suica』を選択します。
すると、数字の入力画面が表示されるので、プラスチックカード裏面にあるカード番号の下4桁と生年月日を入力しましょう。
出典:Apple Pay に Suica を追加する - Apple サポート
そして、iPhoneの上部をSuicaの中央部に置くと、Suicaの情報が転送されます(※)。
出典:Apple Pay に Suica を追加する - Apple サポート
これだけでもApple PayでSuicaが利用できるようになりますが、『エクスプレス設定』を済ませておくと、Touch IDなどの認証不要で改札を通過できるようになります。通勤・通学でSuicaを利用している人は、エクスプレス設定をしておくとよいでしょう。
(※Apple Payに情報を転送した後は、そのプラスチックカードは使用できなくなります)
Apple Cash
まだ日本では未対応ですが、『Apple Cash』というサービスも存在します。これは、個人間で送金できるサービスです。
例えば、飲み会などで代表者が代金を全額立て替え払いしたときに、後からApple Cashで代金を送金するといった使い方ができます。
今のところ日本でのリリースは未定であるため、設定から『WalletとApple Pay』を開き、Apple Pay Cashをオフにしておくとよいでしょう。
iPhoneでApple Cashを設定する/管理する(米国のみ) - Apple サポート
まとめ
iPhoneを使っている人は、Apple Payを使うと店舗やネットでの買い物や交通機関の利用が大変便利になります。
無料で利用できて、登録方法や使用方法も簡単なので、さっそく登録してみてはいかがでしょうか。