クレジットカードを解約する前にするべきこと
クレジットカードの解約方法はとても簡単で、短時間でできてしまいますが、注意しなければいけないこともあります。
クレジットカードを利用している人のなかには、普段の買い物だけでなく、公共料金の支払いに利用している人や家族カードを利用している人、ポイントを貯めている人もいるなど様々な使い方をしている人が多くいます。
それぞれの使い方によって、クレジットカードを解約する際に注意しなければならない点を説明します。
支払い方法の確認
電気代や水道代、携帯電話の支払いなどでクレジットカードを利用すると、毎月ポイントが加算されるのでお得に利用することができます。
公共料金の支払いにクレジットカードを利用する場合は、事前にカード情報を登録して毎月自動的に決済されるという仕組みになっています。
このように公共料金をカード支払いにしている場合、カードを解約してしまうと支払いができなくなってしまうため、何の料金をカード支払いにしているか確認する必要があります。
支払い方法の変更
公共料金の支払い方法の変更をするには、各電力会社や水道局などに電話をすると対応してくれます。携帯電話などインターネットから手続きを行うことができるものもありますが、わからない場合は電話をして教えてもらうのが確実です。
万が一、支払い方法の変更をせずにクレジットカードを解約してしまうと、公共料金の請求ができなくなってしまい、滞納してしまうことになってしまうので注意しなければなりません。
最終引き落としの時期を確認
クレジットカードの利用頻度が多かったり、複数のクレジットカードを利用していたりすると、請求額や口座引き落とし日を把握できていないこともあります。
解約をしたいクレジットカードは、事前に引き落としが終わっているかどうか確認しなければなりません。なかでも見落としがちなのが、分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどです。
特にボーナス払いの利用がある場合は、決済してからの期間が長く経過している場合も多く、忘れてしまっていることもあるのでしっかり確認するようにしましょう。
家族カードやETCカード
クレジットカードのなかには、家族カードやETCカードを発行できるものもあります。家族カードを利用すれば、それぞれのカードの利用で貯まったポイントをひとつにまとめられたり、請求がひとつになったりなど、とても便利です。
また、ETCカードはETC専用のカードを発行して、普段使っているクレジットカードの請求とまとめられたり、ポイントも貯まったりなど、こちらもとても便利に使えます。
しかし、クレジットカードを解約すると全てのカードが使えなくなってしまいます。家族カードが使えなかったり、ETCを通過できなかったりなど、トラブルの原因にならないように、事前に確認をしてから解約の手続きをしなければなりません。
ポイント残高
クレジットカードを利用していると、ポイントが貯まっていきます。貯まったポイントは、商品に交換できたり利用料金の割引を受けられたりなど、利用者にとってお得なメリットがたくさんあります。
クレジットカードを解約すると、今まで貯めてきたポイントが無効になってしまうので、解約をする前にポイント残高を確認しておきましょう。
意外と見落とされがちですが、ほとんど利用していないカードだからポイントは貯まっていないと思っていても、実は、入会特典でポイントがついていたということもあります。必ず確認をして解約前に商品に交換しておくことをおすすめします。
クレジットカード解約後の引き落としはどうなる?解約前の注意点
不要なクレジットカードは解約
お店で買い物をしたときに勧められて作ったり、ポイントが貯まるからと作ったり、気がついたらクレジットカードがたくさんあるという人も多いです。
しかし、使っていないクレジットカードをそのまま持っていると、デメリットやトラブルの原因になることもあります。
不要なカードを持つデメリット
使っていないクレジットカードをそのまま放置してしまうと、年会費だけ支払うことになってしまったり、万が一盗難の被害にあってしまっても、持っているカードを自分でも把握できていなかったりなど、様々なトラブルの原因になってしまいます。
年会費がかかる
クレジットカードには、年会費がかからない無料のものもたくさんありますが、なかには年会費がかかるものもあります。
年会費がかかっていることを忘れて、解約をせずにそのまま放置してしまうと、年会費だけ引き落とされてしまい、余計な出費となってしまいます。
また、年会費がかかるクレジットカードのなかには、初年度のみ年会費無料という特典がついているものもあります。
初年度は無料なので問題ありませんが、1年経つと年会費だけでなく解約をするのも忘れてしまう場合も多いので、注意しなければなりません。
自分でも把握しきれない
クレジットカードをたくさん持ちすぎていると、落として紛失してしまったときや、財布を盗まれてしまったときに、自分でも持っていたカードを把握しきれていない場合もあります。
クレジットカードを盗まれたり紛失してしまったりしたときは、すぐにカード会社に連絡をして、停止してもらわないといけません。
自分が持っているカードを把握できていないと、どこのカード会社に連絡をしなければいけないかわからなかったり、そもそもカードがなくなっていることに気がつかなかったりと、トラブルの原因になってしまうこともあります。
クレジットカードの解約の注意点
クレジットカードを解約するときは、クレジット会社に電話をするだけなので、とても簡単にできます。しかし、解約をする前に確認をしておくべきことや、注意しなければならないこともいくつかあります。
新たにカードを作る予定は無いか
クレジットカードを一度解約してしまうと、同じカードを再度作りたいと思っても一定期間入会できないことがあります。これは、カード会社によって期間は違いますが、解約をする前によく考えるようにしましょう。
一定期間審査に通らなくなる可能性
一度解約したクレジットカードを再度作ろうと思っても一定期間作れなくなることもありますが、さらに、違うカード会社のクレジットカードを作るときの審査にも影響することがあります。
カード会社の審査の際は、過去の利用履歴や解約の情報も審査の対象となるため、一度に複数枚のカードを解約したり、入会から短期間での解約を繰り返してしまったりすると、審査に影響してしまうため注意が必要です。
クレジットカードの解約に最適な期間とは?これが成立すれば解約OK
信用情報に傷がつく可能性
利用料金の滞納を繰り返しているとブラックリストに入ってしまいます。ブラックリストに入ってしまうと5年から10年という長い期間クレジットカードが作れなくなってしまいます。
ブラックリストに入らなければ大丈夫と思ってしまいがちですが、ブラックリストでなくても短期間にたくさんのカードを作り解約を繰り返していると、その情報も信用情報として登録されてしまうので、審査の際に不利になってしまいます。
クレヒスについて知っておこう
クレヒスとはクレジットヒストリーの略称で、クレジットカードの利用状況のことです。クレヒスの情報は2年間残ります。
過去に利用料金の延滞などがあれば、審査に不利な影響が出ます。逆に、延滞もなく定期的にクレジットカードを利用していれば、いいクレヒスが残るので審査に有利な情報となります。
クレジットカード解約でクレヒスに傷がつく?気をつけるポイント
クレジットカードの年会費
クレジットカードのなかには、年会費がかかるものとかからないものがあります。どちらがいいということはありませんが、有料のカードのなかには無料のカードに比べて特典が充実しているものもあります。
年会費有料と無料の場合の注意点
年会費が有料なのか無料なのかによって、解約をするときに注意しなければならないことがあります。
たくさんクレジットカードを持っていると、それぞれのカードが有料なのか無料なのかわからなくなっていることもあるので、解約をする前に確認しなければなりません。初年度のみ年会費が無料のカードもあるのでしっかり確認しましょう。
年会費有料
年会費が有料のクレジットカードの場合は、年会費が何月に引き落とされているのか確認します。
年会費が引き落とされる月は、カード会社によってそれぞれ違いますが、入会した月が基準になる場合がほとんどです。入会した月に毎年引き落とされる場合や、入会した月の1カ月後から3カ月後の間に引き落とされる場合もあります。
年会費が引き落とされてから解約をしても、返金や日割り計算での支払いなどはないので、年会費が引き落とされる前月に解約をするのが最もお得と言えます。
年会費無料
年会費が無料のクレジットカードを解約する場合は、タイミングを気にする必要はありません。しかし、年会費が無料だと思っていても、初年度のみ無料で2年目以降は有料となっている場合もあるので注意するようにしましょう。
また、分割払いやリボ払いの支払いが残ったまま解約をしてしまうと、残っている支払残高分の料金を一括で請求されてしまう場合もあるので、事前に確認をしておくと安心です。
解約したカードの捨て方
無事解約の手続きが完了したら、カードを捨てます。解約されたクレジットカードは利用不可能となっているので、万が一他人の手に渡ってしまっても使われてしまうことはありません。しかし、思いもよらない方法で悪用されてしまうこともあります。
クレジットカードを解約した後は、使用不可能となったカードが手元に残ります。これは、自分自身で処分しなければなりませんが、捨て方を間違ってしまうと、個人情報の漏洩につながってしまうため、慎重にやらなければなりません。
そのまま捨てる
やってはいけない捨て方として最も危険なのは、そのままの状態でごみ箱へ捨ててしまうという行為です。
クレジットカードには名前が記載されていたりICチップがついていたりなど、利用不可能となっている場合でも個人情報が含まれています。
解約をしていれば悪用される可能性は低いですが、そのまま捨てずにはさみで細かく切って捨てるようにしましょう。可能であればシュレッダーで細かくしてしまうと安心です。
また、細かく切ったカードは、まとめて捨てるよりも別々のごみ袋に分けて捨てるとより安全です。
ICチップをそのまま捨てる
クレジットカードを細かく切るときに注意したいのがICチップの部分です。カード表面にある金色の四角い部分がICチップです。
ICチップのなかには個人情報が含まれているので、切らずにそのままにしてしまうと、個人情報の漏洩の危険が高まってしまいます。
クレジットカードをはさみで切るときは、ICチップの部分もしっかりと切るようにしましょう。
利用明細書をそのまま捨てる
意外と見落とされがちなのが、利用明細書の処分です。利用明細書には名前や住所などの個人情報が多く記載されているので、直接クレジットカードの悪用につながらなくても、違った形で個人情報を悪用されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
最近では、ウェブ明細となっていてペーパーレスとなっている場合も多くあります。この場合は利用明細書が発行されていないので問題ないのですが、毎月郵送で受け取っている場合は注意しなくてはいけません。
カードだけでなく、利用明細書も忘れずにはさみで細かく切ったりシュレッダーにかけたりするなどして処分するようにしましょう。思わぬ形で個人情報が漏洩してしまうこともあります。
本人以外が解約する方法
クレジットカードの解約は、カードの名義人である本人しかできません。カード会社に電話をしても氏名や生年月日、住所などで本人確認をしてから解約の手続きに入ります。
しかし、例外もありクレジットカードの名義人が死亡してしまった場合などは、本人による解約ができないため、家族が代わりに解約の手続きをすることができます。
本人が死亡してしまった場合
クレジットカードの名義人が死亡してしまっていて、本人による解約ができない場合は、家族が代わりに解約をすることになります。
通常は、カード会社へ電話をすれば手続き完了となるのですが、本人が死亡してしまって、家族が解約の手続きをする場合は、カード会社へ電話をして、申請書類を取り寄せる必要があります。
問い合わせてから数日で申請書類が郵送されてくるので、必要事項を記入して提出をすると、解約手続き完了となります。
クレジットカードの解約。死亡後の解約方法や支払残高はどうする?
解約するタイミング
クレジットカードを解約するタイミングを間違ってしまうと、今後別のクレジットカードを作るときの審査に不利になってしまったりなどのデメリットもあるので、気をつけなければなりません。
たくさん持っているクレジットカードを一度に複数枚解約したり、作ってから間もないカードの解約を繰り返したりなどすると、クレヒスとして情報が残ってしまうので、審査に通りづらくなることがあります。
年会費の引き落としに注意
年会費がかかるクレジットカードの場合は、解約をしたとしても年会費が返金されることはないので、請求される月の直前に解約するのが最もお得と言えます。
年会費のなかには、数百円という小額なものから、数万円という高額なものまでありカードの種類によって違うので、高額な年会費を支払っているカードは特に注意しなければなりません。
加入直後は解約しない
クレジットカードを作ってから短期間で解約してしまうと、次回の審査で不利になってしまうこともあります。
入会特典などを目的にクレジットカードをたくさん作り、解約を繰り返しているとクレヒスとして情報が残り、カード会社の審査の際によくない印象を与えてしまいます。
クレジットカードには様々な入会特典があり、ポイントがたくさんついたり景品がもらえたりするものもあり、作るだけでメリットがあるものもなかにはあります。
しかし、それらの特典だけを見るのではなく、今後本当に必要なカードなのか、作りすぎていないかなどということを考えてから作るべきだと言えます。
クレジットカードを解約するベストなタイミングとは?年会費の節約術
まとめ
クレジットカードを解約するときは、事前にやらなければいけないことや、確認しておかなければならないことがあります。
利用残高や、年会費の引き落としがいつなのかなど、事前にしっかりと確認しておかなければなりません。
また、今後新たにクレジットカードを作るときの審査で不利にならないためにも、一度に複数のカードを解約したり、作ってから短期間で解約をしたりしないように気をつけることも大切です。