クレジットカードとは
Creditを日本語に訳すと信用(名詞)、信用する(動詞)などになります。
クレジットカードのクレジットとはまさにこの信用のことで、本来は利用者の信用に基づいた信用供与を意味しています。
この信用を基に、利用者とカード会社の間に契約が結ばれ、買物や食事ができるようになっています。
クレジットカードを利用することは『カード会社から一定期間、信用を供与されている』ことですので、日本国内でも海外でもルールをしっかり守って管理するようにしましょう。
つまりクレジットカードとはクレジットカード会社の審査の上、利用者とクレジットカード会社との間に、信用を基に契約された証となります。
カードを利用した際、クレジットカード会社が代わりに代金を支払うことにより、分割払いやボーナス払いなどの支払方法選ぶことができ、後にご自身の口座から代金が引き落とされる形になります。
クレジットカードの便利な機能
クレジットカードの便利な機能といえば、出先で現金の持ち合わせが無かったとしても、自分が持っているクレジットカードの加盟店で、食事や宿泊、買い物などができる点です。
また、キャッシングサービスやローンサービスを受けられるものもあります。リボ払いや分割払いなどの支払方法を選択できたり、一定額の融資を受けることも可能です。
クレジットカードが活躍する場所
インターネットでの商品購入やホテルの予約など、支払いをクレジットカードで決済することで、現金を用意する手間が省けます。また、支払い方法を選ぶことで計画的に商品の購入などを検討できます。
海外旅行などでは現地の通貨を用意しなくても、クレジットカードで支払いを行うこともでき、ATMにて現地通貨を口座から引き出すこともできます。
また、コンビニやスーパーマーケットなど人が混み合うような場所でも、クレジットカードを使用することで、支払いをスムーズに済ませることができます。
クレジットカードを上手に使う
よく利用しているお店などが発行しているクレジットカードを、そのお店で使用することで、より多くのポイントを得ることができたり、貯まったポイントをキャッシュバックや商品券など色々な形で還元することができます。
また、月々の公共料金の支払いや仕事での出張が多い方の場合は、クレジットカードで支払いを集約することで、ポイントも貰え管理しやすくなります。
電子マネーとは
「電子マネー」の用語は、日常幅のある意味で使われることも多いですが、ひとつの整理としては、金銭的な価値をもつ電子的なデータということができます。電子マネーの利用者は、電子マネーを利用して、現金等と同じように、モノを買ったりサービスを受けたりすることができます。
出典:電子マネーとは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
つまり電子マネーとは、ICカードや磁気カードなどに、現在の貨幣の金銭価値を電子的なデータに変換し、カードに取り込んだものと言えます。カードに専用の末端から入金(チャージ)することで、通常のお金と同じように使用することができます。
電子マネーの便利な機能
電子マネーには、プリペイド型というカードタイプと、ポストペイ型という料金を後払いできる2種類があります。
- プリペイド型
現金やクレジットカードでプリペイドカードに入金(チャージ)して、専用の末端を利用し、入金した金額から支払いをすることができます。ただし入金(チャージ)の上限額があります。
- ポストペイ型
ポストペイ型は入金(チャージ)の必要がなく、後払いができることからクレジットカードに似た特徴を持っています。クレジットカードと連動しており、クレジットカードから使用した金額が引き落とされます。
電子マネーが活躍する場所
電子マネーはクレジットカードとは違い、決済する際サインや暗証番号の提示といった手続きが必要ありません。人が混み合うコンビニやドラッグストアなどで、カードをかざすだけで決済することができるので、非常にスムーズです。
また、交通系のプリペイドカードがあれば、切符の購入が必要なく改札でカードをかざすだけで電車を利用できたり、バスの場合も運賃機にかざすだけで乗車できたりと非常に便利です。
電子マネーを上手に使う
最寄りのよく利用するお店などが電子マネーを発行している場合、その対象の店舗で電子マネーを利用することで、ポイントをもらうことができます。
クレジットカードからの入金(チャージ)からでも、ポイントをもらうことができます。またオートチャージという機能もあり、残高が設定した金額に足りない場合、自動で入金(チャージ)されるサービスもあります。
クレジットカードと合わせて利用することで、より多くのポイント貰うことができます。還元率は店舗または合わせて利用したクレジットカードで変わってきます。貯まったポイントは電子マネーに交換したり、ポイントを募金したりすることができます。
クレジットカードと電子マネーの手数料
- クレジットカードの年会費
クレジットカードを利用する際には年会費というものが発生します。クレジットカードのランクにもよりますが、永年無料のものから初年度無料のもの、数千円、1万円以上のものまであります。有料のものは、還元率や付帯のサービス内容が変わってきます。
- 電子マネーの手数料
プリペイド型電子マネーの発行手数料は、無料のものから、300円~500円位のものまであります。クレジットカードと一体になっているものもあり、こちらも還元率に違いがあります。
交通系のプリペイドカードは、初回発行の際500円位の預り金(デポジット)が必要にななるものもあります。カードが必要なくなった場合、返却の際に預り金(デポジット)が返金されます。
クレジットカードおすすめ3選!
おすすめクレジットカード①「三井住友VISAクラシックカード」
このカードは初年度年会費無料になります。世界200以上の国や地域で利用できるため、海外旅行や国内旅行でも安心して使えるカードではないでしょうか?
「三井住友VISAクラシックカード」 | |
![]() |
|
項目 | 詳細 |
年会費 | 無料 |
発行可能ブランド | VISA・MasterCard |
ポイントの還元率 | 0.50%~1.00% |
三井住友VISAクラシックカードの詳細へ |
おすすめのクレジットカード②「楽天カード」
このカードは年会費永年無料になります。還元率の高いクレジットカードで、楽天市場で使用するとポイントが4倍になります。ネットショッピングなどよく利用される方におすすめです。
「楽天カード」 | |
![]() |
|
項目 | 詳細 |
年会費 | 無料 |
発行可能ブランド | JCB・VISA・MasterCard・American Express |
ポイントの還元率 | 1.0%~12.0% |
年会費無料・ポイント還元率高い・CMでも話題 | |
楽天カードの詳細へ |
「三菱UFJニコスVIASOカード」
このカードは年会費無料になります。海外旅行傷害保険が付いており、病気やけがなど色々な損害賠償にも適応したサービスを受けられます。こちらも海外旅行などに安心して持っていける一枚ではないでしょうか?
「VIASOカード」 | |
![]() |
|
項目 | 詳細 |
年会費 | 無料 |
発行可能ブランド | Mastercard |
ポイントの還元率 | 0.50%~1.00% |
VIASOカードの詳細へ |
電子マネーおすすめ3選
- nanaco
セブンイレブンが発行している電子マネーになります。セブンイレブンなどよく利用される方は持っていて損はないカードでしょう。発行手数料は300円(税別)必要です。
- 楽天Edy
楽天グループが発行している電子マネーにになります。楽天市場などよく利用される方は持っていて損はないないでしょう。利用できる場所も多いので便利なカードです。発行手数料は送料別で300円(税別)必要です。
- suica
JR東日本のICカードになります。鉄道、バス、買い物にも利用できます。利用できるエリアも全国的に広がっており、通勤などで鉄道やバスを使われる方には必須のカードではないでしょうか?
クレジットカードと電子マネーの違いは?クレジット一体型が最強
まとめ
クレジットカードと電子マネーの便利な機能や、それぞれの活躍する場所、手数料やおすすめのカードなど比較してみました。現金の手持ちが無くても、カード一枚で決済がスムーズにできたりと、非常に便利な機能を持っています。
また、自分自身が住んでいる地域やよく利用するお店などを把握したうえで、クレジットカードや電子マネーを使い分けたり、併用することで、もっと上手にサービスや特典を受けることが可能です。
電子マネーと相性の良いクレジットカードや、たくさんのポイントを受ける方法などを考えてみてはいかがでしょうか?