クレジットカードのプラチナって何?
そもそも、クレジットカードの『プラチナ』とは何のことでしょうか。
ゴールドよりもランクが高い
クレジットカードのプラチナとは、そのクレジットカードのランクを示すものです。一般的に、クレジットカードにはサービス内容や利用限度額に応じて、以下のようなランク付けがされています。
- 一般カード(シルバーカード)
- ゴールドカード
- プラチナカード
一般カードは、信用情報(※)に問題がない人であれば、ほとんどの人が入手可能です。ゴールドカードから上のランクは、いわゆる『ステータスカード』と呼ばれるクレジットカードになります。
ランクの高さに比例してサービス内容が充実し、利用限度額も高くなるため、その分審査が厳しくなり、入手がむずかしくなります。
(※信用情報とは、個人信用情報機関に記録されている、クレジットカードやローン利用者の契約内容や利用状況、返済状況などの情報のことです)
プラチナとブラックはどっちが上?
ブラックカードは、プラチナカードよりもランクが高いクレジットカードです。最高ランクのクレジットカードであり、非常に入手困難とも言われています。
基本的に、ブラックカードは会員側からの申し込みを受け付けておらず、クレジットカード会社からインビテーション(招待)が来た人のみ入会可能です。
クレジットカードをプラチナにする方法。 気になる限度額をご紹介
プラチナカード最大のメリットとは
プラチナカードには、どんなメリットがあるのでしょうか。
コンシェルジュサービス
一般カードやゴールドカードにはない、プラチナカードの大きなメリットとして『コンシェルジュサービス』があります。
コンシェルジュサービスとは、プラチナカード会員が利用できる秘書サービスのようなものです。
国内外のホテルやレストラン、飛行機などの予約、コンサートやミュージカルなどのチケットの手配、海外の病院の予約や入院の手配など、会員の様々な要望に応えてくれます。
コンシェルジュサービスは、24時間365日利用可能です。基本的に世界中のどの国からでも、通話できるようになっています。
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ・コンシェルジュサービス|クレジットカードなら三菱UFJニコス
経営者や多忙なビジネスマンに最適
プラチナカードのコンシェルジュサービスは、経営者や多忙なビジネスマンに最適です。例えば、出張で飛行機や新幹線、ホテルの予約が必要なときにコンシェルジュサービスに依頼すれば、まとめて手配してもらえます。
また、接待や会食のためのレストランを探したり、ギフトを手配したりと、時間を取られる作業を代行してもらえるので、自分の時間を有効的に使えるようになるでしょう。
プラチナカードは魅力がたくさん
プラチナカードには、コンシェルジュサービス以外にも魅力がたくさんあります。
持っているだけでステータスの証明
一般的に、プラチナカードは安定した高い収入や社会的地位、優良な信用情報がある人でないと発行されないため、持っているだけでステータスの証明になります。
経営者やビジネスマンが会食のときにプラチナカードで決済すれば、プラチナカードを持てるぐらいの経済力があることを証明できるでしょう。
とくに、海外ではクレジットカードのステータスが重要視される傾向にあり、プラチナカードを所持していると、それだけ支払い能力・信用力が高い人物と判断されます。
空港ラウンジのプライオリティ・パス
ほとんどのプラチナカードに、通常は年会費がかかる空港ラウンジのプライオリティ・パスが無料で付帯しています。
ゆったりと座れるソファやドリンクサービスなどが利用できるので、空港での待ち時間を快適に過ごせるでしょう。
また、通常のプライオリティ・パスの場合、同伴者のラウンジ利用は有料です。しかし、プラチナカードに付帯しているプライオリティ・パスでは、同伴者1名まで無料でラウンジが利用できる場合があります。
ただし、プラチナカードによっては、同伴者の利用が有料になる場合もあるので、事前に調べておきましょう。
ホテルや飛行機のアップグレード
プラチナカードには、ホテルの部屋や飛行機の座席を無料でアップグレードできる優待が付いていることもあります。
どこで優待が受けられるのかを調べておけば、一般の客室や座席の料金で、スイートルームに宿泊できたり、ビジネス・ファーストクラスの座席に座れたりすることもあるでしょう。
また、ランクが高い部屋や座席を、50%OFFなどの格安料金で利用できる場合もあります。
保険の保障が充実
クレジットカードには、様々な保険が付帯していることがあります。
- 海外旅行傷害保険:海外旅行中に病気やケガで治療を受けた場合の費用を補償
- 国内旅行傷害保険:国内旅行中に病気やケガで治療を受けた場合の費用を補償
- 紛失・盗難保険:クレジットカードの紛失・盗難によって悪用された場合に、被害額を補償
- ショッピング保険:クレジットカード決済で購入した商品が紛失・盗難の被害に遭った場合の補償
- 航空機遅延保険:航空便が遅延・欠航し、代替便がなく、宿泊費や別の交通機関を利用することになった場合に、その料金の一部を補償
このような保険は、多くの一般カードやゴールドカードにも付帯していますが、プラチナカードは補償額が上がるなど、補償内容が充実します。
家族にもメリットあり
プラチナカードは家族にもメリットがあります。例えば、ほとんどのプラチナカードで、本会員のプラチナカードと同等の機能・サービスが利用できる家族カード(※)が年会費無料、あるいは格安の年会費で発行できます。
高額な年会費を支払うことなく、空港ラウンジを利用できたり、ホテルなどで優待を受けられたりするので大変お得です。
また、プラチナカード会員の海外旅行傷害保険には、家族特約が付いていることもあります。
家族特約があれば、海外旅行中に家族が病気などの治療を受けた場合に、本会員の海外旅行傷害保険で補償が受けられるため、高額な医療費がかかっても安心です。
(※家族カードとは、本会員の家族に発行できる追加カードのことです。審査なしで発行できることが多く、専業主婦や学生でも持ちやすいという特徴があります)
家族・追加カード|三井住友プラチナカード
カード付帯保険サービス|三井住友プラチナカード
プラチナカードにデメリットはないの?
プラチナカードにデメリットはないのでしょうか。
とにかく年会費が高い
プラチナカードには、年会費が高いというデメリットがあります。一般カードは年会費無料のものが多く、かかっても数千円程度であることがほとんどです。
ゴールドカードになると、1~2万円程度になることが多いでしょう。しかし、プラチナカードになると、2~5万円程度の高額な年会費がかかるものが多くなります。
クレジットカードは、ランクが上がるほど付帯サービスが充実するので、その分年会費が高額になるのです。
年会費以上の価値がある?
プラチナカードを持つかどうかを決めるときには、高額な年会費以上の価値があるかを見極めることが重要です。
プラチナカードには、コンシェルジュサービスをはじめ、空港ラウンジのプライオリティ・パスやホテル・飛行機の優待など、様々な特典が付帯しています。
例えば、その中の空港ラウンジのプライオリティ・パスだけでも、通常は429ドル(2018年11月時点で約4万8547円)の年会費がかかります。(利用回数に制限がないプレステージ会員の場合)
そのため、これらのサービスを活用できる人であれば、2~5万円という年会費でも安いと感じるでしょう。
しかし、こういったサービスを利用しなければ、高額な年会費を支払う意味はあまりないといえます。
プラチナカードは誰でも持てるの?
プラチナカードは誰でも持てるのでしょうか。条件や入手方法を見ていきましょう。
インビテーションが必須のカード
プラチナカードは誰でも持てるものではありません。プラチナカードは、インビテーション必須のものが多いためです。
インビテーションは、収入や社会的地位が高く、信用情報が優良な人で、さらにクレジットカードの利用が多い人に届きやすい傾向にあります。
しかし、明確な基準は明かされておらず、クレジットカード会社の判断によるので、会員側ではどうしようもないのです。
自分で申し込めるカードもあり
プラチナカードの中には、インビテーション不要で、自分から申し込めるものもあります。ただし、自分で申し込めるからといって、誰にでも発行されるわけではありません。
申し込み時に申告した内容をもとに審査が行われ、プラチナカードの審査基準に達している場合のみ発行されます。
プラチナカードの審査基準は、クレジットカード会社ごとに異なっており、明確な基準は明かされていません。しかし、その基準はかなり厳しいことが予想されますので、やはり入手は簡単ではないでしょう。
クレジットカードプラチナ入手の条件は?審査や招待について解説
年収はいくら必要か
プラチナカードを持つために必要な、具体的な年収額は明かされていません。しかし、年齢に対する平均的な年収以上は必要になるでしょう。
求人情報・転職サイトdoda(デューダ)の調べによると、年代別の平均年収は以下のようになっています。
年代 | 平均年収 |
20代 | 346万円 |
30代 | 452万円 |
40代 | 528万円 |
50代 | 645万円 |
また、継続的に収入を得ているか、安定した職業に就いているかといったことも重要です。プラチナカードは、一般カードやゴールドカードよりも利用限度額が高く、返済が滞ったときにクレジットカード会社が受ける損害が大きくなります。
そのため、年収額や職業などの情報をチェックすることで、返済能力が高い人物かどうかを確認しているのです。
平均年収ランキング2017(年齢別の平均年収) |転職ならdoda(デューダ)
年齢制限はあるのか
多くのプラチナカードは、年齢が25~30歳以上の人を対象にしています。20代前半は、社会人になったばかりで収入額が低い、あるいはまだ大学生で収入がない、あってもアルバイト程度という人が多いためです。
一般的に、25歳以降になると、ある程度収入額も上がって安定してくるので、プラチナカードの審査にも通りやすくなります。
クレジットカードのプラチナカードとは?審査基準や特徴をご紹介
プラチナカードの限度額はいくら?
プラチナカードの利用限度額はいくらになるのでしょうか。
最低でも200万円以上
クレジットカード会社によって異なりますが、プラチナカードの利用限度額は最低でも200万円以上になることが多いです。以下に、クレジットカードのランク別の利用限度額の目安を記載します。
- 一般カード:30~50万円
- ゴールドカード:100万円
- プラチナカード:200万円
最終的に限度額は人それぞれ
クレジットカードランク別の利用限度額の目安はあるものの、最終的に限度額は人それぞれ異なります。人によって年収や職業、年齢、信用情報などが違うためです。
安定した職業で高い収入を得ており、信用情報も優良な人であれば、目安より高い利用限度額が設定されることもあります。
クレジットカードの支払いを延滞するなどして、信用情報に問題がある場合は、収入が高くても目安より利用限度額が低くなることもあるでしょう。
限度額を上げるには地道な利用が大切
利用限度額を上げるには、地道にクレジットカードを利用し、延滞しないように支払いを続けて、クレジットカード会社の信用を得る必要があります。
クレジットカード会社の主な収入源は、クレジットカード決済時に発生する手数料です。つまり、クレジットカードの利用が多い人は、自社に利益をもたらす優良顧客ということです。
そして、頻繁にクレジットカードを利用しているにもかかわらず、毎月確実に支払いをしてくれる人は、それだけ返済能力が高く、信用できる人物だと判断されます。その結果が、クレジットカードの利用限度額やランクが上がることにつながります。
おすすめのプラチナカードを比較
最後に、自分で申し込めるおすすめのプラチナカードを紹介します。それぞれの特徴を比較して、プラチナカードを選ぶときの目安にしましょう。
コスパ最強のJCBプラチナ
項目 | 詳細 |
年会費 | 2万5000円(税別) |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 25歳以上で、本人に安定継続収入があること(学生不可) |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 ・紛失・盗難保険 ・航空機遅延保険 |
JCBプラチナは、2万5000円というプラチナカードの中では比較的安価な年会費でありながら、サービスや補償が充実しているコストパフォーマンスが高いプラチナカードです。
コンシェルジュサービスや空港ラウンジのプライオリティ・パスといったサービスはもちろん、有名レストランで1名分の食事代が無料になるサービスなども付帯しています。
また、『JCBプレミアムステイプラン』を利用すると、厳選されたホテルや旅館に特別価格で宿泊可能です。
ポイント還元率が高いエポスプラチナ
項目 | 詳細 |
年会費 | 2万7778円(税別) ※インビテーションによって入会した場合は1万8519円 |
国際ブランド | VISA |
申込条件 | 20歳以上であること(学生不可) |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 |
ポイント還元率を重視する人には、エポスプラチナカードがおすすめです。通常、エポスカードでは、200円利用ごとに1ポイントが付与されます。
さらに、エポスプラチナカード会員には、年間利用額に応じたボーナスポイントが付与されるほか、誕生月にはポイントが2倍付与されるため、非常にポイントが貯まりやすくなっています。
年間利用額が200万円以上あれば、ボーナスポイントだけでも3万円相当のポイントが貯まるので、実質年会費無料でプラチナカードを持つことが可能です。
ステータスが高い三井住友VISAプラチナ
項目 | 詳細 |
年会費 | 5万円(税別) |
国際ブランド | VISA・Mastercard |
申込条件 | 30歳以上で、本人に安定継続収入があること |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 ・紛失・盗難保険 ・国内・海外航空機遅延保険 |
三井住友VISAプラチナカードは、ステータスの高さを重視する大人向けのプラチナカードです。申し込みは、本人に安定した継続収入がある30歳以上の人に限定されています。
年会費は5万円とプラチナカードの中でも高額ですが、プラチナカード会員限定のイベントへの招待や一流ホテル・旅館の優待など、サービス内容が充実しています。
三井住友VISAプラチナカードは、三井住友VISAカードの最高ランクのクレジットカードなので、ブラックカードレベルのサービスが受けられるのです。
クレジットカードプラチナとは?年会費別おすすめプラチナカード
まとめ
プラチナカードは、クレジットカードの中で2番目にランクが高いクレジットカードです。利用限度額が高くなる分審査が厳しく、インビテーション必須になる場合もあるので、簡単に手に入れることはできません。
自分から申し込めるプラチナカードもありますが、やはり審査は厳しいので、クレジットカード会社の信用を得られるような会員になることを心がけましょう。