クレジットカードのゴールドとは
クレジットカードのゴールド(ゴールドカード)は、どのようなクレジットカードなのでしょうか。
一般カードの上位カード
ゴールドカードは、一般カードの上位カードです。一般的に、クレジットカードは、以下のようにランク付けがされています。(ランクが低い順に記載)
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
一般カードはほとんどの人に発行される、入手が容易なクレジットカードです。そして、一般カード会員の中でも、優良な会員を対象としたクレジットカードが、ゴールドカードとなっています。
プラチナカードやブラックカードは、クレジットカード会員の中でも、特に優良な会員が対象となっており、入手するためには、カード会社からの招待を受けなければならない場合もあります。
年会費は高いの?
ゴールドカードの年会費は、1~2万円程度が相場となっています。一般カードの場合は、年会費が数千円程度、中には年会費無料というものもあるため、それと比較すると高額です。
しかし、年会費が高い分、一般カードよりも特典が豊富で、利用限度額も高くなる傾向にあります。
クレジットカードの疑問。ゴールドカードの限度額はいくらなのか
低年会費や若者向けも登場
クレジットカードに費用をかけたくない人や若者向けに、数千円程度の低年会費のゴールドカードも登場しています。
このようなゴールドカードは、低年会費である分、通常のゴールドカードよりも特典が少ない場合があります。
それでも、ポイントが貯まりやすかったり、空港のラウンジが利用できたりと、一般カードにはない特典が付帯しているので、お得にゴールドカードを持ちたい人におすすめです。
MUFGカード ゴールド | ゴールドカード(MasterCard・Visa・JCB)なら三菱UFJニコス
公式 / JCB GOLD EXTAGE | クレジットカードなら、JCBカード
ゴールドカードはメリットがたくさん
ゴールドカードには、一般カードでは得られないさまざまなメリットがあります。
海外旅行にうれしいサービス
ゴールドカードの中には、『海外旅行傷害保険』が付帯しているものが多くあります。海外旅行傷害保険とは、海外旅行中に病気やケガの治療を受けた場合に、かかった治療費の補償を受けられる保険のことです。
海外旅行傷害保険には、『自動付帯』と『利用付帯』があり、それぞれ以下のような特徴があります。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで、海外旅行傷害保険が利用できる
- 利用付帯:カード会社が定める条件を満たした場合のみ、海外旅行傷害保険が利用できる
一般カードに付帯している海外旅行傷害保険は、利用付帯であることが多くなっています。
しかし、ゴールドカードの海外旅行傷害保険は自動付帯である場合が多いため、海外旅行時も安心です。
保険の補償が充実
ゴールドカードは、付帯保険の補償が充実しています。例えば、上記で挙げた海外旅行傷害保険は、一般カードに比べゴールドカードのほうが、補償額が高い傾向にあります。
また、海外旅行傷害保険以外にも、以下のような保険が付帯していることがあります。
保険 | 詳細 |
国内旅行傷害保険 | 国内旅行中に病気やケガで治療を受けた場合に、かかった治療費の補償を受けられる |
紛失・盗難保険 | クレジットカードを紛失・盗難によって悪用された場合に、被害額の補償を受けられる |
ショッピング保険 | クレジットカード決済で購入したものを紛失・破損した場合に補償が受けられる |
一般カードにも、上記のような保険が付帯していることがありますが、ゴールドカードと比べると、やはり補償額が低くなるのが一般的です。
そのため、旅行中の保険をクレジットカードの付帯保険のみでまかないたい人や、高額な商品を購入する予定がある人には、ゴールドカードを持つメリットが大きくなります。
空港ラウンジが無料
多くのゴールドカードには、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯しています。
それぞれの空港ラウンジによって異なりますが、空港ラウンジには座り心地のよいソファーが設置されており、無料ドリンクや軽食のサービスなどが受けられることもあります。
飛行機に搭乗するまでの待ち時間を快適に過ごせるため、旅行や出張で飛行機を利用することが多い人には、うれしいサービスです。
ようこそANAラウンジへ | Service [国際線] | ANA
飛行機の遅延もカバー
ゴールドカードには、飛行機の遅延によって発生した費用をカバーできる、『航空便遅延保険』が付帯していることもあります。
航空便遅延保険とは、搭乗予定の飛行機が遅延、あるいは欠航して代替の便がなく、ホテルに宿泊したり、移動手段を変更したりした場合に、その費用の補償が受けられる保険です。
ただし、どれだけ費用がかかっても全額補償されるものではなく、1~3万円程度の上限が設けられています。
航空便遅延保険(海外・国内)|クレジットカードの三井住友VISAカード
ホテルやレストランの優待
ゴールドカードを持っていると、ホテルやレストランなどの優待が受けられることも少なくありません。
ゴールドカードを提示、またはゴールドカードで決済すると割引が受けられるほか、ホテル内の施設を無料で利用できたり、レイトチェックアウトができるようになったりする場合もあります。
ポイント還元率が高い
多くのゴールドカードは、一般カードと比べてポイント還元率が高くなっています。
例えば、高還元率で人気の楽天カードの一般カードは、ポイント還元率が1~3%ですが、ゴールドカードの場合は1~5%です。
クレジットカードの利用が多い人であれば、ゴールドカードの年会費以上のポイントが貯まることもあることから、お得にクレジットカードを利用できます。
楽天カード:お得なクレジットカード ポイントがザクザク!年会費無料
楽天ゴールドカード さらにお得な1枚|楽天カード
プラチナカードとの比較
ゴールドカードとプラチナカードには、どのような違いがあるのでしょうか。
年会費もステータスも高い
プラチナカードは、ゴールドカードの上位カードです。年会費の相場は2~5万円程度で、ゴールドカードよりも高くなります。
また、プラチナカードはゴールドカード会員の中でも、さらに優良な会員を対象としており、一部のプラチナカードは、カード会社の招待を受けなければ発行されません。
そのため、クレジットカードが持つステータス(社会的地位)も、ゴールドカードより高いものとなっています。
コンシェルジュサービス
プラチナカードはゴールドカードよりも、さらに特典が充実しています。その中でも、『コンシェルジュサービス』は、ほとんどのゴールドカードには付帯しておらず、プラチナカードならではの特典です。
コンシェルジュサービスとは、24時間365日、プラチナカード会員のさまざまな要望に対応してくれる、秘書のようなサービスのことです。
レストランやホテル、航空券の予約から、コンサートのチケットの手配、訪問先までの道案内などを依頼できます。
ゴールドカードは年収いくらで持てる?
ゴールドカードは、どれぐらいの年収があれば持てるのでしょうか。
年収の明確な審査基準はない
ゴールドカードの発行に関して、年収の明確な審査基準はありません。ただし、年齢に対して平均的な年収額であり、正社員などの安定した継続収入を得ている人であれば、審査に通過しやすくなるとされています。
年収以外にも重要なこと
ゴールドカードの審査では、年収以外にも信用情報や勤務形態などが重要になります。
信用情報とは、クレジットカードやローンの利用者の氏名や年齢、勤務先、契約内容、返済状況といった個人情報のことです。
カード会社は、審査の際に申込者の信用情報をチェックし、他社でどのような契約をしているか、いくらぐらい借入があるか、きちんと返済しているかなどを調査します。
ゴールドカードの審査は、一般カードの審査よりも厳しくなるため、信用情報に他社での高額な借入や返済の延滞記録が残っていると、審査の通過は難しくなります。
クレジットカードでゴールドを持ちたい。年収はどれくらい必要か?
ゴールドカードを入手する方法
ゴールドカードは、どのように入手すればよいのでしょうか。
ネットか店頭で申し込む
ゴールドカードを入手したい場合は、店頭もしくはインターネットから申し込みましょう。ネット申込は24時間好きなときに申し込め、さらにネット限定で、入会キャンペーンが開催されていることもあるのでおすすめです。
店頭申込は、店舗に出向く必要があり、入会キャンペーンなどが適用されないことも多いですが、不明点をその場で店員に確認できるというメリットがあります。
初年度無料キャンペーンを利用しよう
カード会社によっては、初年度の年会費が無料になるキャンペーンを開催しています。また、条件を満たせば、2年目以降も年会費が無料になったり、割引されたりする場合があります。
こういったキャンペーンをうまく利用すると、ゴールドカードの年会費を節約できるので、キャンペーンが開催されていないかチェックしてみましょう。
クレジットカードのゴールドカードの発行条件。サービス内容も確認を
インビテーションを受けて作る
カード会社によっては、一般カード会員の中でも優良な会員に対し、ゴールドカードへのインビテーション(招待)を送付していることがあります。
インビテーションを受けてゴールドカードに切り替えた場合、年会費が永年無料になるなどの特典を利用できることが多く、自分から申し込むよりもお得に利用できる可能性が高くなります。
もし、インビテーションが届いたら、特典などを確認してゴールドカードへの切替を検討するとよいでしょう。
ゴールドカードは必要性を考えて
ゴールドカードへの切替を検討している場合は、切替前にゴールドカードの必要性をよく考えておきましょう。
サービスと年会費のバランスが大切
ゴールドカードは一般カードに比べ、年会費がかかります。そのため、どんなサービスが利用できるのか、特典の内容と年会費のバランスを考えることが大切です。
ゴールドカードには、一般カードにはない特典が付帯していることもありますが、その特典をあまり利用しなければ、高額な年会費が無駄になる可能性があります。
年会費が高くなっても利用したい特典があるのか、もっと年会費が安いもので同じような特典が利用できないかなどをよく考えてから、ゴールドカードへの切替を行いましょう。
低年会費のおすすめゴールドカード
低年会費のゴールドカードを探している人には、以下の3種類がおすすめです。
還元率が高い楽天ゴールドカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 2000円(税抜) |
発行可能ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・紛失・盗難保険 |
楽天ゴールドカードは、ポイント還元率が高いゴールドカードです。通常の利用時は100円ごとに1ポイント、楽天サービス利用時は最大5倍のポイントが付与されます。
貯めたポイントは1ポイント=1円として利用できるほか、電子マネーやマイルにも交換でき、使い道が幅広い点が魅力です。
年会費最安値のオリコカード
項目 | 詳細 |
年会費 | 1806円(税抜) |
発行可能ブランド | Mastercard・JCB |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・紛失・盗難保険 ・ショッピング保険 |
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』は、数あるゴールドカードの中で、年会費最安値のゴールドカードです。
1,806円(税抜)という安価な年会費でありながら、最高2000万円まで補償される海外旅行傷害保険も付帯しているため、海外に行くことが多い人におすすめです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)|クレジットカードのオリコ
新登場のミライノカードGOLD
項目 | 詳細 |
年会費 | 3000円(税抜) |
発行可能ブランド | JCB |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・紛失・盗難保険 ・ショッピング保険 |
ミライノカードGOLDは、2017年11月に登場したゴールドカードです。年会費は3000円(税抜)と安く、年間100万円以上利用すれば、次年度の年会費が無料になります。
また、ミライノカードは、住信SBIネット銀行が発行しており、住信SBIネット銀行のカードローン金利が、年0.1%引き下げられるなどの優待が受けられます。
ミライノ カード GOLD|クレジットカードのミライノ カード
クレジットカードのゴールドの年会費は?コスパ最強のカードを紹介
ステータス高めのおすすめゴールドカード
ゴールドカードの中でも、ステータスが高めのゴールドカードを持ちたい人には、以下の2種類がよいでしょう。
サービス充実のアメックスゴールド
項目 | 詳細 |
年会費 | 2万9000円(税抜) |
発行可能ブランド | アメリカン・エキスプレス |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・紛失・盗難保険 ・ショッピング保険 ・航空便遅延保険 |
アメリカン・エキスプレスのゴールドカードは、付帯している特典や保険が非常に豊富です。
上表に記載されている以外にも、急病で旅行やコンサートなどに行けなくなった場合に、キャンセル料が補償される『キャンセル・プロテクション』などの保険も付帯しています。
また、手軽に旅行の手配ができるトラベルサービスなどもあり、年会費に見合うだけのサービスを受けられます。
三井住友VISAゴールド
項目 | 詳細 |
年会費 | 1万円(税抜) ※ネット申込の場合は初年度無料 |
発行可能ブランド | VISA・Mastercard |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・紛失・盗難保険 ・ショッピング保険 |
三井住友VISAゴールドカードは、満30歳以上の安定収入がある人を対象としているゴールドカードです。
国内外の空港ラウンジが利用できたり、一流ホテルや旅館を特別価格で予約できたりなどの特典が付帯しています。
まとめ
ゴールドカードは、一般カードの上位カードです。一般カードよりも年会費が高い代わりに、付帯特典が豊富になります。
特典をあまり利用しない場合は、高額な年会費が無駄になる可能性もあるので、年会費と特典のバランスをよく考えてから、ゴールドカードへの切替を決めましょう。